
【本文無料】新弾で超強化!白き森アザミナ解説!
初めまして。
【白き森】に脳を焼かれ、登場からずっと【白き森】ばかり握っている一般YPです。
今回はその【白き森】について解説していきたいと思います。
新弾で強化され、環境相手にも戦えるようになった【白き森】を是非皆握りましょう!。
初note&大きな大会では結果を残していない身での投稿なため、拙い文章な上どこか間違っている点があるかもしれませんがご了承ください(間違っている点は教えてくれると助かります)。
採用カード解説については全文無料。有料部分にはメモついでに様々な初動による展開パターンを記載しておきます。
有料部分も拡散無料にしておくので拡散していただけると幸いです。
noteで記事を書きました!
— 白き鯖のアステーリャ (@sirokisaba) November 17, 2024
新弾にて強化の入った【白き森アザミナ】の解説です!
この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
【本文無料】新弾で超強化!白き森アザミナ解説! | 白き鯖のアステーリャ @sirokisaba #note https://t.co/NElS6C4cVM
ついでに自分が作成した遊戯王サーバーの募集ツイートを貼っておきます(ダイマ)。
新カードの話で盛り上がったり、自分が白き森の話を投げてるので是非興味があればご参加ください。
白き森の研究サーバーとかないのかなぁ。
discordの遊戯王サーバー「白き鯖」のメンバー募集中です
— 白き鯖のアステーリャ (@sirokisaba) November 16, 2024
初心者、カジュアル勢、ガチ勢でもどんな方でも歓迎しております
主に新カード登場時の雑談、構築相談、ADSやMDでの対戦を中心に活動しています
参加希望の方は気軽にリプライ、DMにて連絡ください#遊戯王OCG pic.twitter.com/DAuZOmI7TV
【白き森】というテーマについて。
まずは白き森というテーマ自体について触れていきます。
白き森は「INFINITE FORBIDDEN」にて登場したテーマです。
【魔法・罠をコストとして強力な効果を使用する】というコンセプトを元に作られており、テーマとしてはシンクロテーマに分類されます。
一見するとアド損が激しいテーマに見えますが、【白き森】魔法・罠には共通効果とし『このカードがモンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。 このカードを自分フィールドにセットする。』という効果があります。

展開途中で【白き森】魔法・罠をサーチできるため手札コストはそこまで気になりません。
きついのは初動に手札誘発を当てられた際ですが、そのために【白き森】魔法・罠を増やすと妨害を貫通しにくくなる&誘発の枠が減って後手が弱くなるというジレンマがありますね(そこが面白い点でもあります)。
今回紹介する【白き森アザミナ】の長所としては
・展開に縛りがつかない
・妨害が前後ろに分かれている
・聖アザミナの制圧性能が高い(ただしトップメタであるライゼオルには効果薄い)
・G、フワロスを受けた際の妥協盤面がそこそこ硬い
・素引きしたくないカードが【聖なるアザミナ】ぐらいしかない・禁じられた一滴の耐性がややある。
短所としては
・後手捲りが難しい
・手札誘発1枚で展開が止まることが多々起こる
・展開ルートによってはうらら、うさぎ1枚で終わる
と言った感じですね。
あくまで自分が使用している構築なため、他の構築の場合は変わると思いmさう。
採用カード解説
まずは自分が今使っているデッキレシピです。
【白き森】魔法・罠は先手で採用できるカードは脳死で全採用(趣味)。
趣きを増やしアザミナギミックにもう少し寄せてもいいかなとは考え中(後ディアベルゼも入れたい)。
現在はフォーミュラシンクロンを外しガーキマを入れている(後述)。
後述する採用枚数云々は他に混ぜ物をしない前提。

モンスター
汎用組の説明は大雑把に。
白き森のアステーリャ(アステーリャ)

元最強の初動であり、現在も通った際のパワーは高い。
①はコストが必要なデッキからの特殊召喚(以下リクルート)。
【魔法使い族・光属性チューナー】なら誰でもよいため、後述するシルヴィやルシア以外にもカルテシア等を特殊召喚できる。
今の所、60枚GS以外で有効活用された記憶はないがどこかで使えるかもしれない。
②の効果は自己蘇生能力。
この手の自己蘇生には珍しく効果が無効されなく、蘇生条件が緩いのが売り。
今までの【白き森】ではアステーリャを能動的に落とす手段が少なかったが、【白き森】から【アザミナ】に繋げれるようになったため「アステーリャを墓地に落とし蘇生し、①の効果を使用する」という動きをやりやすくなった。まあリクルート先は①の効果使用済みのシルヴィか手札から特殊召喚できるルシアぐらいだけどね。
通った時のリターンは大きいものの、誘発を当てられた際のリカバリーがやりにくいのが難点。
初動としての使いやすさはシルヴィ>1枚初動の壁>白リゼ>誘発ケアのしやすさの壁>アステーリャとなっている。
今後強力な【魔法使い・光属性チューナー】が登場すれば、アステーリャ蘇生を絡めたルートが活用されるかもしれない。
現在は手札が上振れたら狙いシンクロorリンク値を稼ぐ程度となっている。
採用枚数は1~3枚。
初動ではあるものの、シルヴィと召喚権を食い合うため重ね引きしても誘発貫通にはならないのがネック。
ただしこのデッキの他の初動はシルヴィ、白リゼ(+コスト)で6枚(に加えてアザリゼ+言い伝えの2枚初動)だけなため初動として1枚以上は採用はしておきたい所。
白き森のリゼット(白リゼ)

初動兼貫通札。
シルヴィが強力な初動になった関係で初動としても貫通札としてもかなり使いやすくなって嬉しいですね。
①の効果は手札からの特殊召喚と【白き森】モンスターのサーチ。
コストが必要とは言えかなり強力。インパルスはやめてください死んでしまいます。
②は相手ターンに【魔法使い・光属性チューナー】が特殊召喚された場合に手札に戻る効果。
シルヴィアを出して妨害をしたり、相手エンドフェイズにシルヴィやルシアを墓地から出したりと発動機会は多い。
毎回忘れるから皆忘れないようにしましょう(n敗)。
リソース回復能力として優秀なので絶対に忘れないようにしましょう。
採用枚数は文句なしの3枚。
初動としても貫通札としても優秀。
白き森の聖徒リゼット(アザリゼ)

理解のある新規。
雑に出せる【白き森】モンスターってだけで偉い。
①の効果は自身を見せることによって手札から【白き森】モンスターか【アザミナ】モンスターを特殊召喚する能力。
雑に強くて便利。
②は融合召喚する起動効果。
何となくカルテシアを思い浮かぶけど、こっちは起動効果なので誘発避け等には使用できない。
彼女+魔法使い族でルシエラーゴを融合召喚できるため、アステーリャ&アザリゼと言った手札でアステーリャに誘発を食らった場合や、シンクロ召喚直前に次元障壁でシンクロ指定された場合に使用する。
融合召喚すると③の効果が発動しないからもったいなく感じる。
③の効果はシンクロ素材にされた場合に【罪宝】カードをサーチする効果。
この効果により、【白き森】から【アザミナ】ギミックにアクセスすることが可能になった。
ただし【アザミナ】から【白き森】には触れれない。
もうあの頃には戻れないの。
採用枚数は1~3枚。
彼女単体では初動にはならないものの、貫通札として優秀なのでできれば初手で引いておきたい。
この辺りは人によって結構ばらけるので好みによって調整しよう。
ちなみに初動としての組合せは
アザリゼ+言い伝えで【白き森】→【アザミナ】展開
アザリゼ+ルシア+コストで【白き森】→【アザミナ】展開
アザリゼ+ヴェーラーで【アザミナ】展開
ぐらいなので、初動としては狙えなくはないぐらいの期待値。
アザリゼ+ルシア展開は召喚権が残る上にルシエラを経由する関係で、更にアステーリャやシルヴィNSができるので何かに使えそうではあるがそれを記すには余白が狭すぎる。
白き森のシルヴィ(シルヴィ)

【白き森】唯一の1枚初動(勿論+でコストがあったほうが強い)。
イラストが一番好きだからどこかで光って欲しい。
①の効果は召喚、特殊召喚に反応する【白き森】魔法・罠サーチ。
昔はアステーリャでリクルートしていましたが、現在は誘発受けの関係でシルヴィ通常召喚で効果を発動することが多いです。
【白き森】は特殊召喚でき、かつ使いやすいレベル2モンスターが2種いるのでレベル4チューナーさえ場にいれば何とかなりやすいです。
一応レベル4チューナーにも特殊召喚できるカードが存在しているが、単体だとやや使いにくさが目立つので誘発貫通札としてはあまり期待できないですね。
②は【白き森】シンクロモンスターをデッキに戻しての特殊召喚。
リソース回復を行いながら盤面の数を増やすことのできる強力な効果。
相手のエンドフェイズに蘇生を行い、そのままリゼを回収して展開に備えるのはよくやる動き。
ただしアステーリャと違い、効果が無効化される点には注意。
採用枚数は3枚。
白き森のルシア(ルシア)

2枚目の星4チューナー。
①の効果はフィールドに【白き森】モンスターがいる際に特殊召喚できる効果。
【白き森】唯一の特殊召喚できるチューナーなのでこれだけで偉い。
②の効果は手札、フィールドの魔法・罠カードを墓地に送っての1ドロー。
余った【白き森】魔法・罠カードを墓地に送るとノーコスト1ドローに代わるので結構ありがたい。
また、③の効果で蘇生した後も「発動するために魔法・罠を墓地に送る」行為自体はできるため、アステーリャを蘇生するために②の効果を無駄うちする小技があったりもする。
③の効果はシルヴィと共通の蘇生効果。
リソース回復を行いつつ盤面を増やせる便利な効果。
採用枚数は1枚。
リソース戦になった際に③の効果で蘇生できるカードは2種類欲しいため1枚は欲しい。
ただし単体では仕事できない点から1枚でいい。
アザリゼ+ルシアで召喚権なしで動けるため、可能性は感じてる。現代遊戯王で特定2枚初動とか実用的ではない。
黒魔女ディアベルスター(ディアベルスター)

説明不要の制限カード
①の効果が発動する効果だったらなぁとは思ったりする(その辺りは多分わざと調整してる)。
罪宝関係のカードを使うなら積まない理由はないぐらいには便利。
レベルが後1つ違ったらとても嬉しかった。
属性が闇な点からもその辺りはわざと調整していそう。
制限カードなので1枚。
できれば3枚積みたい。
モンスターの手札誘発組

妥協展開できるとは言え、最大展開を狙いたい関係でドロー誘発は弾きたいのでうららは3枚。
Gは減らす理由が無いので2枚。
うさぎは好きだから。デュオドライブ破壊できるの偉いのと趣きを止めれるのは結構偉く、このデッキ自体がうさぎがぶっ刺さるので抹殺用に。
ヴェーラーは魔法使い族なので言い伝えやアザリゼと一緒に引くと一応初動になる。
またルシエラでサーチできるのでピン刺し。自分はサイドに追加で2枚入れる事が多い。
EXモンスター
白き森の魔性ルシエラ(ルシエラ)

ルシエラにたどり着ければ展開できる。と言うぐらいには重要なカード。
①の効果はコストが必要なサーチ。
【白き森】カードまたは【魔法使い族・光属性】モンスターならだれでもよい。
アステーリャと違ってチューナー以外にも対応していたりする。
選択肢としては「リゼをサーチしてウーサを添える」「白き森の罪宝をサーチして聖アザミナ爆誕」「白き森の悪魔や災いなり等をサーチして後ろに妨害を増やす」といった感じになる。
この辺りは相手のデッキを見て決めるのが良だろう(例えばM∀LICE対面であれば聖アザミナは絶対出したいが、ライゼオル対面ならば聖アザミナの優先度は低いので災いなりをサーチしたい。)
②の効果は【幻想魔族・魔法使い族】シンクロモンスターの攻撃力を500上昇させ、破壊耐性を与える効果。
現状の【白き森アザミナ】では対象モンスターが並ぶことが無く、何ならルシエラ自体がすぐ墓地に行くのであまり効果を発揮しない。
ただしシルヴィアでリーサルを取りに行く際にはかなり重要なので忘れないようにしよう。
地味に複数人ルシエラがいるとその分攻撃力が上がるだからなんだ。
採用枚数は1枚。
シルヴィ、ルシアで使いまわせるので2枚以上積むのはEXの圧迫となる。
手札誘発等でルシエラを除外されたとしても割と何とかなる。
白き森の魔狼シルヴィア(シルヴィア)

初期の白き森ではシルヴィアを使いまわすのが基本妨害だった。
①は特殊召喚時に相手モンスター全てを裏側にする妨害。
言い伝えやディアベルの効果によって特殊召喚を行い妨害することが可能。
相手によって効果が変わるものの、融合や儀式相手以外ならば一定以上の妨害性能を出せる強力な効果。
ちなみにルシエラ同様に特殊召喚ならどの方法で出しても反応する。
地味にターン1が無い。
②の効果では【幻想魔族・魔法使い族】シンクロモンスターに打点アップと倍貫通を付与する。
シルヴィアで相手を妨害し、裏守備になったモンスターへ【白き森】シンクロモンスターで一斉攻撃を行い相手LPを0にするのがリーサルプランの1つでもある。
採用枚数は1枚。
彼女を1ターンで2回以上使用する場面は殆どなく、何なら相手ターンにシルヴィ、ルシアで戻してまた召喚すればいいので1枚で十分。
刺さる相手には非常に刺さるので、相手を見てディアベルや災いなりで出したい所。
白き森の妖魔ディアベル(ディアベル)

白き森唯一のレベル8モンスター。
①の効果によってシンクロチューナーを素材にした際に墓地の魔法・罠をなんでもも回収できる。
これによりアステーリャスタートの場合、展開が通りさえすればコストとして使用した魔法・罠は回収できる。地味にえらい。
主に誘発を弾くために使用した墓穴だったりを回収している。
ベアトリーチェが生きていたころはデモンスミスと混ぜ、実質好きな魔法・罠サーチとして運用ができたりもしていた。
②の効果は相手の効果発動に誘発して発動するシンクロチューナーの特殊召喚。
主にシルヴィアかフォーミュラ・シンクロン等の相手ターンにシンクロ召喚が可能なモンスターを特殊召喚して妨害に繋げる。
EXデッキのみならず墓地や除外のモンスターも特殊召喚できるのは地味に偉い。
今回の構築ではシルヴィア(全体裏守備)、バロネス(万能無効)、アンヘル(表側除外)の三つの妨害から選ぶ形になる。
採用枚数は1枚。
【白き森】シンクロモンスターは以下略。
フルール・ド・バロネス(バロネス

筆者がものすごく好きなモンスター。
三つの効果全て強くデザインの完成度が高い。
【白き森】を組む上で入らないことは無いと言えるほどにはいつも入ってる。
このデッキでは主にルシエラーゴ+シルヴィかディアベル+フォーミュラ・シンクロンで出す。
【アザミナ】では毎ターンレベル6モンスターの配給が可能なので、無効効果を使用した次の自分ターンにシルヴィを蘇生し【白き森】魔法・罠のサーチを行いつつバロネスを再度建てる動きは良く使う。
モーリアン(裏守備)や今回は入れていないが騎士魔防御(次ステンバイまで除外)を挟むことで②の効果を再度仕様可能になることは覚えておいて損はない。
バロネスに限った話じゃないけどEX枠全ては1枚採用となっている。
リンク組は2枚積みたいけど枠が無い。
カオス・アンヘルー混沌の双翼ー(アンヘル)

自由枠1。
このデッキではディアベル+レベル2(光)、レジーナ+レベル2(光闇)、レベル6+レベル4(光闇)の二種の方法で召喚が可能。
ディアベルから出せる能動的な除去枠かつ、アザミナの融合+レベル4白き森で完全体を出せる点での採用。
ただ実際は出す機会が少ないから割と抜いていいと思う枠。
とは言えフィールドのカード何でも除外&シンクロにモンスターの発動した効果耐性を付与できるのはかなり強いので刺しておくとたまに活躍する。
ホールスラスターを使用した後のライゼオルに投げると気持ちよくなれる。
フォーミュラ・シンクロン

自由枠その2。
ディアベルで呼び出してバロネスかアンヘルに繋げる。
当然だがシンクロ召喚扱いではないのでドローできないし蘇生もできない。
ディアベルから出す枠がシルヴィアだけだと取り回しが悪すぎるので採用している。
個人的な好みの話になるが、ディアベルはターンエンド時の最終盤面にできるだけ残したいのでしばらくは抜く予定はないその代わり容赦なくシンクロ素材にはする。
告死聖徒ルシエラーゴ(ルシエラーゴ)

ルシエラはアザミナになっても過労死枠。
趣きで融合召喚しモーリアンか目覚めの罪宝をサーチする。
場合によっては罪宝狩りをサーチして展開を伸ばすのもあり。
②の打点減少は減少幅が大きいので覚えておくとたまーに役に立つ。
③はバロネスで割っても効果が発動する。
とは言えルシエラーゴとバロネス両方が場にいる状況で罪宝魔法をサーチしたい場面は無いので覚えておくとよいぐらいだろう。
背信聖徒シルヴィア(融合シルヴィア、アザシル等)

アザミナとなったシルヴィア。
何故ルシエラは名前増えてるのにシルヴィアはそのままなんだろう。
雑に出せる万能無効が弱いわけが無い
ただ打点が1900と心もとないのでよく殴り倒される。
あと墓穴はやめて。
ルシエラーゴと合わせれば実質2900ではあるが、二人を並べて相手にターンを回すことはあまり多くはないというか殆ど無い。①の効果のダメージ倍化はシンプルに強く融合シルヴィア+エリュシクトーンで9200のダメージを与えられる。
相手に攻撃表示モンスターが並んでいればルシエラーゴで打点を下げ、守備表示なら【白き森】シンクロモンスターで倍貫通を狙うといった感じに殴り方を自在に変えよう。
③の効果自体は強いものの展開途中で【罪宝】罠をサーチすることが多いためこのデッキではほぼ使わない。
植渇聖徒エリュシクトーン(エリュシクトーン)

自由枠その3
イラストが好き&入れていればリーサルプランが増えるので採用。
①の効果は融合召喚時に発動する対象に取る墓地送り。
フィールドのカードなら何でもよく、墓地送りなので破壊耐性をすり抜けられるのが偉い。
ただし他のルシエラーゴ同様に「融合召喚」した場合にしか発動できないので、聖アザミナで出しても妨害にはならない。
②はリリース回収効果。
良い効果自体はあるがエリュシクトーンを出す=リーサルを取りに行く場面なのであまり使った記憶が無いし何なら忘れる(n敗)。
相手ターンと自分ターンで2枚のカードが回収可能なので長期戦になりそうならば投げておきたい。
殺戮聖徒レジーナ

自由枠その4
主に聖アザミナで召喚し②の効果で妨害を行う。
誘発効果な上対象を取る破壊とは言え、2面処理ができるのはかなり優秀。
①の効果でアザリゼを蘇生しそのまま光闇アンヘルを出したりもする。
②の効果は主にモーリアンで起動する。
聖アザミナ

突如として現れた新たなるアザミナ。
「相手は相手フィールド、墓地、除外、そして聖アザミナ自身を対象に取れない」という馬鹿みたいに広い範囲の対象耐性を付与できる大味なカード。
デッキによってはこれを出すだけで詰む。
聖アザミナを出す途中で「万能無効2回」「罪宝罠1枚」の布陣を置けるのも偉い。
ダメージを反射できるので殴り合いにも強く出られ、こいつを維持しているだけで勝てる試合も多い。
ただし現環境トップである【ライゼオル】には効果が薄いのが弱点。
理論上はどのデッキからでも出てくるティ・フォンによって簡単にEXデッキに戻されてしまうため、可能であればモーリアン等の妨害は最後まで残しておくか次ターンにも出せるように展開しておきたい(シルヴィは戦闘破壊で処理され、バロネスやレジーナは3000なので効果を発動できないので注意)。
また、現環境でよく見る禁じられた一滴で止まってしまう点にも注意。
S:Pリトルナイト(リトルナイト)

一応は自由枠だけど実質必須枠。
雑に消費できる融合・シンクロモンスターが多いので他デッキより使いやすい…気がする。
クロシープ→セレーネ→アポロウーサ

自由枠5~7。
ここのラインは3枚同時採用しないといけないのでまとめて。
リンク2+融合モンスターのssからウーサに繋げられる。
主に白リゼとルシアを混ぜてクロシープをリンク召喚して繋げる。
個人的に2素材ウーサはあまり信用していないので他混ぜ物等や今後の新規次第で真っ先に抜けるラインだと思っている。
とは言え白き森アザミナの場合は他に入れたいカードが特に無く、又禁じられた一滴の要求値を上げることが可能なので手札によっては積極的に狙っていきたい。
魔法カード
白き森のいいつたえ(言い伝え)

【白き森】モンスターをサーチするカード。
この手のテーマサーチカードは大体初動なのだが、このカードの発動には「幻想魔族か魔法使い族のモンスター」がフィールドに必要。
初期の【白き森】魔法は②の効果の関係で全体的に調整されている性能になっている。
と言っても貫通札としては優秀であり、かつアザリゼやディアベルスターと同時に引いていれば初動になるので案外使いやすい。
②の効果は【白き森】魔法・罠共通のセット効果。
「発動するために~」なのでディアベルスター等の発動しない効果や、聖なるアザミナのような発動後に墓地に送る効果には対応していません。
この手の効果は良く忘れるから忘れないようにしましょう(n敗)
白き森は回り始めればコストに困らないものの、困らない程度でコストがキツイことには変わらないので②の発動の有無は勝敗に直結します。
よく忘れてよく試合を落とします(アホ)。
貫通札なので2~3枚。
きっちりとモンスター処理をされると腐る関係で2戦目以降の後手では大体2枚抜ける。
白き森の罪宝

ネタ抜きに名前が強い。
【白き森】サーチから触れれる唯一の罪宝カードであり、ルシエラやシルヴィでサーチして聖アザミナを立てるためのコストとして使用する。
シルヴィでサーチ→ルシエラでコストにしてセット→欺きでコスといった流れができるととても気持ちいい。
融合効果はG受けを始めとし結構使う。
召喚先は主にガーキマか聖ザミナ。
特に聖アザミナはドロー系誘発を食らった場合でもGなら3ドロー、フワロスなら2ドローで出せる上+で融合シルヴィアも特殊召喚できるので便利。
この辺りは後の展開ルートに記載しておく。
とは言え聖アザミナのロック性能は相手デッキによって大きく変わるため相手のデッキが判明していない場合は無理に動かない方が良い。
手札からの特殊召喚効果はほぼ使わない。
アステーリャ+シルヴィという手札の場合は一応貫通札として使用できる。
速攻魔法なので、当然だが②の効果でセットしたターンには発動できない。
採用枚数は1枚。
聖アザミナを積極的に使いたいなら2枚入れるのもありかなと最近思っている。
白き森のあくま(悪魔)

白き森側の妨害。
罪宝妨害魔法・罠は実用的であれば全採用してます。
「シンクロモンスターをリリース」というコストがいるものの、表側表示カードを無効にでき、更に【白き森】シンクロモンスターを素材にしていれば幻想魔族モンスターを蘇生可能。
このカードのおかげでモーリアン等のフリチェ罠を挟めば高確率で禁じられた一滴を止めることができる(後手でモンスター魔法罠3種揃えた禁じられた一滴は要求値高い)。
シンクロモンスターをリリースしなければならないとはいえ【白き森】シンクロモンスターをリリースすれば蘇生効果も付いてくるのでそこまで問題ではない。
蘇生先はリリースしたディアベルをそのまま起こすが主。
聖アザミナが倒されている場合は聖アザミナを蘇生し改めてロックしたり、アザリゼを出して次ターンのシンクロ召喚に備えるなど使い方は多い
採用枚数は1枚。
聖アザミナを蘇生できる点からも、ライゼオルが減れば2枚採用もありかなと考えている。
罪宝狩りの悪魔(罪宝狩り)

説明不要の制限カード。
除外されたモーリアンor目覚める罪宝をデッキに戻せるので、②の効果は安易に使わない方がいい。
速攻魔法なので聖なるアザミナ→罪宝狩りをチェーンで発動すれば無駄なくコストにできてお得。
主にルシエラーゴで持ってくる。
制限カードなので1枚。3枚入れたい。
罪宝の欺き(欺き)

モンスターをコストに【アザミナ】カードをサーチ効果と、表側表示で送られた場合にエンドフェイズにセットするリソース回復効果を持っている。
②の効果があることを今初めて知った。
主にアザリゼでサーチし、フィールドのルシエラをコストに聖なるアザミナをサーチする。
③の効果がある関係で【アザミナ】は実質無限リソースを配給できるので忘れないようにしましょう(n敗)。
特にこのカードはエンドフェイズに発動するので忘れる。
②の効果は強い…んだけど大体コストにしてるから発動機会が無い。
詰め切れなかった場合においておくと相手が渋い顔をすると思う。
採用枚数は1~3枚。
初動なので3枚入れたい所だがその分誘発枠か三戦が減って後手が弱くなるのがネック。
貫通札として使うにしてはコストがあるのもやや気になる。
とは言え初動兼貫通札なので数自体は3枚ほしいジレンマ。
暫くはここの枚数は変動してると思う。
聖なる薊花(聖なるアザミナ)

趣きでサーチしてくるカード
融合召喚の方はターン1が無いく、レベル6ならば1枚、レベル8~10なら2枚【罪宝】カードを墓地に送るだけで融合召喚可能。
②の効果では【アザミナ】モンスタをデッキに戻して手札に戻ることができる。
地味にアザリゼの登場によって「フィールドのルシエラーゴしか戻す対象が無い」という状況が減った。
このカードにDDクロウを投げらると泣くからやめてね。
展開、リソース回収、最悪コスト2回分にできると使い勝手の良いカード。
素引きすると渋い顔になる数少ないカードだったりする。
三戦の才

自由枠。
大誘発環境なので先行後攻ともに強いので採用。
マッチ戦1手目で先行を取った際に手札を戻す効果を使用することで「相手に何デッキを使ってるかバレずに2戦目に移行できる」という敗者の特権を潰すことができる。
逆に後手かつ負け確状態で使われると泣く。
戻す効果を選択した瞬間にサレンダーしたくなるけどマナー悪いかなぁって理由で毎回サレンダーできない(流石にしても許されるとは思うけど)。
成功体験カードなので抜くかは迷い中。
墓穴、抹殺の指名者

誘発を弾きたいので。
特にうららやうさぎは止めないと致命傷になりやすい(というかなる)のでフル採用。
罠カード
白き森の災いなり(災いなり)

【白き森】モンスターのリクルートと【白き森】シンクロモンスターのシンクロ召喚を行うことができるカード。
”その後”なのでGやフワロスを食らうと2枚ドローされてしまう。
また、シルヴィをリクルートしてもシンクロ召喚を行えば①の効果は使えないため注意。
シンクロ召喚先はこのデッキではシルヴィア一択。
そのためこのカード+レベル2orレベル4チューナーで全体裏守備の妨害となっている。
デッキによってはディアベルも選択肢に入る。
採用枚数は1枚。
アザミナ・アーフェス

自分のことを【白き森】カードだと思い込んでいる【アザミナ】カード。
フィールド・墓地の悪魔族、幻想魔族、魔法使い族の融合・シンクロモンスターの数までフィールドのカードを手札に戻すという強力な効果をしている。
【白き森】シンクロモンスター【アザミナ】融合モンスター共に墓地に残りにくい性質ではあるが、大体2~3枚は戻せる強力な妨害。
ただし手札に戻す関係で相手リソースは回復してしまうので雑に撃って仕事するタイプではない。
採用枚数は1枚。
後手で抜く枠その。
目醒める罪宝orモーリアン(罪宝罠)


ルシエラーゴでサーチし、2回目の聖なるアザミナでコストとして墓地に送り②の効果でセットする【罪宝】罠カード。
2種のカードを比べた場合
モーリアンのメリット
・好きなタイミングで発動可能(一滴に強く出られ、レジーナの効果発動がしやすい)
・特殊召喚されていれば自分モンスターも対象に取れる
・発動条件が無い。
目醒める罪宝のメリット
・発動できれば強力
・モンスター以外にも効果がある
・通常召喚を主体とするデッキにも効果がある
となっている。
汎用性的に見れば圧倒的にモーリアンではあるが「リターンの強さ」や「モンスター3体以上を並べないように展開させる」「相手が慣れていない」といった心理的なメリットも割と馬鹿にできない。
特に大会で連戦をすると疲労も溜まるしね。
とは言ったものの「自分フィールドにレベル5以上の幻想魔族モンスター」「相手モンスターが3体以上」と言う二種の発動条件は重く、扱いにくさは目立つ。
特に今回の構築での趣き初動の場合は「融合シルヴィア&罪宝罠」が最終盤面になるため、先に融合シルヴィアの効果を使ってしまうと目醒める罪宝の発動自体ができなくなってしまう。
リターン自体は強いが拘りが無ければ素直にモーリアンを採用したほうがいい。
自分は目醒めのイラストが好きなので採用するかいまだに迷ってる。
無限抱影

言わずと知れた無効誘発。
最近は三戦採用が多いのでモンスター以外での手札誘発はありがたい。
【白き森】ギミックでのコストに使えるしで便利。
ここからはメモついでに有料(拡散無料)にしておきます。
随時更新予定。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?