見出し画像

バーチャル学会2024の参加予定

バーチャル学会2024がいよいよ12月7日(土)、8日(日)に迫っている。なんと参加費無料である。この規模の大会を参加費無料で運営するのは本当に大変なことのはず。参加登録もこれを書いている時点ではまだ間に合うので、ご興味があればぜひ体験していただきたい。

バーチャル学会2024では私も発表することになっている。1つの内容で、口頭発表・ポスター発表・デモツアーの3つ形態で発表をするので、ちょっとまとめておこうと思う。私の発表は「ジャニベコフ効果(剛体の第2主軸まわり回転の不安定性)を解説するVRワールドの開発」というタイトルである。(長いタイトルをつけてしまい、ちょっと後悔している)。ちなみに用意したサムネイルは下のような感じ。

バーチャル学会2024の私の発表のサムネイル画像

口頭発表(1日目:12/7)10:00~12:00

まずは口頭発表。私は1日めの9番目。3分間のライトニングトークである。10:00からなので、おそらく10:15~10:35のどこか位に発表することになると思うけど、当日の事情によっては全然違う時間になる可能性もある。

ポスター発表(1日目:12/7)コアタイム 13:30~14:00

そしてその日の午後にポスター発表である。私の発表は「B2:可視化」セッションで、場所はB会場となる。発表者が待機しているコアタイムというのがあって、私の場合は13:30~14:00となる。

前回と違って今回は同じセッションでも別のコアタイムに振り分けられている発表がある。セッションが同じだからといって時間を間違えないように気をつけたい。

発表予定のポスター(本番のお楽しみと言うことでぼかしを入れている)

デモツアー(2日目:12/8)16:30~17:30

2日目にはデモツアーというのに参加する。これは発表のテーマとなっているワールドに実際に入って、説明をするものとなっている。私はVRChatにある自作のワールド「Rotation of rigid bodies」について解説する予定。

私の発表は「VRChat②」というセッションで、私のも含めて3つのワールドを巡ることになる。私もツアーに同行して、他のワールドを見るのを楽しみにしている。なお、参加される場合、デモツアーは参加登録後にデモツアーの申し込みを別にしなくてはいけないので注意していただきたい。

デモツアーで解説する予定のワールドの写真

そんなわけで、これが当日の私の発表予定である。他にもいろいろな発表があるし、ここに書いた一般の発表以外にも、招待講演や、招待デモツアーもあるようなので、良かったらウェブサイトを見てみてあげてほしいなと思う。とりあえず私は準備を頑張ろうと思う。