見出し画像

【資格試験】文学部の大学3年生がITパスポートを8時間(一晩)で取った方法、すべて教えます

タイトルの通り、文学部の大学3年生がITパスポートを8時間(一晩)で取ったときの記録です。再現性はあまりないので、読み物・エッセイとして読んでください。


自己紹介

社会人2年目でIT系の仕事をしています。IT系だと基本情報技術者(FE)、応用情報技術者(AP)、プロジェクトマネージャ(PM)試験に合格しています。IPパスポート受験当時は文学部に在学中の大学3年生で、特にITの勉強はしたことはなく、完全に初学者でした。

ITパスポートとは

公式サイトでは、下記の通り説明されています。要するに、「ITのめちゃくちゃ基本的な内容!」ってことです。新入社員の入社前課題や取得推奨資格として設定している会社が割とあるようです。

パスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

具体的には、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の概要に関する知識をはじめ、経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験です。

ITを正しく理解し、業務に効果的にITを利活用することのできる“IT力”が身につきます。

【ITパスポート試験】iパスとは

ITパスポートを取得した理由

就職活動をしていた際に、ITに関する会社・職種を受けることにしました。その際、面接で話せるネタがなかった(正確には、あるにはあったものの少し弱かった)ため、エピソード作り・エピソードの信ぴょう性の補強のために受けてみました。面接が翌週に控えていたため、その週の週末に受験・取得することを決めました。

実際の勉強の流れ

どんな試験にも共通することですが、試験勉強には大きく分けて3つのフェーズがあります。まず①をささっと済ませたあと、②と③を交互に繰り返して合格点を超えるのを目指します。

①試験問題を分析し、勉強する内容を決める
②勉強する(試験に出る内容を覚える・問題を解く練習をする)
③合格点が取れていることを過去問題等で確認する

この通りにやっていきます。時刻は22時。翌日の朝、家を出るのが8時過ぎとして、朝の支度を始めるのが7時。間で1時間ほど仮眠するとして、8時間の勉強があるので、まず①を30分で済ませることにします。

①では、公式サイトや参考書の頭の方についている「試験内容の説明」頁、インターネット上で読める受験体験記を読み漁ります。すると、ITに関連することは6割程度しか出ないこと、過去問題の使い回しの問題がかなり多いことがわかりました。

そこで、「ITパスポート過去問道場」で全分野からランダムで出題し、どんどん問題を解くことを②の方針に定めました。せいぜい2000問題前後なので、サクサク解いていきます。もちろん、解説もしっかり読み込みます。それでもわからないところは、参考書の解説を読みます。

②を1時間くらい続けたら、一旦③の過去問1年間分を解きます。そこで、苦手な範囲や得意な範囲がわかります。次の②では苦手だった範囲を1時間くらいやって、また③。これをずっと繰り返し、朝までひたすら頑張ります。

受験の感想

受験結果は合格でしたが、点数はかなりギリギリでした。しかも、翌日には頭に何も残っていませんでした。本当に面接のエピソード作りのためだけの資格取得となりました。

細く長く勉強するのが、本当は一番良いですね。

どうして試験前日まで勉強しなかったの?

時間がなかったためです。当時は大学で体育会の部活動に所属しており、レギュラーメンバーとして試合に向けて毎日終電まで練習していました。そのため平日はもうへとへと。さらに、大学では高校生向けのオープンキャンパス風のイベントを自主企画しており、その代表を務めていました。これは体力的には問題ありませんでしたが、細かい作業や調整が多くそれなりに時間を取られていました。そんなこんなで時間が全然取れず、試験前日を迎えたのでした。「まあ一晩で受かるだろう」と思っていたので、前日まで寝かせていた節もあります。

おわりに

ちなみに、同じ方法でFP3級を6時間で取得しています。FP3級のときは前日に深夜2時まで飲み歩いていたので、まず大量に水を飲んで消化管からアルコールを駆逐し、コーヒーを飲みカフェインを摂って重たいまぶたを持ち上げ、頭を働かせる準備をしたのが一番の山場でした。

今後、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、プロジェクトマネージャ試験の合格体験記を出そうと思ってたのですが、これと似たような内容になりそうなので書くかどうか考えものです。プロジェクトマネージャ午後試験の論述の文案公開とかはしてみても良いかもですね。


いいなと思ったら応援しよう!

しらたまちゃん、
お気持ちだけでも嬉しいです! 新刊の製作費に充てさせていただきます。