『挨拶の大切さ』と覚悟
こんにちは。飲食店2店舗経営、個人事業主はるです!
いつの頃からかお店に取り入れた挨拶の仕方があります。
それは、
『ハイタッチ出勤』
です。
実際に何年前から自店で始めたかは忘れちゃったんですが、当時読んでいた飲食コンサルの河野さんのブログがきっかけでした。
まぁやってることは単純で、出勤してタイムカードを切ったら、まずは先に働いているスタッフ全員と、元気の良い「おはようございます!」と共にハイタッチをしていくというもの。
導入した目的は2つあります。
1つは仕事スイッチを入れてもらう為。
引っ込み思案な性格だろうと、ちょっと体調が悪かろうと、気分が落ち込んでいようと、とにかく元気にハイタッチをすることで、「さぁ!今から仕事だ!」と仕事モードに切り替えて働いてもらいたかったからです。
私達はプロなのですから、プライベートで何があろうと最低限のテンションは保って仕事をする責任があると思っています。
2つ目はお店の雰囲気を明るく、元気にハキハキした空気にしたかったからです。
お客様が既にいる店内でも、元気よく「おはようございます!」と挨拶しながら従業員同士がハイタッチする姿は決して迷惑にはならず、むしろ店内の雰囲気をパァーっと明るくし、ほのぼのとさせると考えたからです。
挨拶は本当に大切だと思います。
おはようございます、こんにちは、こんばんは、ありがとうございます、お疲れさまでした、等々基本的に全ての始まりと終わりには挨拶があります。
始まりと終わりを如何に元気よく、気持ちよく出来るかで、全てが変わってくるといっても過言ではありません。僕はそう信じています。
最近とある方のnoteを読んでいると、あまりにもピッタリと的確に自分が思っていることを書かれていたので、今日はその方の言葉をここで紹介させて頂こうと思います。(ちょっと要約してあります)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
挨拶の意味、それは一緒に働く仲間への
「決意表明でありリスペクト」 です。
私たち大人はいろいろな事情を抱えて生きています。悩みやストレスなど挙げればキリがありません。もちろん体調が万全でないことも少なくないでしょう。
それでも働かなければなりません。私たちは働いた結果で報酬を得ているプロなのです。どんな事を抱えていようとも、就業時間になれば自分の問題は傍に置き感情をコントロールする必要があります。
出勤時の挨拶は、自分の感情をコントロールしてこれから仕事に参加するという決意表明なのです。プロとして今日も仲間とベストを尽くす覚悟が出来た、「今日も俺は大丈夫ですよ。」という意思表示なのです。そう考えると、
全員にやらないと意味がありません。
毎日やらないと意味がありません。
出勤時にやらないと意味がありません。
理由を理解すれば、「そこまで徹底する必要はありますか?」「もう気心も知れているし、だいたいでよくないですか?」という意見は出なくなります。絶対に徹底すべきものなのです。
各店長には現場での挨拶徹底もお願いしています。挨拶一つ徹底出来ないリーダーでは、業績達成は困難です。
全員が毎日気持ちの良い挨拶(決意表明)をする。それさえ徹底できれば、年商30億円なんてあっという間です。私は本気でそう考えています。
約束します。気持ちの良い挨拶ができるようになれば、人生なんて楽勝です。連戦連敗の私が言うのだから間違いありません。合掌
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最高ですねw!!!
自分はこれを読んで覚悟が決まりました。
お店での挨拶、自分も含め今まで以上に徹底していこうと思います!