
「ガイダンスのアーキテクチャー」建築会館
2024.10.12
この日以外にもちょくちょく建築会館行ってるけど、ちゃんと展示見たのはこの日ってことで。ブラ田町の日。実は丸太の回も、カンショウした回にも居る。それぞれ、それぞれに違って面白かったんだ。
・建築祭、最近多いよね、流行ってるよね。東京建築祭とか人混みすごかったもんね。たくさん恩恵にあずかりました。実はそれ以外にも都内ではしなけん(品川区の建築)や、銀座のとかあってだな。銀座のは知らなかったけどワークブックがルーズリーフ形式で、自分で好き放題に追加ページ作れるのって良いなって思った。
・イケフェス!!!!!!!たのしみだね。今年行くんですよ。今からソワソワしてる。さすがの冊子ボリュームだった。ツアー会社主催じゃないからか無料公開が多いなって思った。本当に、建築を使った「お祭り」みたいな雰囲気。
・各ガイダンスツアーのイメージカラーが被ってないって話は並べてみて分かるもんだね。ちゃんとそこで差別化してたんだなと。差別化と言うか、棲み分け?たぶんこういうイベントに興味を持った人ってどのイベントにも行くだろうし、色分けされてたり、それぞれで揃ってると本棚やパンフレットの分類に都合良いだろうな。
・同時開催の方も見応えあった。文京区勤務だけどご近所さんが集えるような場所が若手建築家を中心に作られていたって知らなかった。探しに行ってみよ。
・稲荷湯の銭湯+長屋のプロジェクトは私の卒制テーマにかなり関係するものでとっても勉強になった。行かなきゃ行かなきゃ。夜勤前に銭湯行ったり、旅先でも銭湯使いたくなるくらい銭湯好きだし。いいよね、銭湯。


とっても愉快なババンババンバンバンが聞こえてきた。
・ブラ田町。ぶらぶらしないで、特製地図をくださって、めちゃくちゃに港区に詳しい方のお話を聞いてから出発。特製地図の情報密度もえらいこっちゃですが、お話の密度のほうがもっとあったので、ぎりぎり絞ってこの文章量なのかもと恐れ慄いた。港区って意外と広くて、特徴もちょっとずつ違うんですよ。港区女子ももしかしたら、三田女子とか、芝女子とか、飯倉女子とかに細分化できるのかもしれねぇ。港区女子って言葉に違和感を覚えてしまうくらい、港区の特徴って結構幅広くって、「ガイドしづらい」って話も納得した。地味に広いし高低差もあるからね。
・トップに設定した建築会館ですが、いつも田町駅側からの行き来ばっかりで知らなかった。この装飾ね、銀座に建築会館があった頃のものなんだって。田町の建築会館に移動する時に装飾の一部を持ってきたんだってさ。ここ以外にもちらほらある。それに、田町側の表面のオフィスっぽい感じと、裏側の飲み屋街とのギャップが楽しい。雰囲気全然違う。それが建築会館の広場を通って行きたい放題できるのって面白いな。弟と横浜中華街行った時に、弟が「こっち側は日本ぽい、こっち側は中国〜」って道路で反復横飛びしてたのを思い出した。
・間に建築会館が挟まってるってのがミソですね。その飲み屋街側に銀座の装飾がゴリゴリに残ってるって。これもガイダンスしてもらわなければ知らずに居たな。教えてもらうって、新しい視点を手に入れることだと思う。案内を通じて、自分の目で見ると、それを咀嚼できたような気がする。いっぱいお邪魔しました。目玉が増えたような気持ちがします。ありがとうございました。
長くなってきちゃったから丸太の話とカンショウの話はまた別でやるか。明日明後日でも。
いいなと思ったら応援しよう!
