
WIXのレジェンドになって改めて、中小企業はノーコードで作るべきと思った件。
WIXのレジェンドになりました。
一応、ノーコード制作のマスター的な立ち位置でしょうか?
中小企業のWEB施作なら予算的にもノーコードがおすすめ。
なんなら僕に頼むより、自分で作るのが更におすすめ。
(多少デザインこだわりたいなら頼むのもありかも…)
⚠︎ただ、ホームページに100万円以上割く企業の余力があり、
ブランディングを重要視するフェーズに入っている企業は別。
こんな記事みなくてOK。あとEC業者も別。WEBが命だから。
年間WEB広告費用が200万円〜300万円。
WEBの施作が上手くいった試しが無い。
そんな企業はちゃんと見たほうが良いですよ。
そもそもなんでこんな話をするのか?
それは僕が沢山WEB営業でウェブリテラシーの低い人にホームページを売ってきたからです。そもそもちゃんとした機能性とデザインを兼ね備えたホームページってどうやってできるか知ってますか?
ディレクター、デザイナー、コーダー最低三人が1ヶ月間あなたのホームページに頭を悩ませてできるものなんですよ。(カメラマンもいれたら四人。)
30万円の4人の1ヶ月。ほら、120万円。だから高いんです。
「だからこそ人件費のリソースを中小企業は抑えたほうが良い。」
(そんな風に作ったサイトも使う人のリテラシーが上がってこないと宝の持ち腐れだから。)
・ノーコードを進める理由は?(バイアス0)
人件費の削減
要するに安く作ることができる。意外となんでもできる
ホームページとしてちゃんと機能する時代。競合にWEBが100点のところが無い
相対的に見て、競合もWEBの何かしら弱点がある。
【因みに、WIXの近しい業種のテンプレに文字入れて、写真は撮ってもらって
問い合わせフォームをformrunで作れば?実質3〜5万円でHPの完成です。】
ノーコードのデメリットは?
・すげーってなるホームページは作れない。(自由度が低い)
CSSなど使えると一気にサイトのデザインの幅が広がります。
なのでブランディングを意識したサイト設計は難しいです。
・ビッグワードでは勝てない。
サイト速度など、取りこぼしが限りなく低いサイト設計でSEOの
上位表示を狙うなら、ノーコードは厳しいものがあるかと思います。
まず予算が無いのに100点を目指す理屈がわからないんです。
予算が無いのであれば予算がある企業が勝負していないフィールドで戦うのが鉄則です。例えばTIKTOKやインスタなどのSNS媒体。
王手はコンプライアンスの通過や社長決裁までの遅れで中々スムーズには行きません。そこをつくのです。
なんで予算がある企業が予算をかけてつくったものと同じ土俵で勝負できると思うのでしょうか?多分経営者の方がWEB以外の話ならこの話は非常に理解してくれやすい内容だと思います。普段から戦っているので。
WEBは何も魔法では無いですよ。
おすすめのノーコードツール(アフィリエイトじゃないので自分でググってね。)
・WIX
Wix.comは、世界で1億人以上が利用するドラッグ&ドロップのホームページ作成ツール。 無料版と有料版サービスを展開。有料版は独自ドメインの設定や広告非表示の選択ができ、プレミアムサポートが受けられる仕様となっている。
・ペライチ
ホームページ作成ツールのペライチなら、オンライン決済や予約にも対応した高品質なホームページが誰でも簡単に低価格で作成できます。もちろん専門知識や ...
って書いてあります。笑
この二つは僕も実際に使っているのでおすすめです。
最後に
ローカル企業のWEB施作のほとんどはゼロイチです。
大体2年間で100件ほど相談乗ってきています。
お気軽に相談してくださいね。↓