【ぱわー】シータパワーロビン【ロビンは据えるだけ】
はじめに
皆様「終絶電融パワーロビン」というカードはご存じでしょうか?
インビンシブル呪文である「インビンシブル・パワー」とエピソード3のアウトレイジ「超絶合金ロビンフッド」の「電融」ディスペクターであり、自身のクリーチャーの登場時と呪文を唱えた時に相手クリーチャーのバウンスか1ドローのモード選択ができます。
7コストディスペクターには「ザーディクリカ」や「XXDDZ」など、一線級ぶっ飛んだ効果を持ったカードもあり、それらに比べると「パワーロビン」は地味だなぁと感じる方もいるかもしれませんが、今回はこれを軸としたデッキをご紹介します。
リストとしては結構お安めに組めた上、動きも分かりやすいので、新規向け布教レシピにでもいかがでしょうか?
デッキレシピ
採用カードについて
<賢樹 エルフィ-1> ×4
2コストのディスタス軽減持ちディスタスです。2ターン目エルフィ→3ターン目1軽減アジサイをやると気持ちよくなります。また、13000のガードマンなので、後続のアジサイを相手のマッハファイターから守る役割も持てます。
<終末の時計ザ・クロック> ×3
確実に1ターン貰う役のST獣です。このデッキは後述のパワーロビンや
vol-val-8などで捲りはある程度できるので、除去呪文などでなく、確実に1ターン貰って殴り返すルートを取れるので採用しました。また、パワーロビン着地のための水マナ要員でもあるので、引いたらさっさとマナに埋めましょう。
<光牙忍ハヤブサマル> ×1
ニンジャストライク4で1打点止める殿堂クリーチャー。受け性能があるのは勿論、相手ターン中のパワーロビンの起動キーになるため採用です。
<無頼 ブロンズ-1> ×2
「青銅の鎧」のディスタスクリーチャーです。効果は単純マナ1ブースト。1コスト上にササゲール2でマナ埋めを選べる「龍魂珠」もいますが、4コストでは最悪「アジサイ-2」を素だしする可能性もあるので、こちらを優先しました。
<怒流牙 佐助の超人> ×3
ニンジャストライク5で1ドロー1捨て1ブーストを行うシノビです。こちらも相手ターン中のパワーロビンの起動キーその2としての採用であり、ある程度操作できるマナ埋めで、「蒼龍の大地」の対象を増やすことが出来ます。
<無電 スプラ-2> ×2
マッハファイターとササゲール2を持ち、破壊された時効果でバウンスをする5000アタッカーです。破壊された時効果なので、ディスペクターのササゲールに反応するのは勿論、自爆特攻から相手の邪魔なクリーチャーをどかすことが出来ます。メタクリーチャー除去枠で「Disノメノン」と迷いましたが、ササゲールでのバウンスで確実に仕事できそうなのでこちらを採用。
<妖精 アジサイ-2> ×4
みんなのアイドル アジサイちゃん。 眼鏡っ娘は正義。
ぶっちゃけこの子が使いたいがためにディスタス型にしてます。文句ありますか。山札上2枚チェックして1枚手札、1枚マナ埋めをします。類似効果にバズレンダの「ウマキン☆プロジェクト」もいますが、向こうはマナタップインだったりササゲール無かったりディスタスじゃなかったりなので、コンセプト的にはこちらを採用です。というかこの子がデッキのコンセプト
<禁断竜秘伝エターナルプレミアムズ> ×2
火・水・自然(シータカラー)のディスペクターの攻撃時にタダ打ちできるアタックチャンス呪文です。①マナから5以下の踏み倒し&ブースト②自分と相手のクリーチャーを選んでバトル③ブロックされない効果付与を行います。5以下踏み倒しは「アクアン」「アジサイ」などでアド取りや、「スプラ」などで除去を選べます。パワーロビンの起動キーその3。
<電磁 アクアン-2> ×3
Gストライク・ササゲール2・登場時山上4枚からシータカラーを1枚ずつ回収する要因。最大3枚の回収からシノビを確保したり、盾から捲れた時にGストライクで1面止めなど器用に立ち回ることが出来ます。
<無頼 ミランダ-2> ×4
ササゲール持ちディスタスであり除去ST獣。面止めとして「キューティ-2」もありますが、確定除去を入れて詰み状況にならないようにという(カジュアる神のお達し)信条から、ミランダを採用しました。
<終絶電融パワーロビン> ×3
このデッキのコンセプト。クリーチャー登場時と呪文を唱えた時に1バウンスか1ドローを選択しますが、もっぱらバウンスします。EXライフ持ちなので場持ちも良く、クリーチャー登場時なので自身の登場時にも反応するので、最低限の仕事はします。あと、バウンス効果は「このクリーチャーが出た時」効果ではないので、パワーロビンが居る状態でほかのクリーチャーが出た時、「ワルドブラッキオ」や「オービーメイカー」の無効からすり抜ける事ができます。相手ターン中はニンジャストライクで効果を誘発させることを狙います。
<竜界電融 N・EXT> ×2
シータカラーのディスペクターであり、SAと登場時マナのディスタス&ディスペクターのアンタップ、攻撃時に自分か相手の手札墓地リセット5ドローを行います。マナのアンタップで「アジサイ」や「アクアン」を出して展開を伸ばすもよし、攻撃時に相手墓地リセットをかけるなど、地味に優秀です。
<蒼龍の大地> ×3
マナの枚数以下の非進化獣を出し、それが火か自然なら強制バトルをさせます。パワーロビンを出すだけで盾1枚追加+1バウンスの2面受け、パワーロビンが存在する状態で打てば、呪文発動時+クリーチャーが出た時で2バウンスが可能です。もしくは「クロック」を出すことで強制的にターンを飛ばせます。
<禁断竜王 Vol-Val-8> ×4
強い。以上。
デッキの動かし方
上の通りです。
①エルフィ→アジサイ からパワーロビンの早期着地、もしくはアクアン2でのリソース確保
②ロビンが存在する状態でニンジャストライクや展開効果でロビンを誘発。バウンスによる受けを実現!
なんてシンプルでしょうか!まさに初心者向き。
ニンジャストライクは「相手の攻撃時とブロック時」なので、相手は「殴ったらニンジャストライクが誘発してバウンスされる」→殴りにくいとなるし、殴らないならこちらがN・ENTなどを絡めて横展開をしてパワーロビンのバウンスをして面処理すればいいので、ある程度並べてビートするのもいいでしょう。
後は「Vol-Val-8」が何とかしてくれます。ジャストダイバーSAの3打点EXターン確保なんて何でも出来ますからね。
あとがき
ということで「パワーロビン」を軸としたシータカラーディスタスのデッキでした。基本的にフリーで遊ぶ用に組んだので、大会環境で使えるデッキではないですが、いい塩梅のデッキが欲しいという方向けでございました。
ありがとうございました。