
【あけぼの塾】#第6週目
開いてくれてありがとうございます。
マイナス思考をプラス思考に変換していく、あけぼの博士です♪
今宵も素敵な記事が集まったので、ぜひぜひご覧ください✨
おっと、なんや塾生はという方はこちらの一番窓口へお越しください笑。
塾生が増えていくほど、交流もより活発になるので、
相乗効果が大きくあがりそうです✨
そういえば、新規の塾生の方はマガジンのフォローお願いしますね😉
出ないと通知欄に埋もれてしまうと思うので、
マガジンのフォローはこちらから。
それではどういった塾生の顔ぶれかまずはご紹介です!
塾生紹介
交流が無かった、フォローしていなかったことなんてこともあると思いますし、
共同運営マガジンじゃないので幾分記事を見に行くのに不便だろうということで、
こちらでクリエイターさんのプロフィール紹介とクリエイターさんのリンクを貼り着けますね。
前回の記事はこちらから。
➀共育で駆け抜ける「りょーやん」塾生
【共育LIBRARY りょーやん】
教師歴10年元小学校教師 / 1000万を教育分野に投資 / 1万人規模のNPOで講師8年経験 / 現在療育の分野に従事 / 2023.8.20 noteスタート / ADHD•ASD当事者 / 保育•心理士の道も探索中 / 有益な教育分野の情報を発信していきます。
小見出しの所のリンクは各クリエイターのページとリンクをテキストリンクとして貼り付けているので、ご利用ください♪
ヌル禁ボーイズのリーダーです。
ちなみに私もヌル禁ボーイズのメンバーです。
ムっムっ、ヌル禁って???
実は提唱しているのは先輩noterのナオさん✨
【ヌル禁】※リポスト引用してね。
— クロサキナオ (@kurosakina0) February 2, 2024
ヌルい動きを禁止し、今日も元気に幸せな一日を送る。
朝活(猫活)で日々ヌル禁を実践中。その認知は徐々に拡大中!
トレンドを目指してみようという事で、いしかわ@nyanco_nyannyan 氏とのコラボ発信!土日をヌル禁ポスト強化期間なんてやってみんと?#ヌル禁 pic.twitter.com/DEM1hE3hei
Xでの朝の交流会で作られた模様🌥
そして交流会が進んでいくごとにヌル禁ガールズ、ヌル禁ボーイズとできてきました。
ちなみに3人編成ですが、全員noteのクリエイターです♪
同じヌル禁ボーイズとして、リーダーのりょーやんが塾生なのは心強いです✨
これからもよろしくです~
➁私と同じくポジティブ族の「まる」塾生
【まる】
毎日をご機嫌に過ごす秘訣は、視点を変えて楽しむこと。超ネガティブだった私が変わった経験を通じて、心地よく過ごす秘訣や自分らしさを手に入れる方法をお届けしています。
超ネガティブだったというまるさん。
視点を変えて楽しむとプロフィールに書いてある通りに、
記事を見ていくと確かに幅広い視点から見れていることに気がつきます。
そしてまるさんの優しさが記事に溢れているなと。
優しさや幅広い視点を持っている、塾生さんです✨
➂noteの小説家「ゆーしんけん」塾生
【ゆーしんけん】
40半ばでやる気なし症候群に陥って脱サラ。体の不調とメンタルを直そうと整体を勉強して自力整体こそ大切だと気づいて研鑽中。縁あって飛び込んだフリーライターの道にやりがいを感じているシニア世代です。楽しく続けようというnoteのコンセプトが気に入って、気軽に書いてみようと始めました。
リアリティを感じさせる小説を書くのがお得意なゆーしんけんさん。
自分は推理小説を書いてみましたが、なかなか大変でした💦
場面設定から、ストーリー展開、現実とのつながり、登場人物のキャラ作りなどこだわりすぎるとキリがない…
そしてなんといっても自分が普通に上げてる記事よりも圧倒的に制作時間がかかります。
2倍から3倍ほど、自分はかかりました。
だからこそ、連載という形で小説を書き続け、スキも安定して貰えていることから、たくさん努力を裏でしてらっしゃるんだろうなと感心しながら読んでいます😊
④ヌル禁ガールズの「まりっちゃ」塾生
【真理花🌷】
大川隆法著作愛好家|経典3100冊全読破|幸福の科学信者歴30年以上|国立大学文学部卒|仏法真理をもっと気軽に!をテーマに活動中|心のお悩み解決|一般・初心者大歓迎|読まなきゃもったいない!大川隆法著作シリーズをご紹介|note毎日更新|一転語配信中|心が変われば、未来が変わる☆
優しさあり、気合いあり、感動ありの、まりっちゃの記事✨
一度は見る価値ありですが、
一度見たら抜け出せません😂😂
やはり文章、特に間接的に伝えるとなると、
文章への思いを込めても「伝える」というは難しいこと。
しかしそこがサラッと伝えられている。
伝え方がうまい、そんなクリエイターさんです♪
⑤kindle出版に詳しい「よっちゃん」塾生
【よっちゃん@吉田あけみ🎈】
今日から始めるkindle出版教室/読まれる書籍にするためのワンポイントアドバイス開催中/毎日スピ活/超読書/クラシック/漫画マニア/ヒカルの碁/のだめ/ナルト/チャームポイント:真面目
もうとにかくkindleの書籍に詳しい!
実際にkindleで本も出しておられ、
実戦経験、書籍情報ともに優れてます✨
一度は出版をしてみたい。
けど出版は難しそうだからという方の多くはkindleを目指しますが、
とはいってもkindleで出版するにはどうしたらいいのか分からないことだらけですよね。
そういった方々へのおすすめ本が自身の経験を踏まえながら紹介されています。
⑥ヌル禁ガールズの「ひかっちゃ」塾生
【仲川光🌸】
note120,000PV突破!/人間学の探求者/成功者の秘訣を紹介/ライター×通訳ガイド/2児のママ・子育て中/国立大学文学部卒/英検準1級/紙媒体ライター歴10年/文学・歴史・自己啓発・心理学・宗教・教育学・経営学・映画・音楽・英語等幅広く紹介!/毎日17時note更新中!
最初見たときは桜のアイコン🌸をよく使っているな程度に思っていたのですが、
実際にお人柄がさくらのように、鮮やかな方で、
桜が満面に開花したような、そんな雰囲気を感じるぐらい素敵な方です✨
noteでのオールラウンダーになるべく、様々なことにも挑戦されています。
世界史的な内容、子育ての内容、ポエム、小説と。
幅広いラインナップです!
そしてどの記事を取っても、鮮やかさを感じるようなそんな記事を書いています。
⑦懸命に日々奮闘する「最中」塾生
【土下座最中@困った家族たち】
統合失調症・精神障害者保健福祉手帳2級。 モラハラな父親、難病わがままちゃんな母親と同居中。パーソナリティー障害の弟(故人)もいた。 困った家族による困った家族のためのnote。 手帳を使って生活改善実践中。(インスタにて投稿) 別名義で小説専用アカウント作りました。
日々家族と、自分と格闘、奮闘している最中さん。
記事を読むとすごく辛さがわかります😓
そうした中で、このあけぼの塾へ入塾を希望されたということで、
拍手ですね👏
やはり悪いことを悪いままにするのではなく、
悪いをなるべく良い方向に持っていけるように、
塾生同士で励まし合ったり、思いを共有したりと、
して絆を深めていければ最高だなと思ってます✨
⑧ソウルマスターの「天野」塾生
【ソウルマスター】
知的で明るい霊能者(自分で言う(笑))。 専門的な内容(お仕事や過去生ネタ、チャネリングで下ろした情報など)から、一般的なタブーネタの片鱗、旅先や日常で感じたことまで色々書いていきます。 なるべくわかりやすく平易な表現を心がけているので、あまりとっつきずらさは感じない…はず。
noteやXの継続していく意味を見出され、
知名度を上げる理由も見つかったことから、
あけぼの塾への入塾を決められたそうです。
始められたのは、おそらく6か月前から。
中身のある交流を求めてるとのことで、
あけぼの塾にぴったりですね✨
これから交流を頑張っていきましょう♪
⑨ヌル禁ガールズ研修生の「カオラ」塾生
「kaora2314@不登校親かつ自分を生きる理系ライター」
不登校児を持つ親御さん、ワーキングママの心に届け!親も子も自分の人生を生きるヒントを実体験から発信中。起立性調節障害高3、謎中2男児ふたりの母であるにも関わらず、不登校は計3回経験。不登校訪問支援カウンセラー有資格。メンタル崩壊後に自己再構築。絵を描き、鳥を愛し、理系が趣味。
自称としてヌル禁ガールズのようですが、研修生を入れてみるのも面白いですね😂
これからも研修生が増えてくるかもしれません🤣
ヌル禁が少しずつ広まりつつあります✨
今迄、時間の関係上スキでしかほとんど反応できていなかったですが、
あけぼの塾へ入塾されたのでコメントでの交流もしていきます♪
これからもよろしくです😉
⑩校長先生をやっておられる「早川和彦」塾生
「早川和彦」
公立小学校で校長をしています。学校や地域・家庭での生活で感じたことから、教育や子どもを育てることについて、考えていることを綴ります。柔らかい表現の中に、『これだけは伝えたい!』そんな、一行を記すことができたらいいなあ、と考えています。
普段なかなか、校長先生と話すのって難しい。
私は中学生の頃は校長先生と仲良く話すこともありましたが、
小学校、高校ではあまり話さなかった気がします。
そういって、立場を軽く超えて、
交流できること。
とっても素敵だなと思ってます✨
⑪読みやすい文章で、読者目線の文章のつくりのライター「わたろう」塾生
「わたろう」
元自衛官ライターであり、シナリオライター|自衛隊でしか得られないマインドを発信|自衛隊マインドを知って強くなりたい方におすすめ|スルスル読めちゃうブログ文章|2000文字〜3000文字を簡単に読めるとお墨付きです。
読みやすさ重視の文章を開拓していくわたろうさんですが、
文章を見ていただければわかりますが、
一文ごとが非常に短いのを2,3個集め、ブロックのような塊を繋げて文章を作っているイメージです✨
ぜひこれから紹介する記事を見て実際に体感してみてください♪
文章自体の字数が長いのに、まったく飽きることなく、疲れることなく、
スラスラ読めてしまいます😉
きっと普通に読むより1,3倍速ぐらい早いのではと、体感で感じてます🤭
⑫美しい写真で読者をいざなう「potesakula」塾生
「potesakula」
撮りたいのは 「愛おしい日々のかけら」 ささやかな日常の片隅をそっときりとります
詩のような文章と、画像。
アートの魅力って、作者の思いがシンプルに伝わることだと感じています。
もちろんほかにも魅力があると思いますが、
一番、私の中でしっくりくる魅力ですね✨
この何が良いかと言われたら、きっと自分の状況、心境に左右されるわけですが、
一つ言えることといえば、心がおっとりすることだと思います。
純水に思いを汲む行為ってほかの邪魔が入らないので、凄いほかの何かとはおっとりさが違いますね🤭
⑬同じくマイナス思考からプラス思考へと脱却しら同志「Biz Craft」塾生
「Biz Craft|逆境に強いプラス思考家|人生・ビジネスに役立つ考え方を提供します」
中小企業経理マン | 元マイナス思考人間 | 数社の転職経験あり | プラス思考で世の中を少しずつ改革したい!そんな思いで毎日やってます | 現在は起業やNPOビジネスに関心あり | 企画業務・SNSマーケティングの研究中
同じくプラス思考への変換を扱っている同志です♪
最近は名言からプラス思考への変換するコツを紹介しています。
度々知らなかった人の名言を見かけるので、
新鮮な刺激を受けることは間違いないですね、
とにかくプラス思考を重点に置かれているクリエイターさんで、
X、noteともにプラス思考を深堀りしている、そんな方です✨
ぜひプラス思考になりたい方は必見ですね😉
⑭先生が生徒にどうアプローチするのかを提言する「だい」塾生
「だい@初担任のサポーター」
\学級の生徒から信頼される先生へ/ 「生徒とどう関わればいいの?」に応えます 🌱塾講師→高校勤務15年 🌱若手初任のサポート5年 ▶情熱が空回りして、うつ手前に ▶正しいマインドと自分のスタイルを確立して生徒が自ら成長するように! 😊生徒から元気をもらう日々は幸せ
やはりジャンルと文章の熱意量、そして文章の読みやすさから、
りょーやんを彷彿とさせる教員の方です♪
このまま継続していけば、きっとりょーやんのように突き抜ける予感🤭
そして自分目線、知識目線ではなく、
読者目線も細かく取り入れているので、
納得しながら読み進めていける、そんな記事を書いてらっしゃる塾生です✨
⑮思いのマシンガン「オタル」塾生
「林 央太瑠」
普通の大学生
まずはツッコミから。
いや、めっちゃプロフィールシンプル笑。
多分最短プロフィールなのではないかと思うぐらい。
そしてある記事のコメント欄でペンギンさんが青い炎を持っていると書いていたように、
心の内なる想いが記事を読んでいるとポンポン飛んでくる。
プロフィールからも、記事からもシンプルさを感じる、そんな塾生です♪
⑯想いの宝庫「倉庫」塾生
「庫倉 倉庫」
こくら・そうこ。お好きにお呼びください。雑多に投稿しています。貴方に刺さる何かがありますように。
想いの宝庫と書いたように、
本当に記事を見てみると、様々な角度からの想いが壁にかけられています。
どれも輝いているようなそんな印象を受けました。
なので、宝庫のように様々な財宝のように想いが光り輝いていることから、
想いの宝庫と表してみました🤭
結構主張強めのグイグイ系とは真逆で、何か朗らかさ、優しさを感じるような、
そんな想いで彩られてました✨
あけぼの塾の諸連絡
▼方針確認
確認は大事ですから、耳にたこができてしまうかもしれませんが、
塾生がこうして12人もいるので、しっかり迷惑をかけないよう確認をしようと思います✨
・マガジンの形態は普通のマガジン!(不便かもしれませんが、共同運営マガジンはフォロワー1000人を迎えてから盛大に行おうと思うので、それまで辛抱お願いします😊)
・基本的にはコメントをなるべく相互で行うこと。(きっと忙しいなど様々な理由があるかもしれないので余裕を見ながらお願いします😊)
→もちろん主催したのは私なので、塾生の記事をできる限りコメントしていきます🔥🔥
(全部コメントする勢いで)
・フォロワー1000人を私が迎えたら、共同運営マガジンを作りますが、もちろんすぐ招待させていただきます♪)
基本は、自主的にコメントで積極交流していくことがメインとなりますが、
補助として、私のコメントやあけぼの塾生限定の記事があるという形です♪
▼塾の記事の投稿日程・内容
・毎週日曜日の朝7時ごろ投稿予定。
・塾生紹介
・塾生の素敵な記事の紹介
・学びの共有
・あけぼの塾マガジンへの紹介記事の追加
→ここが第2週目から♪
などなど。
もちろん塾生が増えたり、運営していく期間によってより内容は充実させていきます♪
塾生の記事紹介
➀「りょーやん」塾生
皆さんは「ありがとう」の一音、一音に意味があるのをご存じですか?
また「ありがとう」を広義的に考えるとどういう意味なのか知っていますか?
もしこれらの問いに対して知らない、分からないと思うのなら、
それだけでもとても価値があります。
大人の学び直しとして「ありがとう」を学んでみませんか?
➁「まる」塾生
やる気とはどういった言葉から生まれると思いますか?
結局義務感から生じるやらなきゃいけない感でしょうか。
きっとこの記事を見ると、やらなきゃいけないではなく、
何に思いを変更すればよいかがわかります✨
私もこの記事を見てなるほどと思いました♪
➂「ゆーしんけん」塾生
皆さんも世代でなくとも、
一度は聞いたことがある名曲「レット・イット・ビー」。
もし聞いたことがなければ聞いてください。
人類の常識なので笑。
ついでに「イマジン」も聞いてください😂
レット・イット・ビーを方言でそして日本語で歌う歌手の人の動画と紹介がされてました✨
ぜひ気になった方は見てみてください♪
④「まりっちゃ」塾生
呪術廻戦でも「魂は肉体の先にある」という名台詞がありますが、
体はあくまで魂の入れ物という考え。
そして瞑想をすることの大切さを説いています。
瞑想ってとっても大事で、瞑想する時間は自分の心を整える時間にも思えます🤭
自分のなりたい姿を妄想してみても良いかもです😉
⑤「よっちゃん」塾生
苦難だけでも幸せだけでも感動は生まれない。
と記事にありましたが、これって深い言葉で、
幸せから感動は生まれないんですよね。
感動は最大の幸福だからこそ、幸せが最大まで達する必要がある。
私はというと感動して泣くという行為はだいぶ前なんですが、
というのも強く生きる、泣かないようにしていたもので😓
⑥「ひかっちゃ」塾生
特に印象に残ったのはヘミングウェイ。
多分小学生のころ歴史にはまっていて、
300ページぐらいある歴史人物事典を何周も読んでました。
その中で人生が悲惨すぎてとっても印象深い人物だったんです。
(本は小学生向けなのでイラストもまぁまぁありました😉)
足をピストルで撃ったり、飛行機墜落して生き残ったり、父が自殺したり、ドライブ事故など、
なかなか普通の人が経験できないような騒然たる人生を送っている作家です。
⑦「最中」塾生
少し更新されていなかったので、固定記事を紹介します♪
毎日投稿をやめるとの方針転換。
やはりnoterの多くは毎日投稿を続けるか、続けないかを判断することが少なくとも1回はあると思いますが、
毎日投稿ってかなり大変ですよね。
特に見られる記事を目指すならば、
毎日投稿しながら記事の質を上げていく。
今一度見直す機会にぜひご覧ください😉
⑧「天野」塾生
天野さんの記事を拝見していると、
時折旅の記事が出てくるので、
自分がアウトドア系でない人はこうした記事を見て、
天野さんの感想と写真を味わうだけでも、
行った気分にならなくとも、気持ちはどこかスッキリするものがあると思います♪
⑨「カオラ」塾生
おらっちゃの大変さを痛感する記事でした😓
長男はコロナでダウンしており、
次男は立ち眩みで倒れてしまう。
コロナでいえば一家でコロナが広がってしまうのは避けようがないこと。
しかしその後の対策として免疫を上げられるように食事をしっかり取っていくことが大事かなと思います。
いやおらっちゃ大変!
子育ての大変さがとってもわかるそんな記事でした。
⑩「早川和彦」塾生
意外にも子供って幼いころの記憶って忘れがちですよね😂
しかし完全に忘れているわけではなく、これからの人生歩む中で、
何かがきっかけ、トリガーとなり、蘇ることがあります♪
親としてできるだけ子供とした約束を忘れず、守ったことは
きっと後々子供が大人になり、ふとしたタイミングで効力を発揮するかもですね🤭
⑪「わたろう」塾生
「いいからやれ」
この記事での言葉からこんな言葉を思い出します。
「意義なんて動いた後に見つけりゃいんだよ」
確か誰か言っていたはず😂
確かに意義って最初には見えてこないもので、
自分が動きまくって、結果が現れ、だれかに評価されることで、
意義を形成していく。
そんな気がしてます🤭
⑫「potesakula」塾生
noteって沼ですよね!😂
きっとここで紹介する塾生はもうすでにはまってますよね🤣
いくらでも創作していき、インスピレーションを受けることもできる。
まさにこの記事を見て#読まれないnoteを書こうって素敵なタグだなと✨
というのもめっちゃラフで、想いのままに書ける気がしたので。
あけぼの色出したいときに使ってみたいタグです♪
⑬「Biz Craft」塾生
コンコルド効果って何ぞやって方はぜひ記事を見てみてくださいね。
私もこの記事を通して初めてこの効果を知ったんですが、
これってある意味人間の性でもあるのかなと。
ある意味合理的判断をするために脳がついていても、
合理的判断をしないことも人間の様のような気がします。
欠けているから良いこともあるな、なんてことを感じました🤭
⑭「だい」塾生
教師をCEO視点から見てみる記事です♪
本当にタイトル通りで、
だいさんの教員歴から考える教師像が浮かび上がる、
そんな記事でした✨
未熟って伸びしろしかないので、良いですよね。
私は人生死ぬまで伸びしろあると思って生きてます笑。
⑮「オタル」塾生
自分のアカウントが、
マーケットインなのか、プロダクトアウトなのか、
考えてみる良いきっかけになる記事です✨
私はちなみに、2軸をおいてやってますが、
マーケットイン2割、プロダクトアウトが8割ですね♪
皆さんも見てみて考えてみてください♪
⑯「倉庫」塾生
最後の記事紹介です!
ここまで怒涛の勢いでお送りしたわけですが、
ここでほっこりした記事のご紹介です。
この記事を見て何気にほっこり、気持ちが落ち着いたようなきがします♪
ぜひ週末のひとときにいかがでしょうか。
今週の学び
一であつて多にゆくものを博学といひ、多であつて多にとどまるものを多学といひます。
一つの学びをいかに枝葉広げ、
学びを増やすせるかの大切さを説いていると思います。
まさにこうして私が塾生の記事を紹介することで、
自他からともに学べるので、
学びを広げられることで「博学」を目指していけると思います♪
これからもお互い刺激し合い、学び合える仲間として環を強めていきたいです✨
こうして塾生が間接的に出会えるのも何かの運。
ぜひお互いに交流して、学びを深めましょう!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
それでは👋
いいなと思ったら応援しよう!
