注意する時は伝え方が大事

1

部下が間違った場合、どう注意するか。

部下が間違った場合に嫌われるのが怖くていい顔したさに注意しないのはお話にならない。

なのでこの場合、注意すること自体は正しい。

とはいえ、その場合どんな注意の仕方でもよいのか。

この点について谷山雅計氏著「広告コピーってこう書くんだ!読本」の中で伝え方が大事だという一節があった。

キンチョールのCMを例に正論は往々にして高圧的になりがちなので、押し付けにならずに相手に納得してもらうよう伝えることが必要だと。

これは注意する場合でも同じ。実に耳の痛い話だ(笑)。

2.(1)

まず、正しいことを伝える時、一歩立ち止まって相手がそれをどう受け取るかを想像するプロセスは必ず必要だと思う。

例えばAさんがヘマをしたとする。社長である自分としてはどうしても許すことができない。

だから、他の従業員がいる前で大声で人格を否定するよう注意の仕方をしたとする。

この場合、叱られたAさんはどう思うだろうか?

仮に自分がAだとすれば、ものすごく恥ずかしい思いをする。

まして自分の部下にすぐに伝わりやすい環境でそれをされると面目丸つぶれで屈辱感を味わう。
ましてやそれが人格否定的な事柄の場合、自分は社長を憎むかもしれない。

(2)

とはいえ、例えばその失態がお客様に多大なる迷惑をおかけするにも関わらず、何度注意しても全く改善しない場合、社長としては最後通牒の意味を込めてそういった注意をするのも1つのやり方だと思う。

でも、それ以外の場合にそんな注意の仕方をするのはマズイだろう。

(3)

人は理屈より先に生理で判断する生き物。

とするならば、決まった答えはないけれど、基本的に、正しいことを注意する場合でも鬼の首をとったように居丈高に伝えるのではなく、周りの状況を見た上で、相手の名誉を傷つけないように伝えなければならないと僕は思う。

具体的には、個室によんで、部下の日頃の頑張りを認めた上で、ソフトに注意をする。

他のメンバーがいる場合には、なるべく名指しを避ける。

いずれの場合も感情的にならず、汚い言葉はなるべく使わない。

これは仕事に限らず、生活のすべてに言えることだと思う。

要は注意する際には相手の立場を考えた上でやろうねという話。

なので自分もそういったことにより一層、敏感になって気をつけていこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?