【あけぼの塾】#第4週目
開いてくれてありがとうございます。
マイナス思考をプラス思考に変換していく、あけぼの博士です♪
あけぼの塾生へ少し謝罪タイムを取ります。
実は今週ドタバタで、あまりあけぼの塾生への記事を見に行けず、
まとめてスキとコメントを確か金曜日あたりにすべての塾生に送りました♪
一人の記事に2,3のコメントをしたのと、たくさんの記事にスキを押したのできっと通知が…😂
すいません🙏
おっと、なんや塾生はという方はこちらの一番窓口へお越しください笑。
塾生が増えていくほど、交流もより活発になるので、
相乗効果が大きくあがりそうです✨
そういえば、新規の塾生の方はマガジンのフォローお願いしますね😉
出ないと通知欄に埋もれてしまうと思うので、
マガジンのフォローはこちらから。
それではどういった塾生の顔ぶれかまずはご紹介です!
塾生紹介
交流が無かった、フォローしていなかったことなんてこともあると思いますし、
共同運営マガジンじゃないので幾分記事を見に行くのに不便だろうということで、
こちらでクリエイターさんのプロフィール紹介とクリエイターさんのリンクを貼り着けますね。
➀共育で駆け抜ける「りょーやん」塾生
小見出しの所のリンクは各クリエイターのページとリンクをテキストリンクとして貼り付けているので、ご利用ください♪
ヌル禁ボーイズのリーダーです。
ちなみに私もヌル禁ボーイズのメンバーです。
ムっムっ、ヌル禁って???
実は提唱しているのは先輩noterのナオさん✨
Xでの朝の交流会で作られた模様🌥
そして交流会が進んでいくごとにヌル禁ガールズ、ヌル禁ボーイズとできてきました。
ちなみに3人編成ですが、全員noteのクリエイターです♪
同じヌル禁ボーイズとして、リーダーのりょーやんが塾生なのは心強いです✨
これからもよろしくです~
➁私と同じくポジティブ族の「まる」塾生
超ネガティブだったというまるさん。
視点を変えて楽しむとプロフィールに書いてある通りに、
記事を見ていくと確かに幅広い視点から見れていることに気がつきます。
そしてまるさんの優しさが記事に溢れているなと。
優しさや幅広い視点を持っている、塾生さんです✨
➂noteの小説家「ゆーしんけん」塾生
リアリティを感じさせる小説を書くのがお得意なゆーしんけんさん。
自分は推理小説を書いてみましたが、なかなか大変でした💦
場面設定から、ストーリー展開、現実とのつながり、登場人物のキャラ作りなどこだわりすぎるとキリがない…
そしてなんといっても自分が普通に上げてる記事よりも圧倒的に制作時間がかかります。
2倍から3倍ほど、自分はかかりました。
だからこそ、連載という形で小説を書き続け、スキも安定して貰えていることから、たくさん努力を裏でしてらっしゃるんだろうなと感心しながら読んでいます😊
④ヌル禁ガールズの「まりっちゃ」塾生
優しさあり、気合いあり、感動ありの、まりっちゃの記事✨
一度は見る価値ありですが、
一度見たら抜け出せません😂😂
やはり文章、特に間接的に伝えるとなると、
文章への思いを込めても「伝える」というは難しいこと。
しかしそこがサラッと伝えられている。
伝え方がうまい、そんなクリエイターさんです♪
⑤kindle出版に詳しい「よっちゃん」塾生
もうとにかくkindleの書籍に詳しい!
実際にkindleで本も出しておられ、
実戦経験、書籍情報ともに優れてます✨
一度は出版をしてみたい。
けど出版は難しそうだからという方の多くはkindleを目指しますが、
とはいってもkindleで出版するにはどうしたらいいのか分からないことだらけですよね。
そういった方々へのおすすめ本が自身の経験を踏まえながら紹介されています。
⑥ヌル禁ガールズの「ひかっちゃ」塾生
最初見たときは桜のアイコン🌸をよく使っているな程度に思っていたのですが、
実際にお人柄がさくらのように、鮮やかな方で、
桜が満面に開花したような、そんな雰囲気を感じるぐらい素敵な方です✨
noteでのオールラウンダーになるべく、様々なことにも挑戦されています。
世界史的な内容、子育ての内容、ポエム、小説と。
幅広いラインナップです!
そしてどの記事を取っても、鮮やかさを感じるようなそんな記事を書いています。
⑦懸命に日々奮闘する「最中」塾生
日々家族と、自分と格闘、奮闘している最中さん。
記事を読むとすごく辛さがわかります😓
そうした中で、このあけぼの塾へ入塾を希望されたということで、
拍手ですね👏
やはり悪いことを悪いままにするのではなく、
悪いをなるべく良い方向に持っていけるように、
塾生同士で励まし合ったり、思いを共有したりと、
して絆を深めていければ最高だなと思ってます✨
⑧ソウルマスターの「天野」塾生
noteやXの継続していく意味を見出され、
知名度を上げる理由も見つかったことから、
あけぼの塾への入塾を決められたそうです。
始められたのは、おそらく6か月前から。
中身のある交流を求めてるとのことで、
あけぼの塾にぴったりですね✨
これから交流を頑張っていきましょう♪
⑨ヌル禁ガールズ研修生の「カオラ」塾生
自称としてヌル禁ガールズのようですが、研修生を入れてみるのも面白いですね😂
これからも研修生が増えてくるかもしれません🤣
ヌル禁が少しずつ広まりつつあります✨
今迄、時間の関係上スキでしかほとんど反応できていなかったですが、
あけぼの塾へ入塾されたのでコメントでの交流もしていきます♪
これからもよろしくです😉
⑩校長先生をやっておられる「早川和彦」塾生
普段なかなか、校長先生と話すのって難しい。
私は中学生の頃は校長先生と仲良く話すこともありましたが、
小学校、高校ではあまり話さなかった気がします。
そういって、立場を軽く超えて、
交流できること。
とっても素敵だなと思ってます✨
⑪読みやすい文章で、読者目線の文章のつくりのライター「わたろう」塾生
読みやすさ重視の文章を開拓していくわたろうさんですが、
文章を見ていただければわかりますが、
一文ごとが非常に短いのを2,3個集め、ブロックのような塊を繋げて文章を作っているイメージです✨
ぜひこれから紹介する記事を見て実際に体感してみてください♪
文章自体の字数が長いのに、まったく飽きることなく、疲れることなく、
スラスラ読めてしまいます😉
きっと普通に読むより1,3倍速ぐらい早いのではと、体感で感じてます🤭
⑫美しい写真で読者をいざなう「potesakula」塾生
詩のような文章と、画像。
アートの魅力って、作者の思いがシンプルに伝わることだと感じています。
もちろんほかにも魅力があると思いますが、
一番、私の中でしっくりくる魅力ですね✨
この何が良いかと言われたら、きっと自分の状況、心境に左右されるわけですが、
一つ言えることといえば、心がおっとりすることだと思います。
純水に思いを汲む行為ってほかの邪魔が入らないので、凄いほかの何かとはおっとりさが違いますね🤭
あけぼの塾に集る塾生は素敵な仲間たち。
そして多様なバックボーンを抱えて、noteに飛び込んできている、
そんなことを感じてます♪
さらに塾生のみんなは「コメント」を求め、ここに漂着しました。
同じ志を抱いた仲間たち。
ぜひこれからも塾生同士で積極的にコメント等で交流していきましょう!
あけぼの塾の諸連絡
▼方針確認
確認は大事ですから、耳にたこができてしまうかもしれませんが、
塾生がこうして12人もいるので、しっかり迷惑をかけないよう確認をしようと思います✨
・マガジンの形態は普通のマガジン!(不便かもしれませんが、共同運営マガジンはフォロワー1000人を迎えてから盛大に行おうと思うので、それまで辛抱お願いします😊)
・基本的にはコメントをなるべく相互で行うこと。(きっと忙しいなど様々な理由があるかもしれないので余裕を見ながらお願いします😊)
→もちろん主催したのは私なので、塾生の記事をできる限りコメントしていきます🔥🔥
(全部コメントする勢いで)
・フォロワー1000人を私が迎えたら、共同運営マガジンを作りますが、もちろんすぐ招待させていただきます♪)
基本は、自主的にコメントで積極交流していくことがメインとなりますが、
補助として、私のコメントやあけぼの塾生限定の記事があるという形です♪
▼塾の記事の投稿日程・内容
・毎週日曜日の朝7時ごろ投稿予定。
・塾生紹介
・塾生の素敵な記事の紹介
・学びの共有
・あけぼの塾マガジンへの紹介記事の追加
→ここが第2週目から♪
などなど。
もちろん塾生が増えたり、運営していく期間によってより内容は充実させていきます♪
塾生の記事紹介
➀「りょーやん」塾生
過敏性と鈍麻性の2つ。
私は見てみると、ある項目ではどちらも当てはまることも。
やはり人間って難しいものだなと改めて感じました。
つまり人間で環境に弱いので、
普段は大丈夫でも特定の環境下だとダメみたいな。
非常に複雑ですね😓
➁「まる」塾生
もうタイトルにある通り!!
なんですが、それだけでは解説が薄すぎるので、ちょっくら解説していきます♪
実は昨日Xで関西風テイストで「スタートは自分のもんや」と今日の一言としてつぶやきましたが
本当にスタートって自分のものだと思っていて、
だからこそ、チャンスもこの瞬間にあるんだなと思います♪
なので、スタートで歩くタイミングとチャンスを手に握るタイミングって繋がっているなぁとも感じます✨
➂「ゆーしんけん」塾生
ついに新たな小説が幕開けです!!
ここで読まないと続編がドンドン追加され、
ドンドン読む気力は無くなっていくとおもうので、
今見るしかないっ!!
読者が引き込まれる文章を書くのがうまいんですよね✨
もう文章から、私の頭の中ではドラマを見ているような、
そんな気分になった、そんな一作です♪
④「まりっちゃ」塾生
まりっちゃはこうして常に、
知や愛や発展に関する記事を紹介しています♪
こうして、一つのテーマに関する記事を集め、学んでいる姿はまさに「ヌル禁」精神が宿っているなぁと思ってます🤭
常に学び続けている。
そんなことを感じる、そんな一作です♪
⑤「よっちゃん」塾生
右脳から「ニュートラル」「凪」へとつなげて紹介されています♪
私は以前「凪」というタイトルで書こうと思って、挫折したのですが、
脳に関しての専門家かなというぐらい、
脳と心の繋がりの紹介を短い文章で分かりやすく伝えているそんな印象を受けました✨
凪をテーマにするって意外と難しいんですよっ💦(笑)
⑥「ひかっちゃ」塾生
ひかっちゃの小説兼子育ての記事は、
心がほんわかするので、見る価値しかないですね笑。
子どもってある期間だけキス魔になるということを聞いたことがあるようなないような…。
見る分には良いですが、当事者はちょっと(;´・ω・)
子育ての苦労を感じる小説でもありますね。
⑦「最中」塾生
マルチタスクの壁にぶち当たった最中さん。
いや、マルチはしんどい💦
かと言ってシングルタスクだと時間がかかってしまうので、
マルチタスクを苦渋の選択で選ぶあけぼの博士ですが、
厄介なもので、マルチタスクだとやる前から、タスクの多さに絶望して、
挫けることも…、最後は死ぬ気でやっているんですが😂
やっぱり自分がもう一人ほしいなと思ってしまいました🤭
⑧「天野」塾生
いやいやそうなんですよ!
推しが多いというのも困ったもの。
それであけぼの塾を作ってみたんですが、
天野さん経由で、お気に入りの追加の仕方を把握✨
やっぱ最近は便利になってきたので、
いかに自分に「情報」というパズルを組み合わせるかが重要になってきている気がします♪
⑨「カオラ」塾生
おらっちゃにはお疲れ様の一言。
きっとnoteのほかにもあった中、毎日更新を1か月続けることって大変!!
実際私も1か月だけだけど、やったことがあって、
やっぱり大変。
もう頭の中は「記事アイデアを出しまくって、焦げてる!!」
脳の鍛錬とも言うべき、毎日投稿。
しかし得るものも大きい。
やったことがない人はまず一か月だけでもやってみることをおすすめします♪
⑩「早川和彦」塾生
ピアノが弾けるだけでもすごいなぁと感心した、あけぼの博士ですが、
スタートを切れてるだけでも、成長の差って凄くて、
例えば、私はドイツ語を少し勉強したので軽い挨拶なら今でもできますが、
最初は鬼ムズ!!でした。
発音が英語と違かったり、並べ方・語順が違ったりと
しかしやっていく中で見えてくるものがあるなと。
つまりスタートを切れてる≒まだ少ししか成長できていないではなく、
スタートを切れてない人にとって、大いなる成長をしているということ。
⑪「わたろう」塾生
これは同じ塾生である、わたろう塾生が意見を求ムということで、
より広くの人から、意見を集められるよう、ここでご紹介します♪
ぜひぜひ、塾生、見てくれてる方でまだコメントしてないよって方はコメントしてあげてくださいね😉
ここで自分の意見を述べちゃうと意見が偏るかもなので、ここでは控えますね。
こうして記事の指針をコメントで聞いてみるというのもありですね♪
ちょっと時間があるとき、やってみようかなと思いました~
⑫「potesakula」塾生
塾生紹介で書きながら、直観でこれだと思って開いたこの記事、
この記事をぜひ読んでもらいたいですね♪
詩のような文章に加えて、文章を彩る桜の写真。
そろそろ桜の季…。 いやいやまだか😂
桜を一足先に満喫して、桜を迎えてみると、普段と違った視点で見れるかもですね🌸
ここまで2時間近く、猛烈にタイピングしながらここまでおもむきました笑。
多種多様なラインナップで、
一日では読み切れないぐらいの噛み応えがありますね♪
数日に分けて読んでみてもいいかもですね✨
今週の学び
学びに対価を払うことで、初めて学びの本質に気付けるかもですね。
よくノウハウを公開している経営者がいうのは、
ノウハウを学んだところで同じようにはなれない、
と聞いたことがあります。
やはり対価を払って、学びを習得しなければいけませんよね。
対価を払わず、安上がりしようとすれば、
それはうわべの知識というだけ。
そんな知識って価値は低いですよね。
だって誰でも手に入るから。
自分が対価を払って、学びを得ることで、対価に比例して学びを得られる。
真の学びとはなんたるかを考えさせられる、そんな名言でした。
こうして塾生が間接的に出会えるのも何かの運。
ぜひお互いに交流して、学びを深めましょう!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
それでは👋