ゲーム「ほりほりドリル」の紹介と、999層まで行きたい方へのおすすめビルド
もともとスマホ版があった「ほりほりドリル」ですが、先日ついにSteam版が発売されました。ありがとうございます。
(12/24日までリリースセール中!)
やったことないよという方は、体験版や無料のスマホ版(一部広告あり)があるのでぜひやってみてください。
刺さる人にはとことん刺さる感じのゲームです。
一人用特化で、邪魔な敵も時間制限もなく、待ち時間もログインボーナスもないのが個人的な最高ポイントです。
というわけで、細かな攻略情報は他のところを見てもらうことにして、はやいところ999層まで行きたいという方へおすすめのビルドを紹介したいと思います。
あくまで自分がやったビルドなので、もっと効率的なものがあるかもしれません。
もちろんネタバレになるので、どうしても詰みそうになっている方だけ見られることをおすすめします。
おすすめビルドについて
ビルド内容は以下の通りです。
ドリル1
消費コスト多め
エネルギー爆発(2,3つ程度)
爆発強化(たくさん)
ドリル2
収集家(3つ程度?)
幸運(たくさん)
おそらく400層以内くらいでも組めると思います(間違っていたらすみません)。
逆に言えば、400層くらいまでは普通に水晶を壊してまわる必要がありそうです。
ドリル1はメインとなるドリルを消費コストの多い設計図で作っておくとエネルギー爆発を発動させるまでの採掘回数を少なくできます。
エネルギー爆発は1個だけだと抽選確率が低いので、複数個つけることで実質的な抽選確率を上げています。
収集家は多ければ多いほど火力が上がりますが、なんか出づらい気がするので3つくらいあればいいと思います。
ちなみに、結局カバンはいっぱいになるので収納上手は必要ありません。
さすがに完璧に厳選するのはきついので、ある程度ついたらいいと思います。
可能であれば組む前にある程度製作レベルを上げておくといいかもしれません(特殊効果の+版が出やすくなる)。マス数の少ない設計図を全埋めしていくと上げやすいです。
たくさん特殊効果をつけるためにドリル装備数も強化しておいてください。
そしてこれは重要なのですが、エネルギー量は強化しないことをおすすめします。
これを強化してしまうと、エネルギー爆発の発動に必要な採掘の回数が増えてしまい少し効率が悪くなってしまいます。
強化を戻す方法は残念ながら今のところ存在しないので、今後のアップデートに期待しましょう…。
使い方
ドリル1で採掘を進め、「エネルギー爆発」の文字と共にバッテリーが地面に落ちるのを確認したら爆発する前にドリル2に切り替えて幸運を発動させます。その後「幸運」の文字が出た時点でドリル1に戻しても大丈夫です。
すぐにカバンがいっぱいになって採掘速度が遅くなりますが、地上に戻らずにそのまま掘り進めます。収集家の効果はカバンにある鉱石の分ダメージが増加するという内容なので、地上に戻るとリセットされてしまうためです。
道中はドリル1のエネルギー爆発で吹き飛ばせるし、回復ブロックもドリル2で壊せるはずなので採掘速度が遅くてもあまり問題はありません。
鉱石が十分に集まっていれば、水晶を壊さずとも回復ブロックを壊せるくらいダメージが上がるので、ほとんど真下に掘っていくだけで攻略できると思います。
ちなみに、そのままストレートに999層突破とはいかないのですが、行ってみればわかるのでここでは伏せておきます。
おわりに
ほりほりドリルは999層を突破したあともやりこみ要素があるので、さらにドリルを強化し続けることができます。
ぜひあなたの最強のドリルを作りましょう!