見出し画像

林芳正!加藤勝信!国民の生活苦を顧みず自民党閣僚が税金豪遊!増税の前に料亭政治をやめろ!


しんちゃんの独り言

みんな、こんにちは。しんちゃんだよ。
幼稚園に行きたくないから、ドライブするよ。

今日は、僕はいつも以上に怒っているんだ。
だって、食べ物の話なんだもん。
閣僚の飲食費についてお話だよ。


2023年、後の第2次石破内閣の閣僚らが代表を務める政治団体が、10万円以上の飲食費を計上したケースがなんと101件もあったんだって。総額は約1925万円。その支出先を見てみると、高級料亭やフランス料理店ばかり。同じ日に複数の店に合計100万円以上を使ったケースまであったんだって。これ、物価高で苦しい生活をしてる庶民から見たら、かなりショッキングな話だよね。

総務省が発表した政治資金収支報告書によると、この支出の中でも目立つのが林芳正官房長官の「林芳正を支える会」。この団体だけで、10万円以上の飲食費が41件、合計903万円も使われてたんだ。例えば東京都内の高級ふぐ店には、1月から2月にかけて4回も通って、合計152万円を支払ったんだって。

次に多かったのが、加藤勝信財務相の「勝会」。こちらは28件で590万円を計上してるよ。4月5日にはフランス料理店や中華料理店など5店をはしごして、合計103万円を支出してたらしい。さらに、宮路拓馬外務副大臣の「拓翔会」も11件で129万円、青木一彦官房副長官の後援会も6件で89万円と続いてるんだ。

物価高で国民が生活費を削りながら頑張ってる時に、こういう報告書を見るとさすがにモヤモヤするよね。今後、有権者から厳しい目が向けられるのは間違いないだろうね。

このニュースについて、一般国民の間からもいろいろな意見がでているよ。
紹介するね。

「苦しい生活を送る母子家庭の現実を知ってる?そんな国民をよそに高級料亭で税金宴会なんて、政治家として恥ずかしくないの?」

「議員接待の上限額は300円にしろ!弁当ランダム制で議員会館利用が最適解。これで庶民の現実を知ってくれるはずだ。」

「自腹なら高級料理もご自由に。でも税金で贅沢するのは特権意識の表れ。国民の信頼を裏切らないでほしい。」

「3食満足に食べられない子供たちを横目に、高級料亭での会議。そんな人たちが庶民の生活なんて理解できるわけがない。」

「税金の無駄遣い。会議室で1000円の弁当で話せば済む話。次回選挙で名前覚えておくからな!」

「料亭政治は昭和の遺物。もう21世紀だよ?税金を無駄に使わないお金のかからない政治を目指すべき!」

「民間企業なら100万円接待なんて経費で通らない。議員会館とかあるのに、税金で贅沢してるのが本当に腹立たしい。」

「政治家の飲食費こそ税務調査を!企業の内部統制を真似して、政治にも厳しい監査を導入すべき。」

「日本の議員報酬は世界トップクラス。高級料亭で飲み食いして、貯金までしてるって?これが税金の無駄遣い以外の何もの?」

「税金を使った宴会で派閥会合?高級料理を食べる前に、まずは国民の生活苦を真剣に考えてほしい。」

「国際会議は自腹でバンケット代を払うのに、政治家は税金で高級料理。こんな不平等許せない。」

「税金で豪遊してるのは庶民の生活を見ないからだ。もっと税金の使い道を公開して、国民に見えるようにすべき。」

「議員の高額飲食費を聞くと、税収不足の話が嘘っぽく聞こえる。減税もできないのはそのせいか。」

「政治は金がかかるじゃなくて、金をかけてるだけ!年俸を大幅カットして税金を浮かせてほしい!」

「103万円の壁で苦しむ国民がいる中、数百万の飲食費を軽々計上。こんな政治に何を期待しろと?」

「高級料亭での会合、利用明細と目的を全公開しろ!税金の使い道は国民が監視すべきだ!」

「外国要人を招くなら高級料亭も仕方ない。でも国内の派閥会合なら自腹でやるのが常識だろう。」

「接待に場所の安全性は大事かもしれないけど、高級料亭が安全性を確保するわけではない!セキュリティが確保された場所でコンビニ弁当で十分だろ!」

「人の食べる自由は尊重するけど、税金を使って高級飲食するのはどうしても納得できない。」

「1900万円も使った理由は何?派閥会合ならポケットマネーでやれ。国民は無駄遣いにうんざりしてる。」

と、まあいろいろな意見が出ているけど、僕としてはこんな風に思うんだよ。

僕たちが日々の生活費を切り詰めてやりくりしている間に、政治家たちは高級店で豪華な食事を楽しんでいる。しかも、一晩で100万円以上が複数の高級店に消えている日もあったって話だから驚きだよね。これが「政策討議」だと言うなら、僕たちもぜひ聞いてみたい。「一体どんな未来を語り合ってたんですか?」ってね。

ここで思い出してほしいんだけど、2023年って物価がものすごく上がった年だったよね。スーパーで野菜や肉の値段を見て、ため息をついた人も多かったんじゃないかな。エネルギー代も跳ね上がって、多くの家庭が「今日は少しでも安く済ませよう」って必死に節約してたはずだよ。でも、そんな時に政治家たちが高級店で飲み食いしてたって聞いたら、どう思う?「重要な会合だから問題ない」って言いたいのかもしれないけど、国民の生活感覚とあまりにもかけ離れているよね。

もちろん、政治資金っていうのは政治活動に使うためのお金だから、飲食費が全部悪いわけじゃない。でもね、こうも高額な支出が続くと、「それ、本当に必要だったの?」って疑いたくなるのが普通だよ。それに、なぜ高級店でなければならなかったのかも謎だよ。そりゃ、ファミレスや居酒屋じゃ政策の話はできないだろけど、議員会館があるじゃない。そこに、警備員を配備して会合すればいい。高級料亭よりはよっぽど安全なはずだよ。なのに、なんで高級料亭なの?ぜひその理由を教えてほしいものだよね。

こういう問題は日本だけじゃなくて、海外でもよく起きてるよ。でも、他国ではどうなるか知ってる?たとえば、イギリスでは議員たちが経費の不正使用を批判され、多くが辞職や裁判に追い込まれたことがある。日本の政治家が同じように責任を取る場面は、なかなか見られないよね。これって、僕たち国民が甘すぎるのかな。

結局のところ、こういう問題が繰り返される背景には、政治資金の使い道が曖昧なまま放置されている現実があるんだ。じゃあ、どうすればいいのか?僕が考えるに、3つのような改革が必要だと思うんだ。

それは、基準の明確化、透明性の向上、独立した監視機関の設置、この3つだよ。

具体的に説明するね。

第一に、支出基準の明確化。つまり上限設定と支出目的を詳細に決めるんだ。

具体的には、飲食費や接待費に使用できる金額を、年間の予算や一回の会合ごとに制限する。たとえば、年間飲食費は団体全体で30万円以内、1回の支出は2万円以内とするなど、明確な基準を設ける。さらに、会合が政策討議の名目であれば、参加者人数に応じた「一人あたりの上限額」も設定する。

そして用途も限定する。飲食費を使用できる場合を限定する。
たとえば、政策議論や選挙戦略の会合であることを証明する必要がある。個人的な交際や娯楽目的の利用は禁止と明文化する。などだよ。

このようなルールを作るには、もちろん国会での法改正が必要となるよね。議員たちは動きたくないだろうけど、今の自民党に対する国民の批判の力は大きいよ。国民がもっと声を上げ続ければ実現は可能なんじゃないかな?
実際、地方自治体では「議員報酬の飲食用途禁止」などの条例改正が進んだ事例があるんだ。国民は最初からあきらめてはいけないね。

このような明確な基準を設けることで「何が許されるか」がはっきりする。支出内容が透明化され、無駄遣いや不正の温床を削減できるよ。

第二に、透明性の向上。オープンデータ化と詳細報告義務を作ることだよ。

具体的には、政治資金収支報告書を年1回ではなく、リアルタイムまたは四半期ごとにオンラインで公開する。支出の詳細、つまり、日時、場所、金額、参加者、目的などを明記し、誰でも閲覧可能にする。

次に、独立した監査の義務化を定める。第三者による監査を義務化し、報告書が虚偽や曖昧な記載にならないようにする。虚偽が発覚した場合には、罰金や資格停止などの厳しいペナルティを設ける。

次に、公開フォーマットを統一化する。収支報告のフォーマットをわかりやすく統一し、支出の内訳がすぐに確認できる形にする。

このような、透明性向上化のための仕組みづくりは、既存の政府ウェブサイトを拡張することで対応可能だと思うよ。監査義務化については、既存の行政監査機関を活用することで比較的スムーズに導入できるはずなんだ。

これらが実現すれば、国民の監視が実質的に可能になり、政治家は無駄遣いが発覚するリスクを感じるようになる。さらに、報道機関や市民団体が監視役を担うことで、不適切な支出を早期に発見しやすくなるよね。

第三に、独立した監視機関の設置。市民参加型のチェック体制を構築することだよ。

具体的には、監視機関を創設する。つまり、政治資金の使途を専門に監査する独立機関を新設するんだ。この機関には、会計士や法律専門家だけでなく、一般市民代表を含む構成を取ることで、公平性と透明性を担保できるよ。

そして、市民審査委員会の導入。つまり、国民から公募した委員が不正や疑惑のある支出に対し調査権限を持つ仕組みを作る。一定数の国民が疑義を申し立てた場合、強制調査が可能となる仕組みを組み込む。

それから、不正発覚時の厳罰化。調査結果として不正が明らかになった場合、当該政治団体には資金使用の一時停止、政治家個人には資格停止や辞職勧告を課す。

このような市民参加型の監視機関は、既存の独立行政法人や地方自治体の「オンブズマン制度」をモデルに、比較的容易に実現可能だと思うよ。市民審査委員会も類似制度の先行事例があるから導入しやすいはずなんだ。

これが実現すれば、政治家が「監視されている」という緊張感を持つようになり、支出の不正が減る。また、国民の不信感が解消され、政治資金の使用に関する透明性と納得感が向上すると思うよ。

これらの改革案は、すぐに導入可能な技術的措置、つまりオンライン公開と、それから中長期的な法改正、つまり上限設定や監視機関創設を組み合わせることで、実現性と効果を高めることができるよ。
特に「透明性の向上」と「監視機関の設置」は、国民の理解を得やすく、政治家側の抵抗を和らげる可能性が高いはずだよ。改革には時間がかかるかもしれないけど、その先にあるのは、信頼される政治と公正な社会だよ。

最後にひとつ、忘れないでほしいのは、政治家たちが使っているお金の源泉は、僕たちの財布から出ているってことだよ。直接の税金じゃなくても、僕たちの働きが支えている経済の一部がそこに流れている。国民が生活に困る中で、政治家たちだけが贅沢をしているようでは、信頼なんて生まれるはずがない。彼らにとっては「宴」でも、僕たちにとっては「苦い現実」なんだ。

この問題がちゃんと解決されない限り、政治不信は続くだろうね。でも、変わるきっかけはここにあるはずなんだ。食べ物の恨みは恐ろしいんだよ。僕たち国民は、しっかりと、恨みつらみの声をあげ続けていこうね。

みんなはどう思う?
みんなの意見をコメント欄で待ってるよ。
じゃあ、僕はドライブを続けるよ。
さようなら。

しんちゃんパパの独り言


息子が不登園で悩んでいます。
それでは、今日のお題について。

2023年の政治資金収支報告書によると、第2次石破内閣の石破茂首相や閣僚らが代表を務める政治団体が、10万円以上の飲食費を101件、総額1925万円計上したことが判明しました。この支出には高級料亭やフランス料理店などが含まれ、同日に複数の高級店で100万円以上を支出したケースもありました。主な支出例として、林芳正官房長官が代表を務める団体では41件903万円、加藤勝信財務相の団体では28件590万円、外務副大臣や官房副長官の団体もそれぞれ100万円以上を計上しています。この問題は、物価高や生活費の負担増が続く中、有権者からの厳しい批判を呼ぶ可能性があります。

【背景と状況分析】

日本の政治資金規正法は、政治活動に必要な資金調達と支出の透明性を確保するために制定されています。政治家は自らの活動を支えるための政治資金を収集し、支出内容を報告書に記載する義務がありますが、その使用に関して具体的な規制は曖昧な部分が残されています。特に、飲食費や接待費として多額の支出が行われることは、長らく市民からの批判対象でした。

今回の問題が注目される理由は、まず物価高による国民の生活の厳しさと対照的な浪費のように見える支出が挙げられます。2023年には、食品やエネルギー価格の上昇により、多くの家庭が生活費を削減する必要に迫られました。このような状況下で、国の指導者層が高額な飲食費を計上することは、有権者から「不適切」だとみなされる可能性が高いのです。

また、こうした支出の一部は政治活動に必要な経費とされる一方、実際には支持者や関係者との接待や個人的な交際費として用いられている疑いもあります。これが事実であれば、国民の信頼を著しく損なう行為となります。

【主張】

今回の事例は、政治家の倫理観や公金の使途に関する再考を迫る契機となるべきです。政治資金規正法に基づく支出報告は形式的には問題ないかもしれませんが、実質的には国民の負担感や公平性に反する行動とみなされかねません。特に、物価高の影響を受ける市民の生活苦を考慮すれば、政治家は自らの支出にも慎重であるべきです。

政治家が高額な飲食費を正当化する際に挙げられる理由として、支持者との会合や政策討議のための場であると説明されることが一般的です。しかし、これだけの頻度と額の支出が妥当なのかは、国民の目から見ると疑問が残ります。また、支出先が高級店に集中している点についても、果たしてその選択が必要不可欠であったのか検証が求められるでしょう。

【証拠と例】

過去にも同様の問題が批判を浴びた例があります。たとえば、2020年の桜を見る会問題では、公的な行事の名目で巨額の税金が使用されたことが議論を呼びました。これにより、政治家が自らの活動に使う公的資金の透明性と妥当性が改めて問われるようになりました。

また、諸外国でも同様の問題が報じられることがありますが、国民の怒りを受けて辞職に追い込まれるケースも少なくありません。たとえば、イギリスでは2010年に議員経費の不正使用が発覚し、多くの政治家が辞職や法的措置を受けました。これらの事例は、政治家の公的資金使用が国民の信頼を左右する重要な要素であることを示しています。

【結論と提案】

今回の問題は、政治資金規正法の範囲内であっても、有権者の信頼を損ねる行動がいかに深刻な影響を及ぼすかを改めて示しています。政治家には、自らの支出を説明責任と透明性を持って公開し、必要最小限にとどめる努力が求められます。特に、高級飲食店での支出が本当に不可欠であったのか、国民の視点から見た妥当性を慎重に考慮する必要があります。

具体的な提案としては、以下のような改革が考えられます。

1支出基準の明確化

飲食費や接待費について、具体的な上限や使用目的を定め、無駄遣いを防ぐ仕組みを構築する。

2透明性の向上

支出内容を詳細に公開し、国民がその妥当性を評価できるようにする。

3市民参加型の監視機関の設置

政治資金の使途を独立した機関が監査し、必要に応じて是正を求める体制を整える。

政治家は公人としての自覚を持ち、自らの行動が国民にどのように受け止められるかを常に意識すべきです。このような問題が繰り返される限り、政治に対する信頼が回復することは難しいでしょう。国民の生活が困窮する中、政治家の浪費が許されるべきでないことは明白です。この機会に、政治資金の使用方法と倫理観に関する議論を深め、より健全な政治文化を築いていくべきです。

いいなと思ったら応援しよう!

お散歩しんちゃん
ありがとう!