見出し画像

応募したのに断られた…。そんなことは気にしなくていい理由3選

要約
副業や何かに応募する。
初めは高い確率で断られる…。
自分はダメなのかな…。
そんなことを考える必要はありません。
だってそうでしょう。
あなたとは関係のない理由かもしれないのですから👍


今回はWebライターや転職、採用面接で断られても、気にしなくていい理由を紹介します。

😱 応募したのに不採用になり、自己否定や落胆に陥ってしまう。

😱 自分の能力や人間性が否定された、価値が下がったと感じる。

😱 外部の要因ではなく、自分に問題があるのではないかと悩む。

😱 挑戦することに対して不安や挫折感を覚え、次に踏み出す勇気が持てない。

✅ 応募結果は外部要因が大きい。
✅ 不採用は必ずしも個人の能力不足ではない。
✅ 断られた経験は成長の糧である。
✅ 挑戦し続ける情熱が未来を切り拓く。

結論はこの3つ。

❶応募結果は外部要因の影響である。
❷断られた経験は成長の糧となる。
❸挑戦し続ける姿勢が未来を拓く。

それで問題なければ、この記事を閉じると良いでしょう。

どんな理由でも構わないので、あなたが納得して勇気が持てれば何も問題はない。
これ以降の話はこの3つを補足した話に過ぎない。

はじめに

ChatGPTのイメージ画像

応募した結果が不採用になると、どうしても自分の能力や価値に疑問を抱き、落胆してしまうものである。

私自身、何度か採用に落ちる。落ちる。
それはまぁ、落ちる。
連絡がこなくて気が付かなかったときもある。


でもそれは、次もまた落ちることを証明していない。


ドライなことを言うのであれば、応募に落ちたことに落ち込む時間よりも、落ちたことを自分なりの分析をする方がよっぽど価値がある。

明らかに採用されないと感じるのであれば、その時、原因を考えればよい。

どのような応募、採用でもこれは同じ。
あなたが応募した理由は金銭の獲得だったかもしれない。
もっと、崇高な目的だったかもしれない。
だが、気にする必要は全くないのだ。

この記事では、応募が不採用になった際に感じる悩みや不安を払拭し、失敗すらも未来を切り拓く力に変える方法について、具体的な理由と実例を交えて解説していく。


不採用になっても、気にしなくていい理由3選

❶応募が不採用になっても、あなたの本当の価値は決して下がらない

ChatGPTのイメージ画像

応募の結果が不採用であったとき、落胆や自己否定に陥るかもしれないが

それはあなたの実力や人間性の全てを否定するものではない。

富士山は西からでも東からでも登れる。
西の道が悪ければ東から登ればよい。
東が険しければ西から登ればよい。 道はいくつもある。
時と場合に応じて、自在に道を変えればよいのである。

松下幸之助 著『道をひらく』

採用側は、企業の戦略、急な組織変更、さらには市場の動向など、応募者のコントロールを超えた外部の事情を加味して判断している。

つまり、どれだけ準備を整えて臨んだとしても、タイミングや状況によって結果が左右されることがある。

例えば…。
転職する前の会社にいた時、採用担当になった上司がいた。
何人かピックアップしたが、内部事情により急遽採用方針が変更されてしまった。

優秀な応募者がいたにもかかわらず、ポジション自体が見直すしかなかったと、とても後悔していた。

「元々、方針を変えるなら…応募した人に失礼だよね。」そんな愚痴をこぼしたぐらいだ。

これは、応募者の能力に問題があったからではなく、企業側の都合が原因の良い例である。


私たちに都合があるように、相手にも都合がある。
採用ページを用意したものの、1人も取らない場合だってあるのだ。

そもそも、あなたが採用を落とされて、落ち込んでいるとき。

残念ながら、採用担当者はあなたのことを考えていることは少ない。
相手は、今日の夕飯のことを考えているかもしれないのだ。
もしそうだったら、実につまらないではないか。

結局、受かりやすくなるためには、相手のことを思うことである。

しかしこれは、奉仕とか自己犠牲とかの話ではない。

あなたは仕事の受け手ではあるものの、仕事を採用する側を顧客とみなす必要がある。
それはそれとして、縁がなかったら、さっぱりと違うことに目を向けてしまえ。

断られた経験はあなたの価値そのものを否定するものではなく、外部要因による結果であると納得しよう。

自分を責める必要は全くないのだ。

この事実を理解せよ。

深刻な顔をする前に、ちょっと視野を変えてみるがよい。 それで悪ければ、また見方を変えればよい。 そのうちに、本当に正しい道がわかってくる。
模索の本当の意味はここにある。 そしてこれが出来る人には、行きづまりはない。

松下幸之助 著『道をひらく』

これは他責思考には当たらない。

「他責思考」の例
❶「悪いのは自分ではなく相手のせい」
❷「いい結果が出せなかったのは環境のせい」
❸「私は、言われた通りにやりました」

別に誰も責めていない。
ただ、見方を変えただけだ。


❷断られた経験こそ、次なる成功への宝の山となる

ChatGPTのイメージ画像

応募で不採用になる経験は、一見ネガティブに映るが、実は自己成長を加速させる絶好のフィードバックだ。

失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れなければならない。たとえ失敗しても、ただでは起きぬだけの充分な心がまえができてくる。

松下幸之助 著『道をひらく』

仮に、現在の行動が一銭にもなっていないように見えても、君はその足を止めない限りは変化と成長を繰り返している。

100のことをおこない、1つだけ成功したのであれば、成功したことになる。
悲観し、上手くいかなかった99の失敗に押しつぶされてしまえば、失敗になってしまう。

松下幸之助 著『道をひらく』

失敗や断られた経験は、自己分析を深め、次回の挑戦に向けた改善点を明確にするための貴重なレッスンである。

失敗を恐れるのではなく、そこから学びを得ることで、確実に強く、そして賢く成長できる。

誰かとの比較ではなく、自分の過去と比較しなければならない。


参考資料
石角完爾 著「ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集」

■ソロモン王のウィズダム
ウィズダム(Wisdome):賢いこと、知恵、分別、賢さ、学問、知識を意味する。その解釈は広く、単純に賢いという意味ではない。
知性の極意のようなもの。

ウィズダムがある人はお金で苦労することはない。
しかし、お金があるからといってウィズダムが宿るわけではない。
「悲観して、行動しなくなるのは」ウィズダム(賢明)な生き方ではないと思う。

仮に、悲観するにしても、備える行動を。
やりたいことを考えること。

それぐらいはしても、罰は当たらないのではないだろうか?

応募で断られた経験は、あなたが成長するための「宝の山」である。
そこから得た学びを武器に次の挑戦で必ず成果を上げることが可能。

所詮は「過程」である。


❸挑戦し続ける情熱こそ、未来を切り拓く最強の武器である


ChatGPTのイメージ画像

応募して断られるという現実は、あなたが新たな可能性に果敢に挑戦している証拠である。

リスクを恐れず、一歩踏み出す勇気がなければ、どんな成功も得られない。

失敗や断られた経験を通じて、あなたは次第に自分にしかない強みや魅力を磨いていくのだ。

挑戦する姿勢こそが、未来の成功を確実に引き寄せる原動力となる。


参考資料
デビッド・カークパトリック著「フェイスブック 若き天才の野望 5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた」

2006年、ヤフーから提示された10億ドルの買収提案は、ザッカーバーグとFacebookにとって大きな試練だった。

ザッカーバーグ自身は反対でしたが、社内の空気は「会社を売る」へと大きく傾いていた。

周囲の幹部や投資家は買収を支持する中、彼は拒否した。

「これは大変なお金なんだ。それこそ人生を変えるかもしれないお金だ。だけど僕たちには、これ以上もっと大きく世界を変えるチャンスがある。誰かがこのお金を手にすることが、僕にとって正しい行動とは思えないんだ」

デビッド・カークパトリック著「フェイスブック 若き天才の野望」

社内では噂話が渦巻き、ザッカーバーグの経営手腕に対する不安が高まる。🫣

「こんなことを言うと心配するかもしれないが、ぼくは、仕事を通じて学んでいるんだ」

デビッド・カークパトリック著「フェイスブック 若き天才の野望」

ザッカーバーグは今後も学びながら、経営し続けることを宣言した。

そして、経験不足を補うため、経営コーチを雇いながら自己研鑽を続けた。

彼は「走りながら学ぶ」という信念を持ち、足りない部分を実践の中で補完していった。

「挑戦し続ける情熱」こそが、未来を切り拓く最強の武器である。
断られた経験は次の成功へと導く重要なプロセスに過ぎない。
「走りながら学ぶ」ことで、必要なスキルが見えてくる。


まとめ

この世の中、この人生 人はすべからく絶対の確信を持って力強く歩むべしといわれる。 それはまことにそうだけれども、よく考えてみれば この世の中に 、絶対の確信などあり得るはずがない。 持ち得るはずがない。

刻々にかわりゆくこの世の中、あすをも知れぬ人の世で 神か仏でないかぎり、絶対にまちがいのない道など ほんとうはないのである。

そこに勇気をふるって歩みつづけるのである。 みずからを励まし励まし歩みつづけるのである。

確信ありげに見えても、ほんとうは手さぐりの人生で まことにつつましやかなものである。 たよりないといえばたよりないかもしれないが 持てもしない絶対の確信に酔うよりも この心がまえで謙虚に歩むほうが われも人も傷つくことが少なくて 結局は最良の道になるのではなかろうか。

松下幸之助 著『道をひらく』

どの理由でもいいから、自分を納得できればいい。

あなたの能力を惨めに思う必要はない。


「そこから変わりたい」のなら、行き止まりではない。


知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!😆

いいなと思ったら応援しよう!