2021年6月13日 日野市その10 新選組のふるさと歴史館
その9の百草園から移動してきました。 途中、多摩動物公園、京王れーるランドの近くにも寄ってみようかと考えていましたが、高幡不動、百草園と(自分にとっては)かなりアップダウンが激しかったので、ヘロヘロになってしまい、直接ここ「新選組のふるさと歴史館 」へやってきました。
展示は想像していたより、しっかりとこの辺りの江戸時代の農民(豪農?)についての説明がなされていました。 元武士が農地を開拓していった話や、その農民達が周りとのネットワークもしっかり構築して、治安維持のための剣術にも取り組んでいった、みたいなちゃんとした説明がされていました。 後の新選組を構成する人たちの基盤となった、自主独立な?多摩地方の農民・農村話は興味深かったです。
「描かれてきた新選組」と「描かれがちな新選組」とった企画展も面白かったです。 少し読んだことのある小説や漫画の説明もあって、あ~そんな感じだった気がする~、と思い出したりするの楽しかったですw。
最初の方だけ読んだ司馬遼太郎の「燃えよ剣」とか面白かったな~、とかw(図書館でつまみ食い的に読んだので最後まで読んでいません)。
冷静沈着じゃない土方歳三キャラの作品の説明もされていたりして、オモロカタw。
そして、「新選組のふるさと歴史館
」、もうちょっとがっつり見たかったですが、閉館時間が近づいてきていたので途中で撤退となりました。 ちょい残念でした。
「新選組のふるさと歴史館
」からの帰りの途中に前を通った、もう閉まっている 日野宿本陣の写真です。 「新選組のふるさと歴史館
」での説明を見たあとだとここにも行ってみたかったです。
そして、ここで今回の日野市サイクリングでの主だった訪問先は最後となりました。
次来る機会があるときは電車やモノレールを使ってダラダラ訪問したいですw。