トレンドラインの引き方 2本目
ハイサイ。(こんにちわ)
前回は「初心者のためのトレンドライン」について説明しましたが。
今回は「無限にあるトレンドラインから絞り出す方法」を解説したいと思います。
皆さんは無数にある角度(トレンドライン)の中でどうやって角度を決めていますか?
僕の場合、無作為に機能していそうなラインを引いてる訳ではなく
「長期的なトレンドライン」
「中期的なトレンドライン」
「短期的なトレンドライン」
この三つをイメージしながら現在の相場の状況に合わせています。
と、いうことは
個人的には三本のライン以外いらない・使わない・使わなくてもいいと思っているんですよね。
なので、「相場触れたての人」や「たくさんいろいろなトレンドラインを引きすぎて混乱する!」って人は、
短期・中期・長期の三つの角度のトレンドラインに絞る意識をしましょう!
まずは「長期的なライン」から見てみましょう。
御覧の様に長期的なラインを引くと相場の大きい流れをつかむことができます。コツとしては、長期の移動平均線が水色のトレンドラインの内側でレンジである(平行である)ことです。
中期ライン・短期ラインも長期トレンドラインと同じように、平行になっていることがわかります。少々わかりづらいですが、大きく下げる前、あげる前には中期的・短期的なな移動平均線と同じ角度になっています。
めちゃくちゃ当たり前のことですが、この三枚の画像をご覧の様に、各トレンドラインが反応しているのは各時間足に比例するということです。
長期的>中期的>短期的の様に
徐々にラインが機能していかなくなっていることが分かります。
複合的にラインを引いてみると、分かることがないですか?
少し当たり前のことをお話しすると相場には目的地というものが存在します。
相場には流れというものがあってその目的地を目指すには規則があります。
長期的な目的地に対しては中期的なトレンドラインで目指していきます。それを画像で説明すると下図のようになりなります。
このようになります。
ということは、中期的な目的地に対しては、短期的トレンドラインの進行方向で動いていきます。
この様に相場を長期・中期・短期のトレンドラインで見ると、よりシンプルに相場の流れを見ることができると思います。
今回は上昇のラインしかひいてないですが、これらを踏まえたうえで僕は相場を三本の角度で相場を見ることをお勧めします。
特に短期的トレンドラインはその都度角度が変わることをイメージして何度も引き直すことをオススメします。
補足で大事なことをもう一度言いますが、
短期・中期・長期のトレンドラインまたは水平ラインが機能していくかどうかは、その状況に応じた移動平均線の角度が肝になっていきます。
なぜそれが、肝なのか又移動平均線がトレンドラインの角度に関連してくるのかは、また時間あるときにお話ししたいと思います。
もし記事の内容が、面白かったらいいねやリツイートしてくれると嬉しいです(≧▽≦)
では、またうにげ〜さびら♪(よろしくおねがいします)
今回内容では満足できない方はお得な情報を発信しているLINE@にて30ページ分のPDFもプレゼントしています♪