本の内容を記憶に残すアウトプット
多くの人は本を「読みっぱなし」にすることがあるのではないでしょうか?以前の自分はまさに「読みっぱなし」をしていました。本を紹介する機会があってもうまく伝えることができなかったり、「あれ、どんな内容だっけ」となったり。。。
しかし、この本を読むことで「読みっぱなし」をせずに記憶に残すための方法を学ぶことができたので、その内容について紹介させていただきます!
3度目の正直読書術
結論から言うと、最初のインプット(読書)から、7~10日以内に3~4回アウトプットすると最も効率的に記憶できるそうです。
上記の方法で効率的に記憶できる理由は脳の仕組みにあります。
脳は「重要な情報以外をすべて忘れる」という特性があります。
脳が重要な情報として判断する基準は「何度も利用される情報」と「心が動いた情報」の二つです。
一つ目の「何度も利用される情報」の基準に合わせるためには、7~10日以内に3~4回のアウトプットが必要ということです。
アウトプットの方法は、この本で4つ紹介されています。
・本を読みながら、メモを取る、マーカーでラインを引く
・本の内容を人に話す。本を人に勧める
・本の感想や気づき、名言をSNSでシェアする
・書評やレビューを書く
この4つのアウトプットのうち、3つを7~10日以内に行うことで圧倒的に記憶に残りやすくなります。
深読読書術
樺沢紫苑さんは、この本で「感想や自分の意見を述べられなければ、本を読む意味がない」と言っています。
深読とは、上記でも述べた通り、「本の内容を議論できる水準まで理解する」ことです。
速読(早く読むこと)や精読(注意深く丁寧に読むこと)をするよりも、深読が重要です。また、「読んだ後に議論する」と思って読むことで、内容の理解度や気づきの数に差が生まれるとも書かれています。
熟睡読書術
中々読書の時間を確保できない方も多くいると思います。しかし、「寝る前」の時間を活用することで、効率的な読書ができるそうです。
寝ているときは、新しいインプットがないため頭の中の整理が進むためと書かれています。実際に「サンドイッチ勉強法」というものも存在し、「寝る前の時間」と「起きてすぐの時間」で「睡眠時間」を挟むことで、効率的に記憶することができる勉強法のことです。
人にお勧めする
読んだ本の内容を人に勧める場合は、具体的にどこが良かったのか、ためになったのかを、本の内容を要約しながら相手に伝えなければいけません。
本の内容を思い出し、頭の中で整理する必要があるため、アウトプットの効果は非常に高いと言えます。
アウトプットの効果が高いということは、それだけ記憶に残りやすくなります。また、その内容を聞いている方は、本を読むコストをかけなくても重要の部分を知ることができるため、「本を勧める」というアウトプットはお互いメリットがあると言えるでしょう。
最後に
今までの読書の方法を改め、上記で紹介した読書術を試してみることをお勧めします!
一部の内容のみを紹介しているため、もっと詳しく知りたい方は「精神科医が教える読んだら忘れない読書術」を購入してみてはいかがでしょうか!
次回は、より実践的な読書術について紹介させていただきます。