![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96305027/rectangle_large_type_2_618248f53fbf9a9ea8cb7bd3e9118cbd.jpeg?width=1200)
だし道楽【有限会社二反田醤油】
※この記事の内容は、
2022年に別のブログサイトに掲載していたものです。
販売元:有限会社二反田醤油
購入品:焼あご入り だし道楽
金額:700円
「だしを売ってる自販機があるんだってよ」。
話では聞いていましたが、
実際には見たことがありませんでした。
でもこの前、
地元に帰ったら、
だしの自販機が設置されていました!
これが噂の自販機か
自販機では3種類の「だし」が売られており、
熊野が見た時は、
下のラインナップでした。↓
・焼あご入り(トビウオ入ってる)…700円
・昆布入り(こんぶ入ってる)…500円
・鰹節入り(削ってない鰹節入ってる)…500円か700円←忘れました
せっかくなので、
「焼あご入り」を購入することにしました。
ガコンッと出てきた、
だしのペットボトルを見ると、
本当に中にトビウオが一羽入っていました。
丸ごと一羽入っているので、
トビウオと目が合い、
ちょっと気まずくなりましたが…。
面白い。
スーパーで、
かまぼこ・かき揚げ・うどんを買って、
早速食べてみます。
ペットボトルには調理例が記載されており、
うどんは「だし1に対し、水7~8」と書かれていたので、
その通りに作ったのですが、
色が薄い。
ペットボトルで見た時は、
濃そうな色でしたが、
実際のだしの色は透き通っていました。
(あの濃そうな色は、魚の色だったのか)
あまりの薄さに、
これ分量あってる?と不安になり味見しましたが、
見た目と違って、
ちゃんとだしの味がしました。
関西のうどんってこんな感じなのかな。
ゆであがったうどんに、
だしをかけ、
かまぼことかき揚げを乗せて完成!
ずるるっとうどんをすすると、
だしの香りと味が口の中に広がります。
「だし」という強い味ではなく、
「だしですよ」というふわっとした優しい味。
おお、これはうまい。
もし初めて見たのがスーパーだったら、
700円とお高めなので、
見ないふりして、
この味を知ることがなかったかもしれません。
こうして出会えたことに感謝。
別の日には、
卵かけご飯にかけて食べてみましたが、
これもうまい!
これ一本で、
いつものご飯が、
よりおいしくなりますな。
つぎは「昆布入り」買ってみようかな。
【お願い】
noteでコメントいただいても返信できない可能性があります。
Instagramでしたら返信できますので、
何かありましたらInstagramにご連絡ください。
https://www.instagram.com/siota_kumano/