見出し画像

「良い音」を求めた先に待っていたもの...

私がずっと追い求めて来た、「音楽」を気持ちよく奏でてくれる、最強の組み合わせがようやく完成しました。

つい最近も似たような事を言っていましたが、ここ最近の急速な技術の発展に伴い、その都度リビルドの繰り返し。しかし今回の進化は今までとは全く違います。

折角の機会ですのでポタオデに対する「個人的な向き合い方」を先に書き留めておきます。
もしご興味あれば。。。(長文になります)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ちなみに「自分が求める音楽」を表現してくれるポタオデの条件とは、簡単に言うと「機器の特性に変質されず原音をありのままに再現し、作り手の想いや技術を自然に感じ取れる音楽」を奏でてくれる事。
好んでライブに行くのはそれを直接感じる為でもあります。

特に屋外(通勤中)での使用が多い為、雑踏の中でも音が埋もれず、身体が疲れていても聴く事で癒され、その名の通り「ポータブル(最小限度の構成)」でなければ意味がありません。

求めているのは「良い音」ではありません。

世の中のオーディオ機器全てとは言いませんが、誰が聴いても、どんな環境でも「良い音」に聴こえるような味付けをしてしまっている為、聴こえてくるのは「原音」とは程遠い「機器が作り出した音」。

それこそ「原音」の時点でそういった環境で再生される事を見込んで調整されてしまっている場合が多いのですが。。

高級DAPの凛とした静寂、バランス接続による強制的な分離感、アンプにより増幅されたパワー感、数多いドライバーでパート分けされたイヤホン、デザイン重視で肝心な「音質」を犠牲にしている機器等が作り出す「原音とはかけ離れた音、耳なじみの良い様に意図的に作られた音」が果たして「良い音」と言えるだろうか。

そもそも人間か普段生活する中で聴こえている「自然」な音はどうしたら再現出来るだろうか。そういう意味で「1DD」(ダイナミックドライバー1発構成)は理に適っており、複雑な機器になるほど全体を個体差含め絶妙なセッティングでマッチングさせなければ気分が悪くなるほどの「異音」になってしまいます。。

「良いもの×良いもの=更に良いもの」とは絶対にならず、機器の特性が特出せずお互いを高め合う全体のバランスが何より重要。

条件さえ揃えば安価な機器でも十分感動できる音は出せるのです。

もちろん中には素晴らしい機器もありますが、ほとんどの場合エージングされないまま本領を発揮する前の状態を評価して次の機器に手を出してしまう。
これは「沼」と言うより「悪循環」。

料理で言えば「調味料」をどんどん足して行き、素材の良さを台無しにしてしまうようなもの。

あくまでも主役は「素材(音楽)」。特性を知りうま味を活かす最小限の味付けと組み合わせのバランス。機器の存在感が表に出てはならない。それこそが「感動」を生むのです。

「良い音」と「感動する音」は違う。

求めているのは「良い音」ではないと言いましたが、「感動する音」こそが「良い音」なのです。

これをポタオデで突き詰めていくと録音状態や演奏、歌唱技術の良し悪しをさらけ出してしまう諸刃の剣になりますが、それが分からないような機器で「音楽的感動」が得られるかと言うと「否」なのです。

その為には経験の積み重ねで研ぎ澄まされた感性を総動員し、無限の可能性の中からピンポイントでマッチングさせる必要があります。

一見気の遠くなるような作業ですが、求める本質に近付く為には妥協するほど後で後悔することになる訳で...

当然、全く同じシステムを組んでも個体差があるので音の出方に違いが出ます。
良いと思った組み合わせが誰にでも好まれるかと言うと全く別問題で、普段使用している機器、好みのジャンル等に引っ張られる訳なので、他人のレビューは参考程度。真に受けて購入すると痛い目に遭います。

あくまでも「嗜好品」。自分が「良い」と納得すればそれで良いのです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

私自身、随分と遠回りしました。

しかし、自分の感覚を信じて拘り続ければ出会いはあるもので・・・


世の中に数あるメーカーの中でも、「Rosenkranz」という唯一無二の存在と出会わなければ(何ならアノ方に出会わなければ)私の求める「音楽」には辿り着かなかった。


私がここまで書き連ねてきたもの、それは正に「Rosenkranz」さんが目指している音楽そのものだったのです。

その中でも紆余曲折ありましたが、「高級DAP」「バランス接続」が必要ない、むしろ無い方が良いと理解した時点で一気に加速しました。

結果、iPhoneやiPad、一部のAndroidスマホの能力をしっかりと発揮させ育て上げた方が素直で「良い音」を奏でてくれる事に気付いたのです。

重要なのはその「事実」を素直に受け入れられる事。
私は最近ずっとそのようなシステムで聴いていました。


オーディオ機器、特にポータブル環境では機器の形状はもちろん素材や色によって差が出やすいので、「iPhone15」も音質に悪影響を及ぼすチタンを克服する術が無ければ「Pro」は選びませんでした。

これら全て「Rosenkranz」さんが量子レベルで研究され、「感動地No.1」に拘っていらっしゃるから可能になった事。

但し、前述のように真似をしても同じ音は出せません。個体差、物性、方向性、マッチング等々全ての条件を見極めて調整する感覚と技術が必要となり、更に極めるなら電源にまで拘る必要があるのです。。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

と、まだまだ語りたい事はありますが、今回はここまで。

はい、お気付きの様にここまで語っておきながら、実際に完成したシステムとしてDAPを購入しております。

そこが今回の大きなポイントになります。
その辺、次の記事で詳しくご紹介したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?