JETSON NANOの立ち上げメモ
思い立ったがAI
今年4 4歳ですが、AIやりたいと思いました。
JETSON NANOを購入して、OSをインストールまで目標。
JetPack4.5.1をダウンロード。6GB程度あるのでKINDLE読んだりして時間をつぶしながら待ち。そこそこかかります。
あらかじめ、SD Card formatterとやらとbalenaEtcherをダウンロードとインストールまで済
JetPack4.5.1は圧縮してあり、指導書には解凍してとあるので解凍。長そうなので一旦晩御飯。
戻るとwindows10がupdateをはじめてやがる。まあいつものことなので、放っておく。
再起動に時間がかかる。
よし、balenaEtcherで、imageをFlash!
と思ったら、なにやらエラーが出る。うーん?解決は時間かかりそうなので回避策を検索と検討。
MICRO SDをUSBに挿してるから、 Dドライブなのがいかんのかもしれないとあたりをつける。Eにかえても駄目。
色々検索すると、Raspbery Pi Imagerで書き込むと回避できるという記事が。
早速、Raspbery Pi Imagerをダウンロード&インストール。
Eドライブフォーマットになったが、Dドライブの状態にしてフォーマットでうまくいく。その記事にはUSBを抜けと書いてあったが、多分抜かないほうがうまくいく。
とおもったら、veryfiで何か失敗。突然ドライブがたくさんできる。これあかんやつや。うまくいかないなー。やっぱりUSBは駄目っぽいな。Raspbery Pi Imagerで初期化して(それしかできない)のち再起動。
結局balenaEtcherを右クリックして管理者として実行で解決。sudoコマンドか。
OS書き込みで消耗し本日終了。
SGNATEで勉強を少し進めます。ワールドカップのkaggleはまた今度。