![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19070973/rectangle_large_type_2_465195235e98baac7ee4d50746157609.jpeg?width=1200)
『親指AF』が動く被写体に効く +レンズ1本で始める野生動物撮影/設定編3,#11
これから動物撮影を始めてみたい、という方に向けて書いてきた
『+レンズ1本で始める野生動物撮影』シリーズ。
最初の想定より随分と長くなり、ノウハウ系の記事が続いてしまったので
今回で一区切りにしようと思います。
なんだかタイトルもゴチャっとしてきたし…。笑)
というわけで、最後は動く被写体に欠かせない「AF」オートフォーカス
の設定についてお話してみたいと思います。下の写真みたいに、どこから出てくるかわからない被写体って、ピント追うの大変なんですよね。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19070016/picture_pc_6bab471b03bb157ace2ba9a089ed5f17.jpg?width=1200)
■ AF-C (コンティニュアンスAF)って?
まずはお手持ちのカメラのAFモードをチェックしてみましょう。
普段、スナップや風景が中心の方ならAF-Sをお使いの方も多いのではないでしょうか?AFモードの設定で、どういう機能の違いがあるのか、少し整理してみましょう。
● AF-S(シングルAF)
一度ピントが合うと、ボタンの半押しでピントを固定するモードです。止まっている被写体に確実にピントを合わせるのに適しています。キヤノンでの名称はワンショットAF。
● AF-C (コンティニュアスAF)
ボタンを押している間、ピントを合わせ続けるモード。狙う被写体に常にピントを固定せずに合わせ続けるため、動いている被写体の撮影に向いています。キヤノンでの名称はAIサーボAF。
お判りでしょうか。そうです!野生動物は動く被写体。
AF-Sをお使いの方は、一度AF-Cに設定して試してみてください。
動き回る被写体の場合、常にピントは変わり続けます。
だから押しっぱなしでピントを追い続けてくれるAF-Cは非常に便利。
これは被写体との距離が大きく変わる条件では特に威力を発揮します。
例えば、こちらに向かって飛んでくる鳥。AF-Sで撮ると、ピピッ、ピピッとピントを合わせるたびにAFが止まってしまいがちですが、AF-Cならこのような状況でも、押しっぱなしでずっとピントを追ってくれるのです。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは、旅費や機材など新しい撮影活動の資金とさせていただき、そこで得た経験を、またこちらで皆様にシェアしていきたいと思います。