見出し画像

【完全無料】心電図検定2級に医学初心者レベルから10日で合格する"独学"方法を徹底解説🔥

はじめに

この記事は絶対に見るべき神動画・絶対に買うべき参考書など、合格までの"最短経路"を示すものであって、心電図自体の解説をするものではないです。
ましてや個人の合格を保証するものでもないです。

ぶっちゃけかなり迷いました(別記事を無料で公開したら意味のわからないアンチが湧いたので)が、制作にそれなりの時間を要したこの記事を特別に完全無料公開させていただいております🙆‍♂️

今後も皆さんに有益な記事を発信していきますので、少しでも参考になったと感じた方は、これからも有益な情報を発信していくのでフォローリツイートでの拡散をお願いします🙇‍♂️

最後におまけとして医学生向けにマッチング(医学生の就活)で心電図検定2級がどう響いたのか書いておきますー!

この記事では心電図検定2級に「完全独学」で合格した自分がつまづいた部分の解説を加えつつ、DAY1からDAY10まで行うべき具体的なアクションを事細かに記しています。

心電図検定2級は"循環器専門医レベル"です。
つまりは一般の医者よりも心電図が読めるようにならなければなりません!!!

当たり前ですが、簡単に合格できるものではなく、この10日間はきちんと書いてあることをこなさなければかなり厳しいです😭

1日あたりの勉強時間は3〜6時間といった具合で、実習の時間以外は割と図書館にこもっていました。
結果はBランクで合格とまあ可もなく不可もなくといった具合です🤣笑

各日程で見るべき動画の長さの合計も書いてますので、まずはこの記事を下まで目を通して、ザックリとした勉強量を感じてください。

自分は大学受験の頃から"短期決戦型"の勉強をして、知識を詰め込むことに慣れていますし、学生ということもあって社会人の方に比べると1日に取れる勉強時間も多かったように思えます。

なのでもちろん10日にこだわる必要はないですし、1ヶ月前からじっくりやっていくのもいいと思います。(というか絶対にその方がいいです笑)

ただ、心電図検定の勉強は、そこまで頭に入れる知識は多くありません!
なのでできるだけ早く知識をインプットしきって、問題演習量を限界まで増やしましょう🙆‍♂️

DAYごとの区切りはしらぴまが主観でつけたものなので、時間の限りどんどん先に進めてください。

この記事があなたの心電図検定勉強の指針となり、無事に合格されることを切に願っています。

試験の概要

制限時間90分50題の心電図を読み解くマーク式。(すなわち1問1分30秒ペース+見直し)
基本12誘導心電図での出題で、5択の選択肢。
問題用紙は冊子状になっており、紙はツルツルかつ印刷がきちんとしているので波形は読みやすいです。

問題も回収されるため、過去問などはないです。
ただ、公式から問題集が発売されています。

あくまで2023年12月実施の2級の試験がですが、
●心電図の貼り方、付け方
●副伝導路の場所の推定
(つまりWPWはA型、B型、C型の判別までの出題)
●心筋梗塞の責任血管の推定
(つまり心筋梗塞は側壁や前壁などの判別までの出題)
は出ませんでした。
逆に
●ペースメーカーの基礎知識(DDDなど)
は容赦なくでるので知っておいた方がいいです。

自分の受けた会場では全体的に女性が多く、若い方が多かったですよ!
おそらく看護師さんが多いのかな?
オシャレな方がすごく多くてびっくりした記憶です😳
反対に男性は。。。笑
まぁ試験にオシャレは無用ですよね笑

あ、あと受験票に3.0cm×2.4cm?の写真を2枚貼る必要があったのでご参考までに~

準備するべきもの

①公式問題集(重要度★★★★★)


上記の通り心電図検定は問題が回収されるため、過去問が存在しないです。(あっても再現問題だけ)

実際のテストに出るような問題を知ることができるのはこの問題集だけ!!!!
実際に会場でもほとんどの方が読まれていました🙆‍♂️

正解選択肢の解説はありますが、誤答選択肢に対する解説がないのが玉にきず。
とはいえ、②以降のものを併用すれば大丈夫です。

DAY6からぜっっっっったいに使うので、今のうちにAmazonで注文しておいてください。


②YouTube(重要度★★★★★)


言わずと知れた神アプリ!!
問題集を別として、心電図を本で自己学習するのは効率が悪いです。(普通に何書いてるかわからないですし😭)

具体的なチャンネルおよび動画は後述しますが、基礎知識の吸収はYouTubeで行ってください。

ただ、YouTubeの欠点は無料ゆえにノートがないことです。サクッと見返しずらいです。

なので、ちゃんと授業のようにノートを取ってください!
iPadだったら、スクショに書き込むでもなんでも!

そしてスキマ時間に"同じ動画"を何度も見直してください🙆‍♂️

心電図ばっかり見てると頭おかしくなりそうになるので、勉強に疲れたらこの動画で笑ってください笑
めちゃくちゃ有名な動画ですが、何度でも笑えます笑


③心電図ディバイダー(重要度★★★★☆)


買う前は「なんじゃこのコンパスみたいなの?いらねぇだろ?」と思っていましたが、受験者必携のアイテムです!

心電図は1ミリ単位のズレを確認するので、目視だけでは厳しいこともしばしば😭
本番は時間が足りないので、目盛りをちまちま数えてる時間はありません!

特に素早くRR間隔を確認するのに必須なのでこれも絶対に買ってください!

自分も使っているAmazonの評価が1番高いやつ貼っときます。


④心電図の読み方パーフェクトマニュアル
(重要度★★★☆☆)

値段はしますが、本でも知識をインプットしたい方は絶対にこの本をオススメします。
Amazonレビューでもわかる通り、まさに心電図の"バイブル"です!!

疾患と心電図が1対1対応で載っているのに加えて、見るべきポイントを最後にまとめてくれているのが最高。

とはいえ値段が値段なので重要度は下がりますが、私もかなりやり込みました。オススメなのは間違いないです🙆‍♂️


⑤これならわかる!心電図の読み方
(重要度★★☆☆☆)

個人的に超基礎はYouTubeで学習することをオススメしますが、どうしても本で学習したいという方はこれを使ってください。

本屋で心電図の基礎の本をたくさん見ましたが、1番分かりやすくてよくまとまっていました。

買うべきモノは以上です!
お財布に相談しながら決めてください🙆‍♂️

とはいえ、YouTubeで無料でここまで学習できるんですからいい時代になったものです。

あとはGoogle検索、Chat GPTを併用しながら、疑問を解決していってください!

ここまで読んでいただきありがとうございます。
ここからはお待ちかねの具体的なアクションプランを書いていこうと思います。

では試験合格に向けて頑張っていきましょう🔥🔥🔥


●DAY0● 超基礎編!知ってる人は飛ばして!

自分のようなとんでもないおバカさんのための
ものです。

さすがに心電図検定2級を受ける方で、「本当に全く」医学知識ゼロの方はいないと思うので、これだけはDAY0という区切りでさしてください🙏

まずは心臓とは何か?心電図とは何か?を知らなければなりません。
超基礎は明らかに医者ではない医療従事者の方の動画の方がわかりやすいです。

もう基礎は知ってるよ!という方も多いと思うので、知っている内容は華麗にスルーしてどんどん先に向かってください🙆‍♂️

1つ目はこのゴローさんの動画です。
特徴的なイラストに、ゴロ合わせが大好きです。
自分はゴローさんが書いた「ゴロ勉」も持っています笑

前半↓

後半↓


3つ目はこのJOさんの動画です

4つ目はメンズNsさんの動画です。

もちろんここまではウォーミングアップです!
おそらく「こんなの常識だろ?」と考えている方が多いのではないでしょうか。

ですが、この基礎がしっかりとしていないと後々とんでもないことになるので、同じ動画を何度も見返して、完璧に基礎をモノにしてくださいね!!


●DAY1・2●

※自分と同じ医学生の方は、初日はQアシもしくはmedu4などの心電図、不整脈、虚血性心疾患の部分に全力を捧げましょう!その場合以下の動画はDAY2に回してください。

医師国試対策で心電図検定3級にギリ受かるか微妙というレベル感らしいです(友人談)
医学生の方は知識がある分倍速視聴で1日で以下の動画を視聴しきることができるはずです🙆‍♂️

さてここからが本番です!
そして紹介するのが、心電図検定で自分が1番お世話になったYouTuberです!!!

全く面識はないですが、絶対にチャンネル登録をしてほしい神Tuberです!!

それでは登場していただきましょう!

ダダダダダダダダダダダダダ..........ダン!!!

それがこの方「心電図マイスターチャンネル」様です🔥🔥🔥

この方は循環器専門医でありつつ、心電図マイスターの称号(心電図検定1級の上位合格者)を持っている心電図界の"教授"です!

解説もわかりやすいですし、解説からの膨大な問題演習で1つの動画でインプットとアウトプットができます!

マジで!ガチで!有料級の神チャンネルです!
自分はこの方のおかげで独学で心電図検定に合格できました!

しらぴまは検定1週間前にこのチャンネル出会ったのですが、最初から知っていればどれだけ楽だったか。。。泣

わからない単語をGoogle検索しまくって泥沼にはまっていた私を救ってくださった神です。

ただ、このお方の唯一の欠点は循環器内科の先生なので英語の略称を息するように使うことですね。。。。😭
ここは初学者には優しくないです。。。笑

●ここで医学生あるあるを1つ
循環器内科のカルテ、英語の略語多すぎて何書いてるか全くわからないがち~

そしてDAY1、2でやることはこのマイスターチャンネルさんの【10日で心電図が読めるようになる】を狂ったように見ることです。

「10日で」と書かれてありますが、自分が勉強したころには7日目までしか動画がなかったです笑

DAY1で3日目まで(合計126分) 、DAY2で7日目まで(合計82分+α)をしっかりと見終わって内容を頭に叩き込んでくだい!
もし、続きの8、9、10日目がでていればそれも!

マジで神動画なので、1度ではなく時間が許す限り繰り返し視聴してください!!

●DAY3●

ここまでで基礎がかなり固まったと思うので、ここからは疾患とその心電図を1対1対応で落とし込んでいく作業に入ります。

もちろん使うのは心電図マイスターチャンネル様様様です🙆‍♂️

無料でこんな神動画みていいんですか?笑
みんなでたくさん視聴して、収益に貢献しましょう!笑

まず見るのは「心筋梗塞〜初級編〜」です!
①〜④まで(合計55分)を見てください!

中級編以降は1級レベルの内容なので見なくていいです。

2級では体感10問ぐらいは心筋梗塞に関する問題だったので、ここで完璧にしておきましょう!!

そして次は「徐脈性不整脈」の動画です☺️
プレイリストには4つの動画がありますが、「洞房ブロックを詳しく考える」の動画は1級の内容なので見なくてOKです!(合計57分+問題編)

●DAY4●

DAY4はまずは右脚ブロックと左脚ブロックです🙆‍♂️
これもかなりのウエイトを占める重要単元です!!(合計50分)

そして次はまたもや重要範囲のwideQRSの頻拍の鑑別の問題です!!(合計85分)

●DAY5●

5日目はさらに細かい疾患を詰め込んでいきます!

URLを貼るととんでもないことになるので、「心電図マイスターチャンネル+疾患名」で各自検索してください!

・早期再分極症候群
・急性心膜炎
・Brugada症候群
・たこつぼ症候群
・心房粗動
・不整脈原性右室心筋症(ARVC)
・ペースメーカ
・肺塞栓症

の8つです🙆‍♂️
ただ、これらの疾患は2級では概要理解だけでだいたい対応できるので、前半の説明だけで大丈夫です!
(早期再分極と急性心膜炎の鑑別・たこつぼ症候群のところはちゃんと見てください!)

●DAY6●


ここからはゴリゴリの問題演習に入っていきます!!!
使うのはもちろん「公式問題集」(冒頭に載せたやつ)です!
1級レベルと書かれている問題も全てやりましょう。
2周目、3周目とするので書き込みは解答の部分に!

ぶっちゃけ本番はこの本より若干難しいので覚悟してください😭
(この本も十分ムズいので心が折れないように!笑
1周目はじぇーんじぇん分からなかったですが、2周目・3周目でだんだんポイントが見えてきます)

心電図検定2級"本番"の問題の解き方は
①選択肢を見る

②選択肢と問題の心電図の間違い探しをする

といった流れです。

ただ、実際の臨床ではもちろん選択肢などあるわけなく、せっかく心電図を学習するのに間違い探しを極めることになるのはあまりにもったいないです。

神ウマラーメンのスープを飲み干さず残すようなものです!
だって気がついたらスープなくなってますもん。。。
塩分なんかしらん!!

なので時間はかかりますが、問題集の1周目は必ず1問1問DAY1、2でやった【10日で心電図が読めるようになる】の通りに解いてください。

DAY6は1〜55まで
DAY7は56〜111までです!

けっこうしんどいですが、いい練習になると思います🙆‍♂️
忘れている箇所はサクッとYouTubeに戻って思い出しましょう。

見たことのない言葉の選択肢があると思いますが、これもYouTubeなどで調べて心電図の特徴を知って、解答のページに書き込んでおいたがいいです。
(しらぴまは事前知識なしでいきなりこの公式問題集をやったので、ここで心が折れかけました😭😭泣
あわれな私の屍を越えていってください!!)

再度言いますが、心電図検定本番は間違い探しですよ!!!
1つ1つ丁寧に読んでると絶対に時間が足らないです!!!
めっちゃ緊張もしてますし!!!

〜参考までに〜
よく出るけど初見ではわからない鬼畜問題
①心房細動+完全房室ブロック
(f波あって心房細動だけどRRは等間隔)
②心房細動+WPW症候群
(wideQRSで心室頻拍っぽいけど実はRRは不整)

●DAY7●

上記の通り、公式問題集56〜111までです。
83番とかマジで意味わからないっす😭笑

●DAY8●

この日は総復習日です!!!
昨日までやっていた公式問題集の2周目、3周目を行いつつ、抜けている穴を徹底的に塞いでください!

もうここからは周回重視で、間違い探しの解き方で!
とにかく頭に選択肢の心電図を叩き込みましょう。

●DAY9●

DAY9は問題演習です!!
使うのはもちろんYouTube!!!

使うのは「心電図検定対策講座」さんの「検定級判別試験」です🙆‍♂️

解説がめっちゃ分かりやすいので、これも無料でいいんですか?笑 となってしまうクオリティです。

1級レベルの問題も混ざってますが、気にせず本番の気持ちで臨みましょう!

ちなみに私は37点/50点でした。。。🧐微妙

動画の冒頭に解答はメールをしてくださいと書いてありますが、現在はURLが貼られています。(1番新しい動画参照)

↓解答のURLはこれです↓

万が一消されていれば、YouTubeの最新の動画で確認するか、Xのアカウントを確認してください🙇

●DAY10●

テスト前日は復習あるのみ!!!
昨日やった検定級判別試験の2周目、公式問題集の4周目を行なってください!
そして不安な疾患はYouTubeで確認してください!

ここまでしっかりとやりきった方は、出てくる問題の全体像を掴めていると思うので、なんとなく合格できる気がしてるのではないでしょうか。

10日前と比べて、問題をかなり俯瞰して捉えることができると思います!

●試験当日●

試験当日はかなり緊張しました!!
なんていったって久しぶりの大型テストですからね!
自分は大学受験ぶりでした!!
CBTはパソコンカチカチするだけでしたし。

検定級判別試験ではけっこう時間が余りましたが、本番はかなり時間ギリギリでした。
どうしても焦ってしまいますし、2択まで絞れたけど解けない問題もあります。

そういうときは
俯瞰しろ。俺がすべきことは…とにかく、今日を生き延びることだ」
の名言を思い出してください!!

ネタではなくガチです。
"俯瞰する"ことで心電図は意外と最初に気づけなかったポイントに気がつきます。

※このネタがわからない方は、心電図検定が終わったらGoogleで検索して、ご褒美にこのアニメを見てください!
5話ぐらい?からめっちゃ面白いのでぜひ!

ただ、絶対検定が終わってからですよ!
私は言いましたからね!!!
面白すぎて気がついたら時間が溶けていっても責任はとりません。

●おまけ(マッチングについて)

医学生の皆さんはおそらくマッチングで心電図検定2級が有利に働くか気になっているでしょうが、結論を言いますと「お守り」程度です。

そもそも学力を重視する病院は、その病院独自の試験を課して、その成績でふるいにかけるでしょう。
試験を課さない病院は明らかに人柄重視なので、履歴書に書いても突っ込まれることはありませんでした。。。😭

なのでせいぜい同じ評価の人同士で順位をつけるときに、もーーしかしたら心電図検定2級を持っていることで勝つ可能性があるぐらいです。

とはいえ、たかが「お守り」されど「お守り」です!!!
マッチングはかなり緊張するので、1つでも多くの心の安定剤を持っておけると良いでしょう!!!
あと履歴書の免許・資格の欄が少しでも埋まるのはパッと見良い感じかも??

●最後に

以上!長々とこの記事を見てくださりありがとうございました!
この記事を読んで合格される方が1人でも増えればいいなと思います。

フォロー、リツイート、メッセージほんとにほんとにすごく嬉しいです!!
筆者が泣いて喜びます😭

人生1度きり!後悔のないようにお互い頑張りましょう!!

画面の向こうのあなたの幸せを願って
2023/12/11 しらぴま


いいなと思ったら応援しよう!