Windows環境なMirakurunのチャンネル設定
戒め
Windows環境のMirakurunで
PS >Invoke-WebRequest -Method PUT "http://localhost:40772/api/config/channels/scan"
はしないこと。
Windows環境とLinux環境ではチャンネルが13ずれていて、Mirakurunのチャンネルスキャンは13chから始まるので、一部の局しか検出されません。(3年ぶり2度目の敗北)
TVTestでチャンネルスキャン
Windows環境では.ch2ファイルをもとにchannels.ymlの設定をするのが正解みたいです。.ch2ファイルはTVTestでチャンネルスキャンをすると保存されます。地上波もBSもこれで設定できました。
.ch2ファイルはカンマ区切りで保存されているので、Excelで開いて区切り位置をカンマに合わせると見易くなります。
地上波のチャンネル設定
地上波の設定はチャンネルカラムの値が必要になります。図のオレンジ色で示した部分がそれです。
TVTestで受信感度を確認しながら作業すると良いです。チャンネルカラムの値を"channel: "に記入してください。
- name: NHK総合・東京
type: GR
channel: '14'
BSのチャンネル設定
BSの設定はチャンネルカラムのほかにサービスIDカラムの値も必要です。図の黄緑色で示した部分がそれです。
チャンネルカラムは"channel: "に、サービスIDカラムは"serviceId: "にそれぞれ記入してください。
- name: NHK BS1
type: BS
channel: '21'
serviceId: 101
まとめ
これでチャンネル設定は完了です。Mirakurunのログは
%LOCALAPPDATA%\Mirakurun\stdout
%LOCALAPPDATA%\Mirakurun\stderr
に出力されるので、設定が終わってMirakurunを再起動させたら確認してみてください。問題なく設定できていればチャンネル関係のエラーはstderrに出力されないと思います。
最後に自分の環境で設定したchannels.ymlを載せておきます。DD Max M4を使っている関係で"space: "の記述がありますが、地上波とBS/CSが分かれているチューナーの場合は必要ないと思います。
# 地上波
- name: NHK総合・東京
type: GR
space: 0
channel: '14'
- name: NHKEテレ東京
type: GR
space: 0
channel: '13'
- name: tvk
type: GR
space: 0
channel: '5'
- name: 日本テレビ
type: GR
space: 0
channel: '12'
- name: テレビ朝日
type: GR
space: 0
channel: '11'
- name: TBS
type: GR
space: 0
channel: '9'
- name: テレビ東京
type: GR
space: 0
channel: '10'
- name: フジテレビジョン
type: GR
space: 0
channel: '8'
- name: TOKYO MX
type: GR
space: 0
channel: '3'
# BS
- name: NHK BS1
type: BS
space: 1
channel: '21'
serviceId: 101
- name: NHK BSプレミアム
type: BS
space: 1
channel: '4'
serviceId: 103
- name: BS日テレ
type: BS
space: 1
channel: '18'
serviceId: 141
- name: BS朝日
type: BS
space: 1
channel: '0'
serviceId: 151
- name: BS-TBS
type: BS
space: 1
channel: '1'
serviceId: 161
- name: BSテレ東
type: BS
space: 1
channel: '2'
serviceId: 171
- name: BSフジ
type: BS
space: 1
channel: '19'
serviceId: 181
- name: BS11
type: BS
space: 1
channel: '12'
serviceId: 211
- name: TwellV
type: BS
space: 1
channel: '14'
serviceId: 222