
みんなが知らないスーパーマーケットの世界⑤~知られざるグルメ県、徳島のドン”キョーエイ”
みなさん、はじめまして。
シルタスのBizdivチームで働いている石川です。
徳島県といえば、、、
そう、四国のこちらです。

うどん県で有名な香川県、カツオで有名な高知県のお隣です。
徳島で有名な食材は?となると「すだち」や「鳴門金時」とか思いつく方が大半ではないでしょうか。
いやいや、もうね、そんなレベルじゃないんですよ徳島は。
戦国時代から「土壌は厚く、穀物は豊に稔る。山も海も深いので魚類・鳥・獣の類が多い」と記述が残っているほどの豊かな土地で脈々と培われた食文化ゆえ、いまでは「糖尿病発病率日本一」というありがたくない称号を得ています。
そう、徳島こそ知られざるグルメ県なのです。
軽く紹介するだけでも、まずは野菜。すだち、カリフラワー、生しいたけの生産は全国トップクラス。
そしてハモ。全国2位の漁獲高を誇ります。

鱧の仲間のハモ。関西ではよく食べれている魚です。脂がのっていて、それでいて旨味があるということで、グルメな方は旬の夏にはぜひ徳島に行って食しておきたいところ。

徳島では湯切りやてんぷらなど、さまざまな食べ方があるそうなのですが、夏でも食べられるというハモ鍋が絶品でございます。
そして徳島がひた隠しにしているソウルフード、フィッシュカツ

徳島で「カツ」といえば、「フィッシュカツ」です。
近海で獲れた太刀魚やエソなどの白身魚のすり身に、カレー粉や唐辛子、調味料を加え、パン粉をまぶして揚げたもの。
徳島県人であれば、子どものころから食べているもはや鉄板の味。
スーパーでも売っているし、居酒屋でもつまみとして大活躍です。
他にも、ノリ、わかめ、ぼうぜ、豆腐など様々な食材があるのですが、そんなグルメな県の食生活を支えるのが、40店舗以上を展開するスーパーがキョーエイです!
一体どんなスーパーなのでしょうか。
つつしんで、解説させていただきます!
卵パックの生みの親。効率化への投資で事業成長を実現。

1946年、まさに終戦直後の徳島県にて、創業者である埴渕一さんが、お父様の呉服商を受け継ぎ、呉服の行商を始めたことからスタートしていきました。

1958年に、株式会社徳島主婦の店を設立し、スーパーとしてのキョーエイの第1歩をスタートさせます。もちろん徳島県初のスーパーさんです。
呉服店からスーパーというのは、島根県のキヌヤとも同じ流れですね。
絶えず店の改善、販売方法の向上、効率化に取り組み、いまでこそ当たり前のように売っている卵のパック販売も、このころキョーエイさんが始めたことのようです。
その後も、アパレルとスーパーの両方の事業でぐいぐい成長していきますが、時代の流れを先取りし、先行投資をどんどんしていっているのが特徴です。
例えば、物流面ではどこよりも早く配送センターを設営。さらに1970年代で、当時高額だったコンピューターを導入して全国を騒がせました。

ちなみにその後POSの導入から単品データの蓄積、さらには売上データから仕入データ・発注のデータまでを、コンピュータを駆使して全国的に先駆けて効率化を図っていきました。
70年代、寿司屋から家電量販店まで多角化を推進
呉服屋からスタートしたキョーエイさん、70年代にはすごいスピードで多角化をしていきます。
77年には寿しセンター開設し、「やっこ寿司」を一気に15店舗以上展開しています。
今はもうクローズしているようですが、今でも寿司には力を入れているらしく、『巻寿司祭』と呼ばれるキャンペーンも行っているようですよ。

さらに、レストラン”ポリバーン”、シューズショップ”チャップリン”、車屋の”オートラマバイバス”、さらには家電量販店の”京屋家電”まで。
全部入れたら当時100店舗近く運営していたんじゃないでしょうか。
すごいですね。。
バブル崩壊後の大きな時代の流れにも素早く対応していくキョーエイさん。
徳島のシェア獲得に集中しつつも、食品スーパーを中心に、多角化した事業もダイソーやドラッグストアなど時代の流れにあった事業へと変換していきます。
現在は、40店舗(スーパーマーケット28店舗・専門店12店舗)を展開する徳島県最大の流通グループになっております。
ハイパーローカルストア、キョーエイ

さて、徳島県の発展を担ってきたキョーエイさんのスーパーをのぞいてみましょう。
最初の目玉はこちら。「すきとく市」

なんと、生産者さんが自分で値段をつけて、好きな量だけ出荷できるという、現代版 楽市・楽座なんです。
さらに、この取り組み、県外まで広がっており、今現在関西エリアに84店舗展開しています。自社の店舗数より多いというね。すごいですね。
関西スーパー36店舗
サンプラザ23店舗
トップワールド14店舗
NISHIYAMA3店舗
パリヤ1店舗
フクヤ4店舗
マツヤ3店舗
そして魚好きにはたまらない「お魚新鮮組」

徳島中央卸売市場から直接せり落としてくるというこちら。
もはやスペースも市場っぽくてめちゃくちゃ楽しそう。
超お得なポイントカード

自社のポイントカード、キョーツーカードプラス。
だいたいの共通ポイントって200円1ポイントじゃないですか。まさかの100円1ポイントというこの素晴らしい還元率。
さらに、毎週火曜はポイント10倍。
消費者に優しすぎませんかキョーエイさん。。。
これだけではなく、移動スーパーで有名なとくし丸やフードバンクなど、地元や社会に優しい取り組みをたくさんされていて、本当に素敵なスーパーさんです。
最後に
みなさん、いかがだったでしょうか。
グルメ県である徳島で、地産地消の取り組みを積極的にやっているキョーエイさん、絶対おいしいですよね。。。
さらにスーパーのみならず、さまざまな専門店を展開しつつ、すきとく市は県外にも多く展開しているなど、徳島の産業・ニーズを支えている企業さんなんです。
徳島旅行の際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
ではでは。