![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71627904/rectangle_large_type_2_9c34f2d1ccb90acf5916e0e1e49bcc6b.jpg?width=1200)
「歩く待つ」~僕なりのクマの撮り方。ヒグマの旅ができるまで・前編 #21
2022年、最初の #自然写真家のnote 、更新です。
なかなかコロナも落ち着かない中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私の方は、昨年秋に写真絵本『ヒグマの旅』を上梓し、そのプロモーション活動や写真展の準備、撮影仕事等…合間を縫って自然写真の撮影も行っていました。
写真展は東京での開催は終了。お陰様で多くのお客様にお越しいただき、たくさんの縁の種も頂いたような気がします。
次は大阪のNikon THE GALLERYで、2/10より開催です。もちろん感染対策も行っております。お近くの方は、是非お立ち寄りください。
さて、今回の記事内容は前回の続きのような感じで、下記リンクの写真絵本『ヒグマの旅』に掲載された写真たちの撮影の裏側を少し、お話ししたいと思います。僕がどのようにしてヒグマのことを考え、発見し、どう接して、撮影してきたのか。力を抜いて読んでいただければと思います。
◆注意◆ 相手は大型動物ということで、皆様にオススメできない部分も多いのです。ですが被写体が他の動物であっても、私は同じアプローチをすると思います。クマをご自身の被写体に置き換えて読んでいただいても面白いかもしれません。少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。
動物撮影に不可欠な「歩く」と「待つ」の関係。
少し大げさに言ってみますが、自分独自のアングルで野生動物に出会うためにできることは2つしかない、と思っています。
それは『歩くことと、待つこと』。僕の撮影の場合、まずは歩くことから始まりました。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71625565/picture_pc_9a4c1448ff3a24d247069f0c61b0014d.jpg?width=1200)
ここから先は
1,552字
/
4画像
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは、旅費や機材など新しい撮影活動の資金とさせていただき、そこで得た経験を、またこちらで皆様にシェアしていきたいと思います。