![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75631509/rectangle_large_type_2_55cc8afcde8c7eacc9dd50b260dfb766.png?width=1200)
乳幼児突然死症候群のリスク軽減する方法について調べてみた
こんにちは。しおだです。
赤ちゃんに対する懸念事項として乳幼児突然死症候群があります。心配性なので、思わず調べてしまいました。
このことを知ったのは、ネットでいろいろと赤ちゃんに関してリサーチしていたところみつけたのがきっかけです。
乳幼児突然死症候群(SIDS)についてや、その対策についてまとめていきたいと思います。
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは
1歳以下の健康に見えていた乳児が通常は睡眠中に予期せず突然死亡すること。そしてその理由がわからない。
それが乳幼児突然死症候群(SIDS: Sudden Infant Death Syndrome)。
ちなみにこれのもう一つ大きいくくりの予測不能乳児突然死(SUID: Sudden Unexpected Infant Death)がありますが、これはいわゆる窒息死や感染症などの原因がわかっているものも含みます。
SIDSを防ぐには 〜日本の厚生労働省の見解〜
厚生労働省のHPを確認して見ました。
○ 令和元年には78名の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。
なるほど。乳児期の主な死亡原因に乳幼児突然死症候群があるわけね。
さて、対策としては何があるのかなと思って、確認。
以下の3つの対策が書いてありました。
1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう
SIDSは、うつぶせ、あおむけのどちらでも発症しますが、寝かせる時にうつぶせに寝かせたときの方がSIDSの発生率が高いということが研究者の調査からわかっています。医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせましょう。この取組は、睡眠中の窒息事故を防ぐ上でも有効です。
できるだけ母乳で育てましょう
母乳育児が赤ちゃんにとっていろいろな点で良いことはよく知られています。母乳で育てられている赤ちゃんの方がSIDSの発生率が低いということが研究者の調査からわかっています。できるだけ母乳育児にトライしましょう。
たばこをやめましょう
たばこはSIDS発生の大きな危険因子です。妊娠中の喫煙はおなかの赤ちゃんの体重が増えにくくなりますし、呼吸中枢にも明らかによくない影響を及ぼします。妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。これは、身近な人の理解も大切ですので、日頃から喫煙者に協力を求めましょう。
なんかそれっぽいことが書いてあるけど、なんか足りない気がする。
裏付けとなる証拠もあるっぽいことを書いてあるけど、もうちょっと詳しく書いておいてほしいものです。
と思い、そうだ、英語の論文を見てみよう!と思い立ち、
Google Scholarさんで、"Sudden Infant Death Syndrome"を検索。
すると色々出てきたので、2021年より新しいものに絞り込んで、見やすそうな論文を選びました。
SIDSを防ぐには 〜論文をまとめた論文(Review)から〜
選んだ論文はこれ。
この論文では、
PrevinfadとAAPという組織の指標を主に使用しています。
厚生労働省の3つの指標と被っていますが、他の情報もあるので有益かなと思います。
ただ、乳幼児突然死症候群は、乳幼児の死の中でも原因が不明なものなので、死亡した理由はわからず、リスク軽減の相関性があるかどうかをまとめた記事になっています。
それではいってみます!
あおむけに寝かせ、うつ伏せ寝を避けましょう
Previnfadでは6ヶ月になるまでは、AAPでは1歳になるまでは仰向けで寝かせましょうと推奨しています。またAAPではど1歳になるまでは横になって寝ることも推奨していません。
裏付けとして、1992年から2000年のデータをみるとうつ伏せ寝で2.3~13.1倍(95% CI)、横向きで1.31~2倍(95% CI)のSIDSのリスクがあるそうな。また補足として、仰向け寝で窒息のリスクはみられなかったとのことです。横向きやうつ伏せで寝かせてもいいのは赤ちゃんの体に何か問題があってお医者さんの指示がある場合のみだそうです。
また起きている時は、親の目が届く範囲ならうつ伏せをしても良いとも書かれています。これは明確な裏付けはないけれども、斜頭症(頭の形が非対称になる)のを防ぐと言われています。
硬めのマットレスで寝かせましょう
これも裏付けとしてアメリカのデータがあり、柔らかめのマットレスで寝かせた場合SIDSのリスクは2.9~9.2倍(95% CI)にもなるそうな。うつ伏せ寝と柔らかめのマットレスを組み合わせたリスクは7.8~56.2倍(95% CI)にも。
寝る場所から柔らかいものやゆったりとした寝具を遠ざけましょう
ブランケット、キルト、枕、クッション、ネックペンダントなどは赤ちゃんの寝るところから遠ざけましょう。シーツなどもきちんとセットしてシワができないようにするのも重要です。
SIDSの原因だけではなく、窒息死などの原因にもなります。
裏付けデータとしてアメリカのシカゴの研究で、枕を使用した例ではリスクが1.6~5.8倍(95% CI)になるそうです。
暖かくさせすぎない。頭にかぶりものをさせない
AAPでは、
一般的に、乳児は環境に合わせて適切な服装をする必要があります。その環境で快適に過ごせるように、大人が着用する枚数より超えないようにしてください。
とのことです。
このことについては以下のYouTuberのHISAKOさんが、詳しく日本語で説明されていたので共有します。
暖めすぎにより乳児にどういうことが起こるのか、考えられているメカニズムが紹介されています。
着せすぎによる暖めすぎ、特に頭に被せ物をして暖めると22.3~27.1倍ものSIDSリスクが出てきてしまうとのことです。
このリスクはでかく、日本の厚生労働省などの情報にはなかったので、注意しなくてはいけないものだと思います。
別々した寝具を用いて同じ部屋で睡眠をとりましょう
同じ部屋で、しかし別々の寝具を使用して寝てね。ということです。
別々の部屋ではなく、また同じベッドで一緒に寝るのはよくありません。
裏付けのデータがいくつかあるのですが、その中の一つでは親と同じベッドで寝るとSIDSのリスクが1.99~4.18倍(95% CI)になるそうで、親がタバコを吸っていたりお酒を飲んでいたりすると、そのリスクはもっと高くなります。
昼寝や就寝時間におしゃぶりをさせることも有効です
メカニズムはわかっていないけれど、おしゃぶりをさせることでSIDSのリスクを減らせることがわかっています。
寝る前におしゃぶりをつけることで2倍ほどのリスクを減らせます。
できるだけ母乳で育てましょう
これもメカニズムはあまりわかっていないけれども、SIDSのリスクを減らせることがわかっています。
これも2倍程度のリスクが減らせます。
HISAKOさんのYouTubeでは母乳育児をすることで乳児の体調を確認できるからではないかと言われていました。が、メカニズムはわかっていません。
たばこをやめましょう
ママさんだけではなくて同居する人全員にです!
たばこを吸っている人が家にいるだけで、SIDSのリスクが3.03~3.37倍(95% CI)です。
たばこに含まれているニコチンなどの有害物質が乳児の呼吸器官や、血液循環に悪影響を与えるためと言われています。
アルコールと違法薬物はやめましょう
日本では違法薬物はあんまりないと思うけど、アルコールは身近だと思いますので、やめましょう。
たばこと同じように乳児の身体に悪影響ですのでSIDSのリスクが高くなります。控えましょう。
まとめ
とまあ、一つのReview論文から推奨することやめた方がいいことをまとめて見ました。
やっぱり日本語の情報より、英語の情報の方が新しい情報で、詳しく書いてありますね。
ここでまとめたのは一部分ですので、詳しく知りたい方は、論文のリンクをクリックして見てください。
最後に しおだが使用しているグッズ
赤ちゃんがちゃんと呼吸しているかどうか、ベビーベッドにセンサをつけています。
よく抱っこするときにスイッチを切り忘れてアラームがなってしまいますが、ちゃんと呼吸しているか知るにはいい機械だと思っています。
乳幼児突然死症候群(SIDS)についてまとめていきましたが、きちんとしなければいけないものはちゃんとして、あまり気負わず育児をしていきたいと思います。
では。