見出し画像

Blue ....

ではなく、

記事 2024/9/26 自動翻訳

100歳まで生きる「ブルーゾーン」の秘密は? 偽データだと学者が主張

参考 未査読論文 2024/3/14公開 自動翻訳抜粋

超長寿者や特筆すべき年齢の記録には、事務上の誤りや年金詐欺を示唆するパターンが見られる

.…最後に、サルデーニャ島、沖縄、イカリア島の「ブルーゾーン」は、全国平均に比べて所得が低く、識字率が低く、犯罪率が高く、平均寿命が短い地域に該当する。このように、相対的貧困と短い寿命は、百歳以上および超百歳以上の高齢者のステータスの予期せぬ予測因子となり、驚くべき人間の年齢記録の生成における詐欺や誤りの主な役割を裏付けている。

四半世紀にわたり、研究者や一般の人々は、いわゆる「ブルーゾーン」の住民が他の地域よりもはるかに高い割合で100歳まで生きる理由を解明しようと努めてきた。

ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(UCL)の研究者であるソール・ニューマン氏は、その答えを知っていると信じている。
実は、答えは存在しない。

参考 プロフィールと授賞式

Dr Saul Justin Newman

ニュース記事や料理本、さらには最近のネットフリックスのドキュメンタリーシリーズでも広く知られるようになったブルーゾーンだが、実は誤ったデータの副産物に過ぎないと、超高齢者人口に関する研究の誤りを何年もかけて暴いてきたニューマン氏は主張する。

同氏によると、日本の沖縄、イタリアのサルデーニャ島、コスタリカのニコヤ、ギリシャのイカリア島、カリフォルニア州ロマリンダの5つの地域の人々の見かけ上の長寿は、食生活や社会的つながりといったライフスタイルの要因ではなく、年金詐欺、事務上のミス、信頼できる出生・死亡記録の欠如によって説明できるという。

「ブルーゾーン」という言葉を生み出したとされるアメリカの作家で探検家のダン・ビュートナー氏は、コメントの要請に応じなかった。

参考

ブルーゾーンをめぐる主張を研究するため、ロンドン大学ロンドン校(UCL)の縦断研究センターの上級研究員であるニューマン氏は、1970年から2021年の間に収集された236の管轄区域の国連死亡統計を含む膨大な人口統計データを分析した。

彼は、その数字がまったく信じられないものであることに気づいた。

100歳以上の高齢者が最も多いと報告されている場所の中には、ケニア、マラウイ、西サハラ自治領などがあり、これらの管轄区域の平均寿命はそれぞれ64歳、65歳、71歳に過ぎない。

同様の傾向は西側諸国でも見られ、英国で最も貧困な地域の一つであるロンドンのタワーハムレッツ自治区では、105歳以上の高齢者が国内のどこよりも多くいると報告されている。

「私は世界中の110歳以上の人々の80%を追跡し、彼らがどこで生まれ、どこで亡くなったのかを見つけ出し、人口レベルのパターンを分析しました」とニューマン氏はアルジャジーラに語った。

「高齢者の貧困が増えるということは、110歳の高齢者が増えることを意味するので、これは非常に衝撃的でした。」

ニューマン氏は、意図的であろうと不注意であろうと、事務上の誤りが数十年にわたって積み重なり、高齢化に関する統計の信頼性を著しく損なってきたと考えている。

一部の政府は出生や死亡に関する記録管理に重大な欠陥があることを認めている。

2010年、日本政府は100歳以上とされる国民の82%がすでに死亡していると発表した。

ギリシャは2012年、年金受給資格のある100歳以上の高齢者の72%、約9,000人がすでに死亡していたことが判明したと発表した。

プエルトリコ政府は2010年、詐欺や個人情報窃盗が蔓延する懸念から、既存の出生証明書をすべて置き換えると発表した。

ニューマン氏によると、モナコのような管轄区域の住民が長生きしているように見えるのは、もっと平凡な理由から説明できるという。
モナコでは相続税の低さがヨーロッパの高齢者を引きつけており、それが人口統計データを歪めているのだ。

それでも、信頼できるデータがあるにもかかわらず、ブルーゾーンの考え方を変えるのは困難でした。

日本の沖縄県は、その食生活や文化的慣習がメディアでたびたび称賛されてきた。

しかし、1946年以来実施されている日本政府の国民健康・栄養調査によれば、沖縄県民の健康指標は日本で最も悪い部類に入る。

沖縄の伝統的な食生活は健康的であると広く考えられているが、2020年の調査によると、現在沖縄県では40~65歳の肥満率と死亡率が日本本土よりも高いことがわかった。

参考
沖縄 衛環研ニュース 第 48 号 2024 年 7 月
取り戻そう!健康長寿 おきなわ!
-働き盛り世代の死亡率が高いことが課題です

ニューマン氏は、沖縄の人々の寿命が長いように見えるのは、死亡者の多くが登録されていないためだと考えている。

「まるで、長寿の秘訣があると固く信じ込んでいるかのように、私たちは何でも聞くでしょう。長寿の秘訣は、ジムに通うことでも、飲酒をやめることでもないのです」とニューマン氏は語った。

「私たちは魔法のブルーベリーが存在することを望んでいます。そして、認知的不協和が起こり得るような領域で生きられるほどそれを望んでいるのです。」

備考 これは魔法のブルース

ニューマン氏は、自身の研究が必ずしも学界で友人を作ったわけではないが、ロンドン大学ロンドン校やオックスフォード大学(オックスフォード大学人口高齢化研究所研究員)の同僚から受けた支援には満足していると語った。

ニューマン氏は、自身の研究の多くは他の学者からほとんど注目されておらず、最近出版のために提出した研究は通常の2、3回ではなく9回の査読を受けたと述べた。
しかし、今月初め、ニューマン氏は自身の研究で初のイグ・ノーベル人口学賞を受賞したことで、注目すべき評価を受け、ネット上には大勢のファンが集まった。

イグ・ノーベル賞は、「人々を笑わせ、考えさせるような業績」という珍しい研究に対する風刺的な賞として1991年に創設されました。

賞はボストンで毎年開催される式典で、本物のノーベル賞受賞者によって授与されます。

「注目が集まってとてもうれしいです。なぜなら、このスムージーが自分たちを救ってくれるわけではないことは、みんなも心の底ではわかっていると思うからです」とニューマンさんは語った。了

感想に代えて(好きな歌)

.…取り留めのない心、ひとはどう癒してるの?
あなたと私、いつも背中合わせのブルー.…

いいなと思ったら応援しよう!