![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71788070/rectangle_large_type_2_4704befe26d7e05be36bd93b5a6ce393.jpg?width=1200)
あちらこちらでTNR P
春のヒートに向けて、TNRのご相談が続々きて
メンバーがあちらこちらと奔走していました。
中には相談者様が捕獲器セットから捕獲、病院搬送までしてくれたり、動けるメンバーが少ないしぽしらとしては大助かりです!
個人でTNRをしている方から相談を受けていた場所へ、先週行ってきました。
お腹を空かせた猫がかわいそうとご飯をあげ始め、手術をせずにいたため増えてしまった場所だそうです。
その現状を知った個人の活動家さんから相談を受けました。
TNRをするための猫の捕獲の許可取りと、敷地内に入るための承諾をもらいに行くのが主な案件でした。
どんなに相手が優しい人でもひとりで話をしに行くのはやめた方がいいです、トラブルのもとになります。
相談はなかなかうまく進まないことが多いし、しかもご近所さんのお話だとちょっと偏屈らしいと。
ですが話を始めると、酷い風邪をひいたり、生まれてもすぐに死んでしまう子がいる事などを気にしていました、猫の事はかわいいと思っているしかわいそうと言う気持ちもある、ならばそこから一歩踏み出して手術をしましょうと話し、とんとん拍子に進んでいきました。
気にしてはいても、お金がかかるとか、どんな方法があるのかわからないとか、捕まえられないとか、いろいろな理由で放置して増えてしまうところはとても多いです。
さくらねこチケットや行政の補助など、使えるものを駆使してTNRをする事ができます、方法はたくさんありますよ、みんなで一歩踏み出しましょう。
ここの猫たちは相談者さんが主導で捕獲できています、風邪薬や寝床の用意もしてくれています。
自分の身を削って出産育児はもう終わり、男の子もヒート時の喧嘩も無くなります、気がついてくれる人がいて良かったね。
私たちもできる限り協力します、がんばりましょうね。
2/3木曜日は、相談者さまがご自分で捕獲し、病院搬送とリリースをしてくれた3匹がTNRできています、がんばってくださりありがとうございます。
外猫の住環境の改善もしてくださってます。
この二つの現場は埼玉県動物愛護推進員の枠を使い手術を行いました。
TNRのご報告は続く。
いいなと思ったら応援しよう!
![しっぽのしらべ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69706037/profile_9038889dcfcf2d46f83abf12b10acbc5.png?width=600&crop=1:1,smart)