見出し画像

【神椿TCG】非公式オフライン大会「神椿杯-開演-」優勝レポート

はじめに

はじめまして!花譜ちゃん&廻花ちゃん推しのしとらすと申します!!!この度、紙椿とCarisさん共同主催の神椿カードゲーム非公式オフライン大会「紙椿杯-開演-」に参加させていただき、優勝いたしました!!!!!やったーー!!🥳
簡単にはなりますが大会レポートと持ち込みデッキの解説・経緯についてまとめておけたらなと思います!!


使用デッキ

採用枚数全てにこだわりと納得がある神々しいリスト。優勝した今となっては光ってすら見える

今大会で自分がもっていったのは白単αビートです!!恐らく多くの方が生存刻印をはじめとしたΩデッキを握ってくるという予想がある中、私的には攻めたデッキタイプを選択しました。結果的にも半数以上がΩデッキでしたし、他デッキも概ね予想通りでした。ミラーというイレギュラーを除き…笑
刻印がいなかったことにも驚かされました!!!思ってたより皆生存大好きなようで🙄
デッキ等の細かい話は後述しますのでぜひ最後までお付き合いください🙏

戦績

予選

1戦目 vs白単αビート 後攻4T 勝利⭕️
完全に予想外のミラー。しかも初戦。先行を取られたものの奇跡的に後攻4Tが返ってきて勝利。後から振り返ると相手の方のデッキパーツが足りてなかったが故なのかな…とも思っております。
2戦目 vs残火LO 後攻6T 勝利⭕️
なんとか粘り勝ち。LO対面は正直不利を見てたのでここで勝てたのは大きかったと思います。後攻だったし。相手の方に先3T新世界ピグマリオン2成功され後3Tステージ0で返ってきたときは流石に焦りました…ピグマリオン強すぎる。
3戦目 vs黒単Ω 先行5T 勝利⭕️
4Tフローズン順当?に5T。相手の方のデッキが予想しきれず安全に立ち回って無理せず1ターン遅らせる選択を取りましたが、正直ちょっと危うかったです。白単回すの難しい……
4戦目 vs生存Ω 先行4T 勝利⭕️
3Tフローズン順当に4T。流石に後攻3Tされることもなく(ギルティの採用枚数によっては危ういですが)、危なげなく勝利。先行最強🔥

予選1位通過!!!!!

本戦

1戦目 vs白単αビート 後攻4T 勝利⭕️
予選1戦目の方とまさかの再戦!またしても後攻となってしまいましたが、相手の方が事故っていたにつきギリギリ勝利。
2戦目準決勝 vs生存Ω 後攻3T 勝利⭕️
なんとか、ほんとになんとか3Tを決めきり勝利!!!!4Tが流石に返ってこないと考え安全択を切り無理やり押し込みました。この択が正解だったかどうかは未だに不明ですが、勝てたのでよし!!!ここが一番の山場でした👍️
3戦目決勝 vs生存Ω 後攻5T 勝利⭕️
完全に相手の方の事故が故の勝利というか、【繋がり】祭壇を引くな!!!とお祈りしてるだけにはなりましたが、こちらも臆せず3T4Tのフローズンを維持できたのが良かったと思います!先2ピグマリオン成功犯罪すぎる😥
ピグマリオンの影響で綺麗に1ターン遅れたリーサルになり、白単の安定性の高さを改めて感じました。

結果 優勝~~!!
通算戦績7戦7勝0敗!!!!1度も負けずでした👍👍️👍️
いろんな奇跡が重なった故でしたが、後攻5回がんばりきれたの嬉しかったです!!

予選1戦目4戦目、決勝戦は大会配信のアーカイブから見ることもできるので興味があればみてみてください🙌


構築について

白単αビートの基礎部分はこちらの記事をご覧ください!超わかりやすい神Noteです。自分もちょろっとですが開発・研究に携わらせてもらいました!この記事の構築からの主な変更点を軽く解説します📝

◉【終わりのない想像】誰もいない絵で(誰絵R)4→3

打点としては電脳や誰絵Nの方がセンターで優先的に歌いたいことが多く、誰絵Rはそれに比べると歌われる機会が少なめ。さらに横で歌う場合でも、通常効果に焦点を当てると誰絵Nや電脳でも代用可能であるため、ここを4投から3投へと調整しました。

シンプルに回しててトラッシュの対象になることが多かったからでもあり、3枚の状態でSongカードの全体の枚数のちょうど良さを感じています。

◉超常現象チェンジの2枚採用

以前は上振れ・保険枠としての採用でしたが、回していくうちにメインプランの一部として必要不可欠になったため、しっかりと2枚採用へ。

  • 毎試合打ちたい

  • デッキの性質上、確実に使用したいカードは2枚以上ないと手札が回らない

この2点からの2枚採用。

◉魔女の舞台の採用

大会前日に突如浮上した超hotなカード!🔥

採用理由としては以下の2点。

  • 熱愛フローズンへのアクセスを強化

  • 手札にSongカード2枚の状況を作りやすくする

3Tにフローズンを打てるかどうかが勝敗を大きく左右するため、その安定性を向上させるのが主な目的です。

またこのデッキは基本的に手札が5枚前後の状態で立ち回るため、手札にSongカードが2枚揃わず新世界のエネルギーを持て余す状況が少なからず発生。その改善策としても、魔女の舞台は非常に噛み合っていました。

もともと「ネクストタイムとの相性を考えて、デッキをシャッフルしない方針」を重視していたため、シャッフルを伴うカードは採用を見送っていましたが、実際にプレイするとネクストタイムは手札を減らしてから使う場面も多く、神コレCHINOを含めても山札の下にカードが多く溜まる状況が少なめと判明。結果として、シャッフルを減らす利点よりも魔女の舞台の恩恵の方がに大きいと判断し、採用に至りました。実際大会での感触は超良かったです!!!

採用枠は、ネクストタイムを3→2に削減。
他に削れる枠がなく、泣く泣くここを減らしました。正直3枚欲しい……。

◉フワラーオブケージ3→4箱庭の蝶4→3

リソース補充の大部分をケージに依存しているため、ケージを引けない状況があまりにも弱すぎる、ケージがないとゲームが始まらないというレベルなので、ここは4投必須と判断しました。

一方で、他での枠がないため(長くなるので詳細は割愛)箱庭の蝶を4→3に削減。
箱庭4投のメリットとしては

  • 2Tでαが3生成できない状況だとケージより嬉しい

  • 箱庭があれば他ディレクションにアクセスしやすい

が挙げられますが、現段階ではこれらよりも少しでもケージが引けない状況を減らすことの方が重要だと考えています。

◉【現象】V.W.P→【現象Ⅱ(再)】V.W.P

カタルシスケア


環境について

※あまりに狭い界隈であること、公に出ている情報が少ないことから、環境に関する記述はあくまで私の知る範囲に限った話となり、事実と異なる場合があります。ご了承ください。

大前提として、神椿TCGの平均リーサルターンは4T、レンジで言えば3~5Tです。現在の環境では生存刻印の2大Ωデッキがこのターンレンジの中核を担い、圧倒的な支配力を誇っています。

  • ワンショットなのに速攻が可能

  • ギルティドローを採用できる

  • LO対面に有利

ギルティドローにより本来相性不利を取るはずだったビート系、細かくVOLを獲得するタイプのデッキに対して圧倒的な有利を取れるだけでなく、LO対面でもワンショットというデッキの性質上VOLノイズや消失をかいくぐりやすく、速度面でもLO側を置き去りにすることで相性有利を取ることができます。
まさに、全方面に隙のないパワーデッキといえるでしょう。

そのため他のほとんどのデッキはまず速度で追いつけず、妨害等の展開も間に合わずとなってしまうため、1弾~神コレ環境では「生存刻印2強」と見ており、当然ながら想定する仮想敵の中心も生存刻印デッキになりました。特に現環境ではギルティドローの影響力が破滅的に強く、

  • ギルティドローをケアできるかどうか

  • ギルティドローを使えるかどうか

この2点がデッキパワーの格差を決定づける要素になり、その視点からもΩデッキが突出した強さを誇る環境であると判断しています。

そのため大会にでるにあたってはもちろん生存刻印対面を重視して構築を考えていました。

白単αビートの採用理由

✔️生存刻印はなんだかんだ事故る
✔️ギルティドローは割り切り
✔️安定した4Tリーサル
✔️ 安定した3Tフローズン
✔️事故率を含めた総合力で勝ちに行く

◉生存刻印はなんだかんだ事故る
先ほど「神椿TCGの平均リーサルターンは4T」と述べたばかりですが、生存刻印は意外と事故るというのが正直なところです。生存刻印の性質上、抜くことができない必須カード(革命クライマックス、本流、【繋がり】祭壇など)がそのまま事故要因に直結し、構築段階から完全に回避することは不可能。

もちろん事故率はそこまで高いわけではなく、4T、早ければ3Tでリーサルが飛んでくるため油断はできません。しかし、いざ自分が使うとなるとこの数回の事故を許容することができず、生存刻印での出場を断念しました。というより、自分の練度不足・不得手さもあり、生存刻印を握って勝つビジョンが浮かばなかった、というのが最大の理由かもしれません。

紙椿ランクマッチの1弾環境では100戦を超える生存ミラー&Ω対面を経てワースト5位通過という苦い記憶もあり、、、

ギルティドローは割り切り
とはいえやはりギルティドローの存在があまりに大きく、それだけでαビートを避け、生存刻印デッキを選ぶ理由になる——それが神椿TCG界隈の通説です。しかし、今大会ではあえてその「常識」を割り切ることにしました。

というのも、生存刻印には前述した不安定要素がある分自由枠が極端に少なく、いくらギルティドローが強力とはいえ、こと生存刻印デッキにおいては“積み得”とは言い切れないからです。加えて、生存刻印ミラーではギルティケアが横行し、ギルティドローが腐りやすくなるため、ミラーを意識した構築では自然と採用枚数が抑えられがち。そもそも他の参加者も生存刻印対面を重く見ている以上、ギルティドローの枚数は全体的に減ると踏んでいました。ならば、ここでギルティドローを割り切る選択は分の悪い賭けではない!!!と判断しました。

ちなみに、白単αビート視点から見た生存刻印のギルティドロー採用枚数と有利不利の関係は以下のような感触。

  • 0~1枚:五分~微有利

  • 2枚:五分~不利

  • 3枚:不利

  • 4枚:確負け

練習や検証を重ねた結果、このような傾向なのかなと思っています。
今大会では1~2枚、最多でも3枚程度の採用と予想していましたが、結果的にこの読みは外れることなく、正しい選択ができたと思っております!

ただαビートが環境に上がってきた暁にはギルティドローに狩られる未来が容易に想像できるので、今回の優勝はメタ勝ちだったと改めて思います。ギリギリまで秘匿からの奇襲がうまく刺さりました🔪

◉安定した4Tリーサル

白単αビートは生存刻印デッキのような特定のコンボが存在せず、デッキの回転がスムーズで非常に高い安定感を誇ります。
ほぼ毎試合4Tリーサルを取れるといっても過言ではなく、実際に準決勝では3Tリーサルすら達成しました。

これほどのVOL獲得力と安定感があることは開発当初には想像もしていなかったので驚きでした。安定感は従来のαビートの強みでしたが、ここまでの速度を実現できるとは思っていませんでした。

◉安定した3Tフローズン

このデッキのリーサルターンが4Tである以上、4Tが返ってこなければ基本的に勝てません。
生存刻印相手では、ギルティドロー込みだと相手の3Tから既に危うく、後攻では相手の4Tリーサルに勝てないことがほとんど。

したがって、安定して3Tフローズンを歌えることが必須条件となり、それを実現できるこのデッキはαビートの中でも生存刻印に対して可能性のあるデッキだと考えていました。

環境全体でみてもフローズンへの依存度が高く、Ωワンショット、αビート問わず白色を採用していないデッキは厳しいものがあるな…と感じています。この点、白単αビートは細かいVOL獲得に長けているため相手のフローズンに対して耐性があり、フローズンの歌い合いでは明確に有利が取れるといった強みもあります。

とはいえ、後攻だと生存刻印に対して3Tフローズンでも耐えられない場合が多いという問題もありますが、ここはフローズンを歌うことで少しでも相手の要求値を上げ、お祈りを届きやすくするところに賭けています。動き次第では後3Tフローズン×2のパターンも視野に入ります。実際前述した事故率の話を踏まえると先4Tでもフローズンを超えてくる展開もそう簡単ではないのでは…?という考えもあったりなかったり。

もちろん相手の先3Tにだけはどうしようもないのですが、後2Tで無理にフローズンを貼ると結果的にVOL獲得が足りなくなることが多く、後2Tはフローズンなしでお祈りしたほうが勝率がいいと考えています。

事故率を含めた総合力で勝ちに行く

両デッキの特徴比較表

という所で、簡単にまとめると以上のようなステータスになり、基本的にはギルティケアのステータスが重視される環境の中、それよりも白単αビートの安定性を優先した形の選択になります。

先行なら3Tフローズン → 安定した4Tリーサルでほぼ勝ち確
後攻ならフローズンだけ歌い、生存刻印の事故率に賭けて祈る

このプランで勝ちに行こうと考えていました。

結局、神椿TCGの圧倒的な後手不利はどのデッキでも覆せないのかなとなり、生存刻印を握ったところで相手の先行の下振れをお祈りする展開になるのであれば、自身の動きだけは毎回安定して通せる白単αビートの方が分がいいのでは…?という思考が白単αビートを選択する決定打となりました。

実際白単も先行を取れば生存刻印対面で8割以上の勝率を誇れますし、生存刻印は一定の事故率を抱える以上、試合数を重ねる大会ではどこかで致命的な展開になる可能性が高い。ならばギルティケア以上に自分の動きを確実に通せる安定性こそが重要といった判断です。

もちろん、ギルティドローを打たれると相手の生存刻印の安定性が向上し、こちらの祈りが届きにくくなるという裏目もあるため、ギルティの枚数次第で試合の流れは大きく変わるでしょう。
それでも最終的には安定性を重視する選択を取りました。

また、生存刻印に比べてLOに不利がつくのはやや気になる点でしたが、

  • LO使用者は少ないと予想

  • そもそもLOの不安定さを考えると決勝ラウンドに残れないのでは?

と考え、多少当たって負ける分には問題ないと判断しました。


対戦の感想

メタ読みが完璧にハマって本当に嬉しかった!!!!
特に白単の安定性をしっかり活かしきれたことが嬉しくて!!
決勝戦では相手の生存が下振れてたし、他の試合でも大会各所で生存が事故負けを起こしているのを見かけました。そう、生存はやはり事故るのです。
このくらいの大会でも普通に見かけるレベルには事故るのです。(いなかったけどおそらく刻印も。)
ある程度回数対戦をこなす大会だからこそ、ここに白単の安定性が想定通り刺さったのがほんとに嬉しかった。いや、もちろん試行回数の問題もありますし、みなさんたまたま滅多にない下振れを引いてしまっただけ、という可能性も全然あります。ですが環境最強と言われる割には運ゲーがついてまわるというか……(個人的感想)。だからめちゃくちゃ個人的には生存刻印が苦手です。多分自分のPSの低さゆえ運ゲーに見えてしまっているだけとは理解しているんですけどね。

大会全体のギルティドロー採用枚数についても読みが大きく外れることなく、むしろ想定以上に少なかったでした。
なんと、自分が対戦した生存は全員ギルティドロー0枚構築。「生存を狩る生存…を狩る白単」 という、美味しくてカッコいい立ち位置を貰えたのもらえて嬉しいです!やったー!!
対戦中はいつギルティドローを打たれるものかとひやひやだったんですけどね………笑
もしかして安定性よりこっちのほうが勝因の比重大きいかな……?
実際ギルティドローの差さえなければΩ相手にも十分有利を取れそうだというのも大きな発見でした。まだ数戦程度では結論を出せる段階ではないかもですが、この視点を軸に今後も研究を進められそうです。

また、LO持ち込みが3人もいたことにはめちゃくちゃビビりました。しかし対戦は1回しか当たらず、しかも勝てたので本当に良かった!!!

1番びっくりしたのは他に白単αビート使いの方がいたこと!!!!!白単ミラーなんて想定してないし、先行超有利過ぎて後攻確定した瞬間に顔面蒼白。心臓に悪すぎる……。相手の方の事故につきなんとか勝てましたが…
やはり神椿TCGはミラー戦だと特に先行後攻の優劣が顕著に出るのかなって思います。もしかすると自分はただただミラー戦をやりたくないだけなのかもしれない…?

本戦1戦目のラズさん vs エナさんの生存vs生存は本当に参考になりました。
確率3分の1とはいえ、ピグマリオンを絡めた綺麗な後手捲りを見せてもらい、生存ミラー後攻の勝ち方のヒントをもらった気がします。
結局同じ構築なら先行有利なのは覆らないのだけれど、後攻を引いた際にピグマリオンを2回以上歌う動きから、3Tフローズン→4Tリーサルみたいなプランも考えられるのかな、と妄想。
まだ1弾環境の大会があるようならピグマリオン4投生存で出るのもアリかも……?笑


おわりに

ここまで大変長くお付き合い頂きありがとうございました!
神椿TCGには最近めちゃくちゃ熱を入れていて、研究や練習にたくさん時間をかけてたからこそその成果が出た気がしてほんとに嬉しいです😭
もちろん他の方々も同じだとは思うんですけどめちゃくちゃ結果論ですけれど!!!!PSを環境読みで補えたからこその勝利でした👍

本当はね…Ωガンメタデッキをちゃんと作りたいなって思っててほんとうに、ほんとうに沢山色んなデッキタイプを模索したんですけどね……。リーサルターンが遅すぎ&妨害が遅すぎでどどれもうまくいかなかったんですよね…。生存刻印一強過ぎて実用的なデッキタイプが少なすぎるのなんとかしてほしい。こういう環境の中で色々思案するのも楽しいけれども。

推しメインのデッキで組んだり、速度がゆっくりでも楽しい動きを優先したり、はたまたコレクションに徹したり。神椿TCGの楽しみ方は多岐にわたりますが、こういう与えられたカードプールをフルに活かして最適解を模索してく…っていう遊び方もほんとうに楽しくて!これに付き合ってくれる仲間たちや、大会でもはじめましての方が全然いるほど同じ熱を持ってる同士がいることがすっごく嬉しいです。神椿TCGもっと広まってほしいし広めたい……!!

神椿TCGは公式の大会もあるかどうかわからず、多くの方がグッズの一部として捉えていて少し悲しくもある現状ですが、もっともっとTCGとしても面白さを知っていって貰えたらなって思います。ぜひやってみよう神椿TCG!

次こそは推しの花譜ちゃんデッキを…組むんだ…!!!!!!😭

改めて対戦してくださった方々、対戦ありがとうございました!!
お話できた方々、こんな素敵なイベント開催してくださった運営の方々!!ほんとのほんとにありがとうございました!!!!ぜひ次の機会でも対戦よろしくお願いします!今度もいっぱい練習して負けません👍👍

いいなと思ったら応援しよう!