ウーパールーパーに捧げる詩

・寒い!!!!!!!!!!!
寒ス・アラン!!!!!!!!!!!
寒ギョプサル!!!!!!!!!!!
寒・ライミ!!!!!!!!!!!
オー寒シティクラブ!!!!!!!!!!

おいおい。寒すぎるやろ。
冬やん。冬ですやん。笑笑
笑ってる場合じゃない。寒すぎるってばよ

おれはよくスーパーカブに乗って移動しているのだが、流石にしんどくなってきた
夏とかは風を切って走るのがすごい気持ちよかったんだけど、(逆に停止すると死ぬほど暑いのだが)
冬だともはや常時地獄である。走っても寒い。止まっても寒い。どうしたらいい?これは
ただでさえ、おれはガリガリひょろひょろオタクくん(笑)(結構前に友達から猫背で細いから『エヴァンゲリオン』っていうあだ名をつけられて普通に泣いた)なので、体に温度を保存しておく機能が全くなくてやばい。


助けて!!!


・あとバイクで思ったけど
バイクとかにおいてコーナーカーブで快適に曲がれている状態を「ヒラヒラと動く」って表現した人ってすごいよな。
ヒラヒラ。
一見すると意味がわからないというか、関連性がない言葉だけど、でもなんかわかるというか
ヒラヒラっていう言葉がうまく馴染んでいる感じがしておれは好きだな。
まあおれの原付はヒラヒラ動かないのですけど。



・こないだ講義で音楽と美術の関連みたいなことを学んだ。

結構前に友達からも聞いたんだけど、クラッシック音楽には「印象派」という概念があって
その印象派っていうのは、モネとかルノワールみたいな美術史における印象派から取られたということを聞いた。

印象派以外にもロマン派とか、近代的なとこでいうとミニマルとかもそうだよな。ミニマルミュージックもあるしミニマルアートもある。


それはかなり面白いなと思って、音楽とアートにおいて、アートが先行して音楽に影響を与えていた、というのはなかなか興味深い。
別にアートの方が優れているということが言いたいわけではなく
アートが音楽に作用して音楽という歴史が作られてきた事実に対してです。


言われてみれば、どちらもが互いに影響を与えている。
例えば、音楽においては「ジャケ買い」という概念があるように絵そのものが音楽の価値を決めてしまう可能性がある。最近は特にインターネットではジャケットというのが重要視されている気もする。
逆に美術においても、面白いゲームとか映画とかアニメでも音楽の力を借りて、作品の魅力を増大させている印象もある。
どちらも互いに助け合いながら発展した芸術というのはなんか熱いなと思う。


特にオチはないんだけど、おれの知ってた雑学みたいなのが、体系的な知識に組み込まれたのが気持ちよかったなと思ったというだけの話です



・スマホのメモを見ていると意味わからないものが結構ある。
意味わからないのだけど、意外と良いものがあったりするので紹介するか

かなりよい。
「強い光」、というのがなんともポエミーで、その前向きさに対して「全て忘れる」という後ろ向きな言葉が入ってくるのが情景が浮かんでとても良いと思う。
知り合いに見せたら「メン・イン・ブラック?」と言われて、そうかも...となった。

バインミーを食うことをメモしたもの。
バインミーを食った覚えはない。
バインミーって確かベトナム料理のサンドイッチみたいなやつだよな。なんでメモしてある?

おもしろツイートを考えていた時のメモかな。
今見るとちょっと面白い。

有名なコピペを貼り付けている。
チャットとかですぐに取り出せるためだろうか。

日記を書くためにストックしてあったメモ。
あぶくって読むんだ。過去に気づきをして、今もうすでに忘れてるじゃん。
現人神を「あらじんかみ」って言ってたのはいまだに覚えてる。
インターネットのノリで東方の東風谷早苗をいじる時に現人神を「アラジン神」っていうのがあった気がして、その「あらひとがみ」の元知識を知らなくて、「あらじんがみ」だけを知ってしまったので起きた中学生の頃の悲劇だと記憶している。

そっか。そうだよな。
親とか友達の誕生日はまあ覚えてるけど、おじいちゃんの誕生日って微妙に忘れるよな〜
この誕生日のおじいちゃんはもういないんだけど、よく可愛がってもらっていたなぁ。おじいちゃん子だったのだ、おれは。
ちなみにいまだに覚えていますよ。

なにこれ。
意味がわからないな。何をメモしたかったんだ。
「ぼうきょうのさちこ」を調べて見たら「忘却のサチコ」っていうドラマが出てきたけど、何にも覚えてないな。

哲学を勉強していた頃のメモ?
「ニーチェ 神は死んだ」って哲学のミーハーすぎるだろう。浅い学びだ。

知らん間にあったメモ。
多分実家に帰った時に、おれの妹がおれのiPadで落書きしたものだろう。我が妹ながらなかなかやるな。メモで絵を描くのは結構むずい。
妹はiPadを持っていないから多めに見てやるが...
でも兄のメモを勝手に見るのはやめて!恥ずかしいのもいっぱいあるから!

恥ずかしいメモっていうのはこういうのですよ。
おれがアイカツを見ている時に書いていたひとくち感想みたいなやつだ。
意外と31話の感想とか的を得ているなって思うけど、それはそれとしてきしょすぎる。

雑多なメモ。
意外と面白い。


まだまだあるんだけど、取りあえずこんなものかな。
また貯まったら記録しようかな。


・それではここいらで。
さようなら

いいなと思ったら応援しよう!