![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91477126/rectangle_large_type_2_d4a8d92da66bbc906ef94f9f882fe3fd.jpeg?width=1200)
[UE5] マテリアルおまけ
▶Vertex Colorでグラデをつける
赤と青を使って テクスチャに色をつけます。
ブレンドにはLinearInterPolate(LerP)を使用します。
Alphaにはtexture sampleに Vertex Colorを掛け合わせています。
![](https://assets.st-note.com/img/1668778716618-EMwm9frwkT.jpg?width=1200)
左端のredの頂点カラーを消しました。
VertexColorの出力はRedなので red→blackとなり0に近づきます。
だからLerpのA入力値が部分適用されます
![](https://assets.st-note.com/img/1668778837963-xl5gIn4xVH.jpg?width=1200)
▶レンガに漆喰(lerpとVertexColor)
すっごい見づらいが
2つのテクスチャ(とラフネス・ノーマル)をLerpとVertexColorをつかって
ブレンドするというものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668779292078-X1SAplD1sv.jpg?width=1200)
こんな感じになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1668779396780-wOMrawzTTd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668779401719-m8MMuQB3GD.jpg?width=1200)
VertexColorはred出力なので 黒(0)------赤(1) で判断されます。
黒の部分(0)はレンガ、赤の部分(1)は漆喰になります。
▶Opacityがいまいちわからん
Opacityいるのか?って。
画像用意します。ぼっちざろっく!
![](https://assets.st-note.com/img/1668783197073-2jkjDcjjQ3.jpg?width=1200)
そしてOpacityをOn Offしてみると なるほどな~って思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1668783289067-1jTJDxaSyg.jpg?width=1200)
これOnにしておかないと 全部に色かかっちゃいます。
前回確認したんだけど シンプルなテクスチャだと いまいち
わからなかったから納得。
それとOpacityは色は関係ないです。
白 グレー 黒 のグレースケールで値をとります。
が、テクスチャ全てに影響を与えるならRGB出力にします。
アルファ出力は意味が分からない。では、また