GPT3の本質を理解し、ChatGPTを使いこなす為に知っておきたい事!!
人間は叡智を蓄積し、それを利用して文章を作り出すことができます。一方で、近年開発された人工知能GPT3は、ネット上の人類の叡智をベースに、もっともらしい文章を作り出すことができるそうです。本連載では、GPT3を使い、まるで知能を持つかのように文章を生成することのできることを解説していきます。
GPT3とは?
話題のChatGPTですが、そのベースになっているGPT3について解説します。元々は「途中で切れている文章の次の単語を予測する」だけの人工知能を作り、それにインターネット上にある大量の文章で教育してみる、という実験から始まったものです。するとそこそこに「もっともらしい文章」を作るようになったので、さらに教育データを増やし、ニューラルネットのパラメータを数を増やしたところ、「まるで知能を持つかのように振る舞い始めた」のです。
与えているデータには人類の英智が含まれていますが、作られたニューラルネットワークがそれを「理解」して答えているわけではありません。単に「人類の英智をベースにしたもっともらしい文章」を作ることが得意になっただけです。ある意味、GPT3は「誰かのフリをして喋る」のが得意な「ものまねの名人」なのです。評論家、科学者、解説者はもちろん、プログラマーのまねをしてプログラムを書くことまで得意になってしまいました。
なので、「もっともらしい回答」をする時もあれば、「出鱈目な回答」をする時もあるので注意が必要ですが、使い方さえ工夫すればとても便利なツールです。文章を要約する、長い文章から要点を抜き出して箇条書きにするなどはとても得意です。
逆に、要点だけを言って、それを最もらしい丁寧な文章に膨らますのも得意です。星新一の作品に「肩の上の秘書」というものがありますが、それが現実のものになったのです。
という文章をGPT3に書き直してもらうと、
となります。ものまねが得意なだけの人工知能が素晴らしい仕事をしてくれます。
という言葉を書き直させると
となります。
GPT3は、これらの文章を「元恋人」や「顧客対応スタッフ」のモノマネをして書いているだけです。ネット上にはこの手の文章が溢れているので、それを参考にしながら「もっともらしい」文章を作るのが得意なのです。
一方で
と質問すると
という出鱈目な答えが返って来ることもあります。
文章そのものに「もっともらしさ」はありますが、内容は出鱈目です。GPT3がより進化すればこんな問題も減るだろうとは思いますが、少なくとも今の時点では、作られた文章が使い物になるかどうかの判断は人間に委ねられています。
つまり、GPT3は「ネット上にある人類の叡智」をベースに、もっともらしい回答をするだけの「ものまねマシン」なのです。しかし、よく考えてみると、僕ら人間も実は「もっとらしい言葉」を喋るだけの「ものまね人間」なのかも知れません
私はこの文章を、これまで得た知識をベースに生成していますが、このプロセスとGPT3がやっていることに、本質的な違いがあるのでしょうか?!
まとめ
・GPT3は「途中で切れている文章の次の単語を予測する」実験から始まり、インターネット上の文章で教育して「もっともらしい文章」を作ることが得意になった人工知能である
・GPT3は「ものまねの名人」であり、評論家、科学者、解説者など人類の英智をベースにした文章を作ることが得意
・GPT3は文章を要約したり、長い文章から要点を抜き出して箇条書きにしたり、要点だけを丁寧な文章に膨らますことが得意
・私が連投しているプロセスとGPT3がやっていることに、本質的な違いがあるのかどうか?
おわりに
GPT3はインターネット上の文章を教育して「もっともらしい文章」を作ることが得意な人工知能であり、「ものまねの名人」として文章を要約、長い文章から要点を抜き出して箇条書きにしたり、要点だけを丁寧な文章に膨らますことが得意である。本質的な違いがあるかどうかは不明であるが、GPT3を使い倒して、自動文章生成などの応用が可能であることがわかる。
GPT3は今後単なる文章生成ツールではなく、AIが携わるさまざまな業界の分野で重要な役割を果たすことができる可能性がある。技術開発や翻訳、商品開発など、膨大な文章を生成する必要がある場合には、GPT3が便利なツールとして大きな活躍をしていくことが予想される。
今回、GPT3が得意と言われている、要約や要点の箇条書き(冒頭の文章・まとめ・おわりに)を、本文(中島氏のTwitter連投)から生成してみました。訂正することなくそのままの文章を掲載しています。
毎回、違和感なく生成されるわけではないですが、少し訂正・変更すれば、問題なく使えると思います。はじめから考えるよりはるかに早く、良い文章ができると感じました。
上手く活用できるよう、色々試していけたらと思います。
(ちなみに、サムネイルはDALLE 2で作成しました)
Web3に関して、技術者目線で、良い面・悪い面の両方を包み隠さず書いています。