
Blender日記 その10
こんにちは。
今日はマテリアルをいじってました。
透明なグラスができました。

ワールドプロパティのカラー欄の左をチェックすると
テクスチャが設定できます。
今回はPoly HevenからHDRI画像を持ってきまして、
画像テクスチャを使用しました。
High Dynamic Range Imageの略でコントラストや陰影のつき方が
他の画像よりもいいとか。高画質だと平気で3桁MBいくので
今回は2K画像でやってます。
グラスコップは「伝播」という透明度を変えるパラメータを
マックスにして、粗さを0にすることで
透明を表現することができます。
ただしスムーズシェードを利用していると
黒い陰のようなものができてしまうので、
サブディビジョンサーファスでそれを解決できます。
(スムーズシェードは実際には見た目だけを滑らかにするため
パラメータとしては普通にカクカクしているんですよね。
だからサブディビジョンサーファスでパラメータ上も
滑らかにしてあげる必要があります。)
↓画像はサブディビジョンサーファスを使用していない状態です。
黒い陰は少ないですが、
なんだかグラスとは思えない不規則な光の屈折がおこっています。

ということで、
最近はオブジェクトの形を作ることが
少しずつできるようになってます。
なので今はノードいじってリアルなマテリアル作るのに
時間使ってます。
それと外部素材とかもたくさんあって
無料で良いものもたくさんあるのでどんどん使っていきたいですね。
あとUE5にも興味あるので
CPUとGPU買い換えようかなぁ、、、と目論んでいます。
やりたいことがたくさんあることはいいことですね。
ということで今回はここまでです。
では、また次回。
参考: https://www.youtube.com/watch?v=YaKHA24JVeQ ML/CHさん