![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115379834/rectangle_large_type_2_d7dccf3030d27a1dba6072687d02a831.jpg?width=1200)
MOMOKA🐕〜Final〜
文化祭が終わり一夜、
そしてまた一夜明けた今日。
いまだに冷めない興奮に包まれています。
気がつけばずっとライブの映像を見返している自分がいます。
写真を振り返って、また動画に戻るの繰り返し。
あっという間に終わってしまいました。
一年前
思い返すと去年の文化祭。
クラスメイトが出るバンドを見に行きました。
中庭での演奏でしたが、生で聞いた音楽は迫力があり、心に響いてきました。
バンドって楽しそう。
そう思った瞬間でした。
それからWANIMAのライブを見に行って、
やってみようと思い結成しました。
それがMOMOKA🐕。
当時同じクラスの帰宅部トリオ。
学校終わりにカラオケに行きまくっていました。
そこにもう1人が加わり4人で活動することに。
全員初心者で組んだバンド。
まずは個人練習の期間を設けてその後合わせ練。
初めて借りたスタジオはいつもとは違う環境、
何倍もの大きな音で演奏できました。
爆音で音を奏でることが楽しかったです。
そこから5回のスタジオ練習を経て本番を迎えました。
リハーサル
本番の二日前。
文化祭ステージ発表団体には各団体ごとにリハーサルの時間が設けられました。
みんなの前で初めて叩くドラム。
いつもは間違えないところも上手くいかず、
ベース、ギターの3人も普段通りにできず、
正直焦りました。
一つ前にリハーサルをしていたバンドが上手すぎて萎縮しました。
飲まれました。
ただ、僕達の良さは決して巧さではない。
楽しんで演奏し、観客を楽しませるところだと。
エンタメ100%で。
これが共通意識として持つことができました。
有意義なリハーサルだったと思います。
本番
正直言ってハプニングだらけ。
本当にバタバタしました。
12:00に曲を流し始める予定でしたが、
始まったのは12:08。
吹部のステージからの転換が上手くいかず...
そして、ギターはピックを落とす。
マイク外れる。
ドラムの足で踏むペダルが外れる。
何度も動画を見直してわちゃわちゃしてるな〜って凄く感じます。
それでも、上手くいったこともありました。
前日の深夜(当日の未明)に考えた入場曲をかけての開演。
同じ時間帯に考えた照明案。
明日もで演奏放棄すること。
最後に金のクッションを投げること。
写真撮影。
みんなで作った幕もいい味を出していました。
個人的にはドラムでサビのところの繋ぎが上手く叩けたことが良かった。
MCも演奏もほとんどアドリブ。
(自分の紹介するの忘れたし...)
それでもメンバーのみんなで最後までやり切ることができたし、
観客のみんなも声出しや手拍子で盛り上がってくれました。
僕達の目指してきた理想のステージは実現できました。
解散?
とにかく成功を収めました。
今日打ち上げに行って、
ひとまずMOMOKA🐕としての活動は終わりました。
みんな口を揃えて、
あの時さ〜
この時にね〜
と嬉しそうに話していました。
このメンバーでバンドを組めて、
今日まで頑張って来れて良かった。
楽器のセッティングや楽器の使い方もわからず、
色々な人に協力してもらって作ったステージ。
直前に照明を引き受けてくれた創舞のみんな。
サポートしてくれた軽音の人たち。
体育館ステージでやらせてくれた先生方。
忙しい中顧問を引き受けてくれた顧問の先生。
MOMOKA🐕の活動をみて応援してくれた人たち。
一緒に盛り上がってくれた人たち。
みんなサイコー。
ステージから見た景色はぜったいに忘れない。
最高の時間をありがとう!