3度目のデータベーススペシャリスト受験
情報処理試験を受けてきたみなさまお疲れさまでしたー!!!
私も受けてきましたよー!!!
平日、少しずつ勉強して、土日もやれる時はやって、ようやく第一正規化、第二正規化もわかるようになってきたんだ…!←
3度目のデスペ受験。
午前Ⅰ受験免除期間が終わっちゃったから午前Ⅰから受験。
昨日は緊張して眠れなかったぜ…!午前Ⅰから落ちるんじゃないかと思って…!!
寝不足だったけど、朝イチにリポDを飲んで気合い入れたぜ!!w
受験会場は大学だった。
塾みたいなとこだった。
どうせならキラキラしてそうな最近のおしゃん大学で受けたかった。←
毎度のことながらどっと疲れる…
試験開始前の10分の虚無タイムが結構しんどい…()
広い会場もあるだろうからそういう会場のことも考えて15分前から配り始めるんだろうけど、私が今まで受けたとこは大体配ってから10分くらいは虚無タイムがある。
試験の出来はというと…
速報で答え合わせした結果、午前Ⅰ、悩んだやつをほとんど外してしまったw
必要数算出するやつ、何度もやり直したのに在庫数を引き忘れるの辛すぎ()
割と頑張って計算した5人で9000時間かかる業務の最効率を選ぶやつも間違ってたしwww
午前Ⅰは21/30。とりあえず合格点取ってたみたいでよかった。
午前Ⅱは割と自信あった。終わった時点の速報での採点結果は22/25。
今までのデスペ受験の中で最高得点でわろたw
午前Ⅰが不安すぎて応用情報の問題ばかり解いてたからな…
午前Ⅱはギリギリでもしゃーないと思ってた。
問題は午後なんだよなぁ。ほんと。
毎回そうなんだけど、午後Ⅰはとにかく時間がない!
午後Ⅱはよくわからないけど点数取れない!()
去年の午後Ⅰは問2→問1の順に解いたんだけど、問2に時間かけ過ぎて問1は3問くらいしか解けなかった。
でもなぜか60点超えてた()
そして簡単に感じた午後Ⅱは全然点数を取れてなかった()
まじでわからなくて、自分の回答を取り寄せて確認しようかと何度か考えたけど、最近もう1度解き直したら、
去年はこんな考え方できてなかったかもなぁって思ったから多分なんか考え方が合ってなかったんだろうなと思う。
今回の午後Ⅰ、問1→問2の順に解いてほぼ解答した。
えぇと…わかったとは言ってない←
問1、難しくない?え?全く自信ない。
問2はわかったけどわかってない。
順番的にデッドロックするのはわかるけど…ってな感じで…
全部SQLにしてほしいよ…()
物理設計のSQLは好きだけど、それ以外は嫌い←
問2、問3を選ぶべきだったかなぁと思いつつ問3は最初にざっと問題見ただけでも計算しなきゃいけないやつだったからやめた。
そんでもって午後Ⅱ。一部迷うとこはあったけど解けた!!!と思ったんだけど、掲示板見たら、略のルールが…って書かれてて、
あー、私も普通に年月日とか金額って言葉でそのまま書いたわ。これで採点されないなら詰んだ。間違いなく詰んだ。
リレーションシップは自信あるんだけどな…
はぁ。もし午後Ⅰがまた奇跡的に合格点あったとしても、午後Ⅱが得点できてなくてまた来年受験かな()
だめかなぁ…意味は一緒だし何とかなりませんかねぇ…
今まで通り、文章中の言葉のままスキーマ作りをさせてほしいな…涙
試験問題読まなかった私が完全に悪いけど、過学習は良くないなと思った試験だった。
書いてないけど、察して書かなきゃいけなのか、書き過ぎになるのかもわからないのが難しい…
デスペチャレンジ終わらせたい…!
来月は色彩検定3級と知的財産管理検定3級を受けるから、気持ち切り替えて頑張るぞい!