![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85811384/rectangle_large_type_2_c9dc7955cb8dccb05a8e614c5870dd93.jpeg?width=1200)
日本のクマを撮る、ということ。 #22
【無料で全文お読みいただけます】
大変ご無沙汰しております。自然写真家のnote、ようやく更新です。
気が付けば今月(2022年8月)で野生動物の撮影を始めて、ちょうど10年になっていました。と、いうことはクマを本格的に追い始めて10年。
ちょっと感慨深い出来事もあったので、今日はその時の気持ちを書いています。是非ご一読ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1661851163697-F8baN9RcuA.jpg?width=1200)
先日のこと。
その日こなさなければいけないデスクワークを終えて、
撮影に出ようと思った。しかし、もう半日ちょっとしか時間がない。
迷ったけど高速に乗って、日帰りを強行した。
現地にわずか3時間ほどの滞在だったが、幸運にも被写体に出会えた。
この植生の風景の中に出会えることが、僕にとって大きな意味がある。
今年は、久しぶりに「夏のヒグマ」に挑戦するつもりだった。
標高の高い植生の中でのヒグマをもう一度撮りたい。
なんども歩いてきた山域の中で、場所も決めてあった。
色んな理由が重なって諦めざるを得なかったけど、
代わりに夏のツキノワグマに出会えた。
人生、塞翁が馬だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1661851447232-2l7CFGwxnx.jpg?width=1200)
僕は、ツキノワグマを撮るのが下手だ。
ヒグマはそれなりにやってきた。
限られた特殊なスポットに集まったり、入り込んだりして撮った
同じような絵でなくて、
森を歩き、海辺をさまよい、山に登って
違った環境の中のヒグマを自らの足で追い、
その表情を含めて切り取ってきた。
『標高差1500mを越える旅』、である。
![](https://assets.st-note.com/img/1661852286177-mfYmdEUwBm.jpg?width=1200)
ヒグマはまだまだ掘り下げたいものや撮りたいシーンがあったけど
何年か前から、その力をツキノワグマに転じた。
僕が自分なりに培ってきたヒグマへのアプローチ法は、
ツキノワグマの撮影においても活かされるはずだった。
ところが、うまくいかない。
驚くほど撮れなかった。
何年も苦しんで、今も戸惑い続けている。
撮り方も間合いも、ズレがあって、
僕の中のヒグマへの強いこだわりが、
その齟齬を大きくしたのかもしれない。
まったくのビギナーだったなら、僕は今頃、
もう少しツキノワグマが撮れていただろう。
苦戦は続く。
![](https://assets.st-note.com/img/1661851229591-Uk8SaYs46G.jpg?width=1200)
今の僕はヒグマが「5」くらいだったら、
ツキノワグマは「2」くらいだろう。
僕の持ち点は「7」だ。
もしヒグマに専念していたら
ヒグマ「9」くらいにはなっていたかもしれない。
でも、僕のこの7点には、ヒグマ9点にはない意味がある。
それは「日本のクマ」という言葉に帰結する。
この国に棲む二種類のクマを表面上ではなく
時間をかけて追っていくことに意味がある。
本州の森を歩いてヒグマを思い、
北海道の森でツキノワグマを想像するのは、とても幸せなことだ。
その理由を適切に表現する言葉は僕の中でまだ見つかっていない。
ぼんやりと、太古の昔に本州の森を歩いていたであろうヒグマの姿と、
ブナの森が脳裏に浮かぶ。
あと1000kmくらい日本の森を歩いたら、
それは明瞭な言葉として、僕の中に出てくるのかもしれない。
ヒグマ9点か、日本のクマ7点か。
どちらも良いなぁと思うけど。
僕の人生は後者を選んだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1661852103006-wHviVmJoXe.jpg?width=1200)
しかしこの両輪を続けるのは難しい。
いつまで出来るかな?そろそろ止めざるを得ないかな?
などと考えている自分がいる。
両種ともに、クマをしっかりと追うことは大仕事だ。非常に難しい被写体だと思っている。大型動物故の危険もあるが、何より、食性が多岐にわたり、行動範囲が非常に広い。草・芽・実・虫・獣、それに場合によっては魚…。それら全ての食物に年毎の豊凶があり、それによってクマは行動を変える。
海辺から山稜まで、食性を知ったうえで、被写体の行動を予測しながら様々な手段でアプローチする。そして私の経験不足もあるが、予測通りに行くことはあまりない。
![](https://assets.st-note.com/img/1661851948698-BFp4sDbOhM.jpg?width=1200)
標高の高い岩場を歩くツキワグマをファインダーにのぞいた時、イメージが、北海道の山で撮ったヒグマの写真と重なった。
まだしっかりと確認はしていないけど、構図まで
ほとんど同じような写真になっているような気がする。
両種の違いを刻み込む様に感じながら、それがふと重なる瞬間に出会う。
日本のクマを追い続けてきた者にとって、それは幸せな瞬間だった。
その写真達は、いずれ何らかの形で公開したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1661851675805-7PuR4BLGwD.jpg?width=1200)
「日本のクマを撮る」。
途方もなく長い途だ。ひょっとすると、前人未踏なのかもしれない。
野生動物の撮影を始めて、つまりヒグマを本格的に撮ろうと思い立って、今月でちょうど10年。被写体にツキノワグマを加えてから数えても、随分と長い時間が過ぎた。ずっと険しい壁だったが、ようやく、少しずつ、すこしずつ前に進んでいるような気がする。
お金も体力も時間もかかる撮影だ。危険もある。
いつまで続けられるかわからない。が、これはライフワークだ。
わずかずつでも、続けていけたらと思っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1661854297752-JhD7zxgncI.jpg?width=1200)
更新情報はツイッター・フェイスブックで随時配信しています。
フォローしていただけると嬉しいです。
■ twitter @sinh11 ■ facebook ■ instagram
■ マガジン 自然写真家のnote
▼ 前記事 ▼
「歩く待つ」~僕なりのクマの撮り方。
ヒグマの旅ができるまで・前編 #21
いただいたサポートは、旅費や機材など新しい撮影活動の資金とさせていただき、そこで得た経験を、またこちらで皆様にシェアしていきたいと思います。