2021年5月23日 あきる野市その2 大悲願寺その1
その1 からのつづきです。 今回のあきる野市訪問で行ったみたかった(見たかった)、大悲願寺の観音堂です。
ネットで調査時に見かけた観音堂の彫り物、彩色を見てみたかったので訪問しました。
なので、前に日光東照宮へ観光で行ったときの五重塔・陽明門・唐門や、成田山新勝寺の三重塔での写真撮影時と同じような気分で写真撮ってました。 五重塔・陽明門・唐門や三重塔の時と同様、同じようなアングルでも自分にとっては違う、誰得?俺得!、後でゆっくり見返すんだ、というノリで撮ってましたw。 観音堂の上側の新しく彩色された部分と、下側の古くて色が取れてしまった部分が組み合わさって、観音堂全体として珍しい趣の見た目に見えたのも自分の興味をひきました。
で、まずは山門(三門?)の写真です
大悲願寺に近づくにつれて最初に見えた立派な山門に吸い寄せられ、そこから見えた観音堂にそのまま向かいました。
観音堂到着です。 いつものようにだんだん近づいていく流れの写真です。
彫り物アップです。
ドラゴン。
観音堂のすぐそばにあった建物の写真も。 堂宇?
いいね、観音堂のデザイン。