![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130922892/rectangle_large_type_2_066d9753d06b5e3d672086eca159f1e6.jpeg?width=1200)
【感謝の会】日頃の感謝を込めて#3
開いてくれてありがとうございます。
マイナス思考をプラス思考に変換していく、あけぼの博士です♪
この記事では紹介する人はなるべくダブりなく、紹介することで、感謝とささやかな応援ができたらと思っていたので、
感謝の会では、なるべく被りをなくしていきますね。
なのであけぼの塾生の感謝はあけぼの塾で、
この記事ではまだ紹介できていない方々を紹介していこうと思います✨
素敵な記事 一覧
➀素敵な記事を書き続ける「むぎ」さん🎈
「むぎ🎈」
うさぎをこよなく愛するプログラマー💻🐰 普段は企業向けシステムの開発、スマホアプリの開発をしています。 筋トレ、読書、英語学習が日課💪📕🇬🇧 毒親や合わない仕事で落ちるところまで落ちた自己肯定感を取り戻し心身共に充実した毎日を送る中で得た学びや気づきを発信していきます!
実はむぎさんの記事は一度は紹介したかったんです。
(一度紹介してたらそこはご厚意で許してください😉)
素敵な記事がたくさんあることはもう画像とタイトルから伝わってきます✨
なんか朗らかさと本質に迫る躍動感の二つを感じさせる、そんな文章を書いているような印象があります♪
なかなかこの2つを持ち合わせるのは難しい…💦
そんな記事の中から、今回ご紹介する記事は一気に「クールさ」が。
ぶち抜くといった表現から、いつも記事とは一味違うなと感じさせられたのを覚えてます🤭
是非是非ほかにも素敵な記事ばかりですのでご覧ください。
➁寄り添うやさしさを持つ「ゆいまーる」さん
「ゆいまーる@数多くの失敗からの気づきと対策で、あなたを経済的危機から守ります。クラファン応援します❤」
こんにちは、私は那覇市在住のビジネスコンサルタントの飯田 晃一朗と申します。 オンラインを活用し、全国の経営者や個人事業主の問題解決をサポートしています。 長年の経験と幅広い業種への知識を活かし、 戦略的なアプローチと創造的なアイデアでビジネスの課題を解決しております。
もうタイトルから素敵ですよね✨
この記事では3つの不満から、分析されています。
そしてそれぞれの不満を解説後、励ましの言葉が。
皆に役割があるってことは、私もすごく共感です。
たとえばこうしてなんだかんだ発信しているnoteのクリエイターの皆さんはテーマっが同じでも内容が違う。
そしてその記事を機に影響を受ける人もいる。
だからこそ、一人ひとりに「発信できること」が違うからこそ、役割があるんだろうなと思ってます✨
いつかこのテーマの記事も書ければと思ってます。
➂ベストセラー作家を目指す「ペンギン」さん
「ペンギン @自己肯定感 🎈 」
長野県出身 23歳 大学四年生 将来のベストセラー作家 『本を出す』という夢を叶える過程をノンフィクションで発信します。 大学四年間で追究した「自己肯定感」など自己啓発系のジャンルを主に扱います。 将来のベストセラー作家の成長過程を見逃さないように、フォロー宜しくお願いします。
本にその人の苦労や経験が詰め込まれているというのはまさに大共感です!
一冊作るのには当然、それ以上の内容が必要になりますし、
ある程度厚みを出すのであれば、相当量…。
私は本であれば一対一で対話している感覚になれるので、非常に優秀だと思ってます😊
そして藤原和博さんの「本を読む人だけが手にするもの」から影響を受けたそうで、
やはり藤原さんらしい、表現が使われているなとこの記事を読みながら感じました。
例えば代表的な今迄の表現で言えば、1%になる方法や正解至上主義などですね。
非常に興味深かったです♪
④どこかやさしさを感じさせる教員の「もってぃー」さん
「もってぃー@子育て教員」
【小学校教員が"児童期子育て"のお役立ち情報を発信】| Xフォロワー2800人|子育て世帯の悩みに寄り添う|「子供のそれ知りたかった」教えます|育休取得予定
短所と長所について、どう見極めるのかの視点が解説されている記事。
この記事を見て、ふと感じたのが、
みんな長所しか持っていないんじゃないかなということ。
ある場所では短所であっても場所を変えれば長所にもなる。
まさしく表裏一体だなとこの記事を読みながら感じました✨
ぜひ短所ばかりを捉えるのではなく、長所を捉えていきたいですね♪
閉幕前に…
この企画で新たな小見出し企画を追加しようかなと。
それはこの記事に最初にスキを押してくれた方への感謝、
すなわち、 「一番で賞」を一名に贈与しようかなと✨
(感謝企画に一番でスキを押してくれた方にも感謝したくなったので😂)
前回の感謝企画での「一番で賞」は、「遠野高等学校」さんです!
「遠野高等学校」
岩手県立遠野高等学校は、明治34(1901)年創立で令和3(2021)年に創立120周年を迎えた歴史と伝統ある普通高校です。校訓「修徳尚武」、校是「師弟一如」のもと、勉学はもちろん、生徒の自主的、自発的な活動がたいへん盛んです。
震災について、学んでいくことの大切さ、
この記事を読んでいて、強くうなずきました。
というのも日本は地理的に見て、災害が起きやすい要因があります。
地震から、津波から台風、土砂災害、火山噴火と。
決して他人事ではなく、一人ひとりが向き合っていかないといけないことだからこそ、
こうして災害を知り、備えるべきことを知る、
いわゆる「防災教育」というのは大切だなと改めて感じました。
追伸
今回皆さんに送る音楽はMrs.の「ケセラセラ」。
歌詞も含めて、様々なパワーで励ましてくれてる気にさせてくれる素敵な曲です!
聞いてない方は1回は聞く価値ありです!
今回も多種多様な記事で溢れましたが、
次はあなたの記事が紹介されるかもですよ😉
ぜひ待っててくださいね♪
ちなみに前回の記事はこちらから。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ぜひ、いいなと思った方は👍とフォロー、Xにて拡散をしていただけるとうれしいです。
それでは👋
▼コメントを相互でしたいという方の募集
▼私の自己紹介はこちらから
▼そしてXもやっているので、良ければフォローお願いします
いいなと思ったら応援しよう!
![あけぼの博士|プラス思考に導く策士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127966449/profile_97cdf6b463c2948515d4562628bf1716.jpg?width=600&crop=1:1,smart)