マシュマロ質問のお返事


「体のバランスをとるには?」と「メイキングを見てみたいです」とくださった方、ありがとうございました。画像でまとめるのが苦手なのでこちらで回答します。(回答するためにブログ入手したのですが、改行とか上手くいってなかったら申し訳ないです…)絵は大体勢いで描いているのであまり具体的なことは言えないかもしれませんが、何か一つでも参考になればいいな…と思います。






嬉しい!(素直)ありがとうございます。
同時進行で回答するので色々ごちゃごちゃになってたらすみません。
バランス、難しいですよね…今でも全然バランスを取れている気がしないのですがそう言っていただけて救われた気がしました。


【体のバランス・組み立て方について】
体は…描けないうちは一気に描かずに「上半身・下半身・腕・足」のパーツごとに分けて練習すると楽かな、と思います。


ざっくりアタリを取るとこんな感じです。なんか怖いな…
これは体の骨組みとか関節の場所を頭に叩き込んでおくと楽にパーツわけができると思います。



そしてここに背骨らしきものを足します。(緑の線)



最後に赤部分に沿って肉を足したり調整したりします。(青の部分)

(分かりやすいように赤色を薄くして黒文字を消しました)
不格好でもそれっぽくなればOKだと思います。


ちなみに具体的なパーツわけというのは

なんかこんな感じの…「断面で分けて描く」みたいな…
伝わりますでしょうか…?



伸ばした手足などを描くときは一気に線を引いた方が楽だと思うのですが、
曲げた時の手足を考えると一旦筒状で考えてから繋げる方が
人体を把握したり動かしたりするのに楽かなと思いました。
あまり複雑に考えずに「人間は丸とか棒で出来ています!」という感じで
シンプルに考えると腕の長さとか足の長さとか均等にしやすいのかな…
なんか「小さい頃にカービィを沢山描いていた人は絵が上手い」みたいな
ツイートを見たことがあるんですが、確かに丸って描いてみると結構難しいので
バランスをとるためには丸とか図形をしっかり描けるようになると
案外すんなり描けるようになるのかもしれません。
(※ちなみに私は丸どころか四角も三角もシンメトリーに描けません。)
指先とかも複雑な動きをするので慣れないうちは手の甲と指を切り離して描いて
繋げていくやり方のほうがバランス取りやすいかもしれないですね!



【参考物など】
ここでちょっと余談が入りますが、私、絵はずっと自分の好きなように描いていて参考書など全然見てませんでした。でも突然一昨年の夏あたりに自分の絵に物足りなさを感じて「なんでだろ?」って思ったのと同時に「キャラがうまく動かせない」ことが原因だと知って、さらに動かすために「体のどの部分がどこと繋がって、どのように連動して動くのか」が分からないとダメなんだな…ってところでスランプに陥っていました。好きなように描いているのに絵が生きてない。絵が生きている人は直立不動の人物や無表情を描いてても生きてるっていうの分かるんですよ。感情というか、描いてる人の魂が入り込んでいるというか…不思議ですよね。
そういう方の絵を見るたび自分は全然ダメだな〜って思っていたので(今でも思っているんですけども…)動きのある構図を描くにはまず人体をしっかり把握しなければ…!と思い、一昨年の冬あたりに購入したのが以下のものです。





特に「人体のデッサン技法」という本は基本が細かく記載されているので
とても参考になりました。





こういう感じでアタリの取り方とかS字カーブで魅力度を上げることとかすごい…丁寧で分かりやすいです。勉強になります。体や手足の描き方だけでなく、“顔のパーツがどこにあると美しく見えるのか” とか “体に合わせた服のシワの描き方”、“靴の裏の描き方” など詳しすぎるほど沢山の有益な情報が載っています。あとこの本のおかげで筋肉のセクシーさに気づき、描くのが大好きになりました。色々把握できると絵の幅…と言いますか、視野がグン!と広がるので買って損はないと思います。


デッサン人形は、とりあえず男女一つずつ持っておけばいいかな
くらいの軽い気持ちで購入しました。
これ、ポージングをうまく取れる方ならめちゃくちゃ活用できると思うのですが
私の場合センスがなく、いい感じのポーズにすること自体が至難の業なので
あまり活用せずに放置状態だったりします。あると便利だとは思うんですけども…


外出先で何か描きたくなった時はiPhoneアプリのこれ↓を使ってます。

①と②は自分でポーズを作れるアプリです。
これも自分の場合センスがないためうまく動かせません。
時間があって暇なときにたまにいじるくらいですが念のため入れておきます。
③は最近手に入れたのですが、すごい良いですオススメです。

手だけでなく、足と頭部もあって自分の好きな角度に動かせますし、
男女別で用意されていたり、ライトを3種類選べて尚且つ光の向きも自由に決めることも可能です。
スクショして載せようと思ったのですが、多分ご自分で動かした方がわかりやすいと思いますので時間があるときにでも是非是非いじってみてください。
確か200〜300円くらいはかかった気がします。(もう記憶にない奴)



ここらへんの参考物を頼りに描いているのですが、既にお持ちでしたらすみません
バランスについては以上です。これくらいしか解説できない…
ひたすら立体物を見て、筋肉のつながりとか骨の位置などを把握するのが一番だと思います。筋肉描写はドラゴンボールが分かりやすいのでオススメです。映画の超ブロリー良かったですよ。3回は観ました。(どうでもいい)
あと重心の関係で「右肩が下がると右の骨盤は上がる」というのを把握できてから、正面の絵を描くときに棒立ちにならず少し動きが出るようになりました。人間の体ってよくできてるなぁと感心します。





【メイキングのようなもの】
しっかりした新規絵を何か描こうと思ったのですが忙しくて睡眠削る日々なので何もアイデアが浮かばず……既存のイラストで覚えてる範囲の説明をします。。。




全身入ってるイラストあんまりないんですけどここらへんかな



1枚目のanan嵐は割と構図に悩んだので描いた過程を覚えているのですが、2枚目の松兄と大ちゃんの絵は「松兄が可愛くて萌えた勢いで」描いたのであまり記憶に無いのと、3枚目のバズりオタ大ちゃんも「満喫で漫画を読んだ後に曲を聴いてドライブしながら帰宅したらテンションが上がってしまいその勢いで」描いたものなのでそこまで記憶にありません。多分私は大脳皮質が弱いんだと思います。
勢いで描いているものは基本描き方忘れてます。



◆使用ソフト……clipstudio
◆使用ペン………画像のもの↓


線画がすごく苦手で毎回どのペンが自分に合うのか彷徨っていたのですが、三次のイラストではもう何も気にせず緩〜く気楽に描きたい………と探し回ったらありました。名前が緩そうな「らくがき鉛筆」。試しに描いたらスルスルと楽しく絵が描けたのでこの感動を忘れずに一生お世話になることを誓います。
塗りは「隙間なく囲って塗るツール」。間違いなく神ツールです。
囲んだ部分を指定した色でパッと塗ってくれるので本当にありがたい…
バケツツールは多少塗りの隙間(余白)が出てしまうのでおさらばしました。



【ラフ〜下書き】
まず頭の中でパッと思いついた構図を描きます。


①【体のバランス・組み立て方について】で説明したときに使った画像のようなアタリをざっくりとります。「足をクロスさせる感じにしたかった」と書いてありますが、まさにそこだけを描きたくてこのような構図になってます。

②肉感をつけていきます。上着を床にクタッとつけたかったのと、靴の裏側を見せたかったので忘れないようにこの段階で服や靴のようなものも描いておきます。

③ ②の段階だと首の角度がつらそうだったので気持ち右に傾けて力が抜けてる感じに修正しました。上半身と下半身のねじれ具合が甘かったので、そこも少し修正しました。あとは服のボタンとか、靴紐とかを描き込むと一気にそれっぽくなると思います。




同じ要領で描きたいと思った構図を全員描いてラフは終わり。
楽しい。ここまでは。





好きなように描いているので配置で苦戦します。


1枚目のやつだとJと翔くんあたりのパース感がおかしいし、2枚目だとニノが背中を向けてるのでなんか不穏な雰囲気になりがち………あと相葉ちゃんの頭上に二人の足があって危ないですね。この他にも丸く囲った構図とか扇型に配置したりしてました。




【一日悩んでやっと線画に入る】
とりあえず一旦一日置いて考えました。
画面をずっと見ているので悩んだら絵から離れます。

できた線画がこれです。らくがき鉛筆ゥ…最っ高ーーーー!!!(怪物くん風)
番組レポとか描くときもそうなんですが、細かく人物を沢山描くときストレスなく描けます。あ、でもドーン!と大きく絵を描くのにはあまり向いてないかもしれないです。。。


配置、ニノが動いただけでそこまで変わってないかもしれませんが、間を詰めて中央の隙間をなくしたり、それぞれの角度微調整してこれに決まりました。あと対角線を意識するとなんとなくいい感じになると思います。



【着色】
本当に特別なことしていません。ほぼベース塗って影ベース塗って影、の繰り返しです。「隙間なく囲って塗るツール」を使用。



【全体の色は完成】

できる限り色数は少なく塗ろうとしてます。4〜6色目安で。
しかし、自分絵だと誰が誰だか把握できない…!なんてこともありますので、髪の毛や目にはメンバーカラーをうっすら入れたりもします。



あと空気遠近法で奥にあるものを手前にあるものより薄くしたり、淡い感じに塗るのが好きです。こんな感じに↑



肌に使用した影は服で塗った紫を透明度を下げて塗ってます(肌レイヤーの上に通常レイヤーを新規作成)頰と鼻の頭には肌より明度の低い色をベタッと乗せます。たまにぼかしたりもする。



【加工など】
次に全体の色にソフトライトで明暗のグラデーションをつけます。

色フォルダにクリッピングしてソフトライトのレイヤーをおきます↑

微妙な変化なので分かりにくいかもしれない。Jと翔くんあたりが明るくなり、相葉ちゃんと大ちゃんの足あたりが暗くなりました。



【テクスチャを貼る】
紙のような質感のテクスチャを全体に貼ります。


線画より上のレイヤーに置きます。オーバーレイで不透明度を少し下げる。

わ、分からない…!笑 画像1枚にしてみると分かりませんね!
微妙な変化なので本当に分かりにくくて申し訳ないのですが、質感がザラザラするのと、少しトーンが落ちて肌の色と馴染んだように…見えます。


【文字と背景に色入れて終わり】


で、背景に色を入れたわけなんですが、ここ失敗した感あります。
元々はグレー1色だったのですが「anan表紙の色が入ってないとananらしさがないのでは?」などと突然思い始めて



↑の表紙からスポイトで色とって入れました。
ピンク〜紫系で描いていたのに緑っぽい感じの入れてしまったので色馴染みが悪いです。補色の関係でなんとかなるかな〜なんて思ったんですがセンスの問題でした

こういうのって描いてる時は分からないんですけどツイッターとかにあげると割と分かるんですよね。第3者視点で見ることができるというか…
もう上げちゃったしこれでいいや〜!という感じです。次回の改善に繋げます。




メイキング(もどき)も以上で終了です。
ここまでお付き合いしてくださった方、ありがとうございます。
長々とすみません。お疲れ様でした。


ブログを書いてみると改めて語彙の無さに驚きましたね。(ツイッターでも叫びくらいしかしてないのでお察しかとは思いますが…)文字書きさん本当に尊敬します。校正者が欲しい…。3行くらい書くたび上から何度も見直して「誤字脱字はないか」「同じ接続詞を何度も使ってないか」などの確認を繰り返していたので頭が猛烈に痛いです。




【まとめ】
これはいろんな方が言ってることかと思いますが、とにかくいろんな角度から物を見てとりあえず描いてみることが一番です。気になった画像や可愛いな〜って思ったものは一回紙に出力してみるとか。間近で見てみるといいです。




可愛い〜!!!!!!!!!!!!!!!

癒しですね。模写する時に便利。
この前の土日にDVD(アユハピ)とか観てやっぱ好きだな〜てなりました(唐突)
ラスト大ちゃんの「みんなこっち見てほら!!!!テープもいいけどウチらもいいよほら!!!!オ〜〜居なくなるよぉ↑↑↑!!!!」ていうの可愛すぎませんか?
何度見ても笑顔になります本当に。翔くんがちょっと仕込んでるのも可愛い。
個人的にグッとくるのがやっぱ「Miles away」。。。綺麗で大好きです。
あと相葉ちゃんの「Amore」も可愛くて、アイドルだ…!ってなります(当たり前
恥じらいながらもお腹見せたりラストの「上がってんの?」のとことか
ちょっと誘うような目線でお客さんのこと見るのいいですね。
自分が精一杯楽しく踊ってるところを見せることでお客さんを楽しませるの良い…キラキラしてる。すごい。アイドルだ〜。


すみません活休の件、全然余裕!大丈夫!いっぱい休んでおいで〜!!って気持ちではいるんですけどやっぱDVDとか録画番組見ると寂しいというより「ライブとかテレビとか出てる間も色々考えてたんだろうな〜」とか変に考えちゃって気持ちが爆発してます今。ツイッターとかだとうまく言えないんですけど…文字難しいな。



話は戻って絵の件ですが、精神面でも「こんなの絶対描けない」なんて思わずとにかく沢山描いてくださいな!下手だろうがなんだろうが一回描いてみる。最初から上手い人はいませんし描けないと思ったら潜在意識が「自分は描けない」と思い込んで本当に描けなくなってしまいます。描けますよー!!!自分が諦めなければ何でも描けます!!!なんて言いながら私も日々苦戦していますけども。

描いた後に「なんかこれおかしいな」と思ったら「どこがどのようにおかしいのか」を改善するために資料を見たりポーズを作ったりするかと思います。
その一連の流れが一番大切な過程ですので。
私も今自分の中で絵に対する課題があって、動きがある絵を描けるようになっても平面的な配置になりがちなので今度はもう少し立体感を意識した絵を練習しようと思うのと、光源とかトリミングの仕方をしっかり覚えたいな〜と思ってます。光の当たり方で色気を出せるし、トリミングがいい感じだと雰囲気出るんですけど難しいんですよね。でもこれは二次での話であって三次ではあくまでも緩く描いていくつもりです(こいつ)


見直してたらまとめすらも下手なことに気づいてしまったのでここで終わります。質問者の方ありがとうございました!こんな文章ですが何か一つでも学べることがあったら嬉しいなという気持ちです。
絵描く方もそうでない方もやりたいと思ったことは諦めず前向きに!
「自分に負けない強さがどんな壁をも壊してく」です。私も頑張ります。以上!


いいなと思ったら応援しよう!