![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167986000/rectangle_large_type_2_ab9fcc92b6669e4b452360d5aea3fea0.png?width=1200)
2024年振り返り
手短に振り返ろうと思ったら結構長くなってしまった。
全体
概ね健康に幸せに過ごすことができてよかった。まつげパーマしてみたり髪にインナーカラーを入れてみたり、見た目に少し手を入れられたのもよかった。健康面は運動が減ったりお酒を飲みすぎたりもう少し気をつけたい。パートナーが土日休み固定ではなくなったので、休日の過ごし方が変わった。コワーキングスペースで勉強して、夜おいしいものを食べるのは良いプラン。1人の休日はなかなか遠出に踏み切れないことが多いが、来年はもう少し計画的にお出かけしたい。
食べたもの
鰆・太刀魚
今年は初めて船釣りに挑戦して、鰆・太刀魚・カワハギを釣ることができた。特に鰆は味が濃くて、炙りもおいしいし出汁で茹でてそれをご飯にかけるのも、ものすごくおいしくて万能。太刀魚は炙りと塩焼きがおいしかった。船釣りは小さな船で行くので結構揺れるし、お金もかかるがなんとか釣れてよかった。太刀魚はまた行きたいな。(鰆も食べたいが、鰆は私は偶然釣れた感じで再度釣れる気がしない…。)
![](https://assets.st-note.com/img/1735898708-0rImkS6jnQu3YGKy1ZbBJfAh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735898708-P1ErStGVo9RIiM37nDLNclqT.png?width=1200)
うなぎ
有給をとって、家から歩いて30分くらいの、平日昼間しかやっていない鰻屋さんに行った。さっぱり目の鰻が好きかも、という発見。お休みを取りやすい職場に感謝!
下北沢カレーフェス
長年気になっていた下北沢カレーフェスに行った。はしごして色々食べられて楽しかった!ほうき星は、夜にまた行きたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1735898775-Y4KVZhdyL2wQMtTniCerszvx.png?width=1200)
近所の鴨そば
パートナーの職場の方のおすすめのお店。もちもちで太いお蕎麦に、脂ののった鴨の汁でめちゃくちゃおいしかった。
潮干狩りの貝(アサリ・マテ貝)
葛西臨海公園で潮干狩りをした。半信半疑で行ったが、結構掘れて楽しかった。アサリ?の他に、縦長のマテ貝というのも獲れた。専用の獲り方があるらしいので、次はそれもやってみたい。
仕事
2023年12月に転職してほぼ1年がたった。本当に無力感を感じる1年で、日記を見るとずっと、今日も何も成し遂げていないとか今日も変なところでつまづいたとか書いてある。前回の転職は最初の職場とスキルセットがほぼ同じだったため、意外に基礎的な部分は身についていたのかもと勘違いしたが、スキルセットが変わると基礎力が無いのでついていけなかった。また、PCがWindowsからMacに変わったのも大きく、新卒の時に先輩に教えてもらったりして蓄積していた小技が全部消えてしまい、苦労している。またMTGも多くコミュニケーションが求められるので、その点も苦労。ただ、会社のビジョンには共感できるし、優秀でいい人が多い素晴らしい職場ではあるので、なんとか役に立てるようになりたい。
旅行
振り返ったらかなり色々行っていた。今まで在来線で行ける範囲に行きがちだったが、飛行機や新幹線の範囲も混じり出した。飛行機をお得に使えるようになりたい。
北海道(札幌・小樽)
JALのセールでパソコンと携帯を並べてチケットをゲット。小樽は大雪だったが、銀行など建築がよかった。寒い中、札幌駅構内のスタンドで飲んだビールのおいしさが忘れられない。ジンギスカンもおいしかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1735898871-kYSz3ZqDywCsNBcGVFmxPOAR.png?width=1200)
宇都宮
マス釣り&餃子旅行。宇都宮は結構近くてよい。実は餃子は好きな食べ物の上位に入るので、色々食べられてよかった。マスはちょうどイベントのタイミングで、赤身のマスがたくさん釣れてとてもおいしかった。寒い中行った甲斐があった。
下田
ゴールデンウィークに一人旅。学びとして大型連休に電車で観光地に行くなら、有料特急の指定席か少なくともグリーン車を取るべし。東京駅の混雑に恐れをなして、東京〜熱海までのグリーン車をとっさに取ったのはナイス判断だった。伊豆半島をずっと海沿いの電車で行けるし、海鮮丼やらお魚がめちゃくちゃおいしかったし、海もきれいでレトロで、宿泊費も結構安いみたいだったので定期的に行きたい。海を見つめてのんびりするだけの旅行に良い。タイトルの画像も下田で食べた海鮮丼。
盛岡
Podcastの「味な副音声」でくどうれいんさんが紹介されていて、おいしそうすぎていくことにした。他のnoteでも書いているが、ベアレンビールと建築がよかった。おみくじを引いたらその時本当に言ってほしいことが書いてあり、1人で泣いた。
荒川ロックゲート
せっかく近くに住んでいるので、荒川ロックゲートのカヤックツアーに行った。パナマ運河方式で水位を隣の川に合わせて通すのを一度体験してみたかったので。この方式で隣の川に移動できるのは頭いいけど、結構時間がかかり、これはパナマ運河が混むわけだと思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1735898928-JLMyCfrbGi7NPnE1keSgawDo.png?width=1200)
沖縄(宮古島)
夏休みをとって宮古島へ。本当は和歌山の串本に行く予定だったが、予約した直後に南海トラフ警報があり、急遽沖縄に変更した。串本もタイミングを見て行きたい。海が見えるホテルに泊まれたのもよかったし、やっぱり有名な与那覇前浜がものすごく海の色が綺麗でよかった。最初2日は天気がよかったのだけど、与那覇前浜に行った日は雨だったので、ちょっとくすんでいたがそれでも綺麗だった。ペーパードライバーなので電動自転車で移動していたけど、やっぱり車が運転できた方が自由度が高いよなあと思う。タコスもおいしかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1735898976-rV6U5MZvFfRXSk0sG3j12tQ4.png?width=1200)
京都
会社でいただいたホテルの割引券があったので、それを使うために行った。本来かなり楽しいはずだったのだが、仕事の繁忙期で不安なままPCを持って出かけた(いらなかった)のと、風邪をひいて鼻水が止まらず、ちょっともったいない旅行となった。あと伏見稲荷は外国の観光客がすごかった。京都に行くなら観光名所じゃないところを攻めた方がいいのかも。三浦しをんさんのエッセイで読んでから行きたかった三十三間堂は圧巻だった。八ツ橋は久しぶりに食べたらおいしかった。
本
くどうれいんさん
上にも書いたPodcast「味な副音声」のゲストで知ったくどうれいんさん。同年代(ちょっと年下)でバリバリ大活躍されていて私もがんばろうと思える。あと、自分の理不尽さとかも素直に書かれているところも素敵。
夫がコーヒーが苦手だから一緒に飲もうと思ってミルクと氷を入れてお腹が痛くなる話(本のタイトルにもなっている)や、お花がほしいと言ったけど言ったからくれると思うと素直に喜べない、という話が特に好き。しかし本当に多忙そうなのでお体に気をつけてほしい。
スズキナオさん
たまたま「家から5分の旅館に泊まる」を読んでから立て続けに3冊読んだスズキナオさん。家から5分の旅館に泊まるとか、いつも降りない駅で降りるとか、短い船旅をするとか、こういう楽しみ方をして生きていきたいと思える。お酒もおいしそうでお酒も飲みたくなる。
YouTube
タイムマシーン3号
数年前からタイムマシーン3号さんの漫才のYouTubeが好きで、落ち込んだ時とかに見ていたが、昨年くらいから日常系のYouTubeも見るようになった。年の後半は暇さえあれば見ていて、仕事がしんどい時の心の支えだった。本当にありがとうございます。そんなにテンションが高すぎず、お二人が仲良く話したり料理したりしているのが本当に癒される。ブレイクして多忙な中更新してくれてとてもありがたい。グッズもいくつか買ったけど、全部使いやすくて最高。
Podcast
ゆる言語学ラジオ
Podcast界では超有名な番組。言語学には中学・高校くらいから興味があったこともあり、一時期ずっと聴いていた。やっぱり言語学に強い学部を選んだ方がよかったかも、とプチ後悔するほどにおもしろい。特に赤ちゃんがどうやって名詞以外の言葉を覚えるのかは昔から気になっていたのでおもしろかった。
ドングリFM
以前から聴いていた老舗Podcast。エピソードが1000以上あるので、どんどん聴いてもなくならない。テンションが高すぎず、たまにお役立ち情報もあり、気持ちが疲れた時に聴いても大丈夫な安心感があるので、疲れた時はドずっとドングリFMを流していた。なるみさんの生活情報(ウイスキーは冷凍庫で瓶ごと冷やす、とか椅子を持って歩くといいとか)が特に好き。ゆるいから疲れても聴けるのかと思っていたけど、ナツメさんが震災の話をする前に断りを入れている回があって、気持ちが揺さぶられないように気を使って話してくれているから安心して聴けるのだなと思った。寝る前に10分くらい流すのも、考え事をせずに眠れてよい。タイムマシーン3号さんのYouTubeとドングリFMは2024年二大助けられたコンテンツ。
丸顔たちは今日も空腹
先ほどから登場している、作家のくどうれいんさんと、アナウンサーの阿部さんの番組。元気が出るし、毎回食べているお菓子がおいしそう。
採用ラジオ
大好きなPodcastだったけど、古賀さんの多忙により終了…! いつか再開してほしい。ブルボン小林さんは別でPodcastをしたりしないのかしら。最終回に採用してもらったのは嬉しかった。
Netflix
葬送のフリーレン
会社の人がおすすめしていて、見たらものすごくおもしろくて、アニメを一気見し、漫画も一気読みした。アニメをちゃんと見たのは高校生の時見ていたペンギンズ以来。バトルシーンはかっこいいし、バトル以外の部分もしみじみ良い。中学生くらいで出会っていたら人生が変わっていたんじゃないかなあ。
無人島のディーバ
「ウヨンウ弁護士は天才肌」のパクウンビンちゃんが主演のドラマ。歌もすごくよいし、登場人物全員大好きになって、終わり方もよかった!今年よく聴いた歌のトップ5は全部無人島のディーバの歌だった。ウンビンちゃんのファンミーティングにも行った。(ファンミーティングは初めてだったけど、これもとてもよかったー!)
![](https://assets.st-note.com/img/1735899344-qWJcOCNurmj9wv8gbdLUaeA0.png?width=1200)
買ったもの
ドライヤー (パナソニックのナノケア)
新卒の時の初ボーナスで買ったドライヤーがついに壊れて、新しいドライヤーを買った。元のもナノケアだったけど、最新のナノケアにしたら、風量も強いし、熱くないし、髪も柔らかくなった気がする。高かったけど買ってよかった。
エアロバイク(STEADY)
会社の人が仕事が終わった後毎日ジムに行っていると聞いて、触発されて買った。出不精だから家でできるのがいいと思ったのだ。好きな動画を見ながら運動できるのはハードルが低くてよい。そしてかなり静か。ただ、買って1か月後くらいから忙しくなってしまい、まだあまり活用できていない。来年はこれで痩せる&体力アップを狙う。
ロボット掃除機(ECOVACS DEEBOT N20 PRO)
ずっと欲しかったロボット掃除機をブラックフライデーに買った!部屋も狭いしいらないのではというご意見もあったが、結果とてもよかった!!掃除が苦手なので、私が掃除機をかけるよりもずっと丁寧に掃除してくれて、部屋に髪の毛が落ちていることがかなり減った。音も静か。ただ自分の寝室は家具の配置上、今は掃除してもらえてないので、なんとか移動して掃除してもらうぞ。
Suicaケース
Suicaのケースを小さいポーチにした。Suicaの他に、鍵・小銭・1000円・髪ゴム・ハンドクリームなど細々と入れられてとっても便利。
![](https://assets.st-note.com/img/1735897489-MLbPHgjNevTY2DGf8alhitku.png?width=1200)
リュックにもなるソフトスーツケース
これまでずっとリュックで旅行に行っていたのだが、荷物が重いと行動するのがおっくうになってしまうので、リュックにもなるソフトスーツケースを買ってみた。これはとてもよかった。基本的には転がして、階段が多い駅や自転車移動などではリュックにする。公共交通機関での移動が多いので、ソフトタイプでバスの座席の足元に押し込めるのもよい。サイズも2泊3日くらいなら余裕。キャリーの持ち手もゴムで引きやすいし車輪も静か。弱点はソフトタイプなので雨の日に濡れてしまうことくらいか。次は防水スプレーをかけていこうかな。
その他
きれいにしたいという気持ちが芽生えた
人と一緒に住んでいるうちに、きれいの基準があがったようで、キッチンを汚したらちゃんと拭くし、年末にエアコンフィルターの掃除も自然にやった(普通だが…)。同居人の教育の賜物かもしれない。QOLがあがりいいことです。
健康意識の低下
元々睡眠時間を超重視、運動もYouTubeのエクササイズやストレッチをしてそれなりに行っていたのだが、2024年の後半は仕事で疲れてしまい、夜遅くまでお酒を飲みながらスマホを見てだらだらしたり、運動をしなくなったりしていた。一応健康関係の会社にも勤めているし、これは本当によくないので、今年は気をつけよう。お酒も飲んでもいいけど、飲むと食べすぎるので飲む日を減らそう。
日記が続いた
2023年、2024年は日記が続いた年。もちろんたまに書いていない日もあるんだけど、概ね続いたと言える。これは古賀及子さん、くどうれいんさん、ponmiさんの日記を読んだ影響が大きいかも。2024年は3年日記という、同じ日の3年分が1ページになっている日記を使ったので、2025年は同じ日の日記を見ながらもつけることができる。楽しみ。
おわり
2025年は健康に気をつけて、運動して、スキルアップして、おいしいものを食べて、きれいな景色を見ていい年にしましょう。