![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135040039/rectangle_large_type_2_61f76a64877dabfd5330eb05a273dce1.png?width=1200)
何事にも理由を!〜新年度の準備
4月はやるべきことが多くてとても忙しいです。
でも全てが新しいスタートなので、私は好きでした。
新年度の準備の一つとして、全てのことに理由・根拠をもっておくことをオススメします!
(たくさんありますが・・・)
私は、若い頃に先輩の先生に教えていただいてから、
必ず理由を考えるようにしました。
子どもたちに指導する時にも
ただ「こうしなさい。」というだけでは伝わりません。
理由を伝えることで、子どもたちも納得して行動できます。
保護者から質問を受けることもあります。
理由や根拠が答えられるように準備しておくことが
信頼関係につながります。
いくつか例を紹介します。
正しい姿勢は?
☞背骨を伸ばすことで内臓にもよい。
集中できる。
ノートは?
☞めあては青枠、まとめは赤枠なのは?(これも例です)
自分が見て分かりやすくするため。
ノートは自分だけの参考書です!
漢字練習帳は
☞漢字を熟語や単語として覚えるために繰り返し書く。
5ミリ方眼ノートは
☞文の中で漢字が使えるようにするために文で書いて練習する。
きまりは?
廊下は右側を歩く。室内では走らない。
☞集団生活をする上で、自分勝手な行動は
周りの人に迷惑をかけたり怪我をさせたりすることもある。
自分の命を守るためでもある。
周りの人のことを考えて我慢することも
人としての大事な勉強です!
聞くのは?
☞自分の可能性を広げるため
周りの人の気持ちを理解するため
学ぶことは聞いて真似することから始まる。
自分だけの知識・世界は狭い。
まだまだ知らないことだらけ。
おもしろいこと・ワクワクすること・ためになること・感動することなどがいっぱいある。
人の話を聞いて覚え
人の話を聞いて考え
人の話を聞いて判断し
人の話を聞いて行動しよう。
宿題は?
☞学んだことを確実に自分の力にしていくため。
締め切りを守るのは、将来仕事についた時の練習でもある。
提出物や約束事の日時を守らないと信用してもらえない。
ここに紹介したのはほんの一部で一例です。
細かいことまで理由や根拠を考えておくことをオススメします。