見出し画像

志村康太が伝える避難情報の活用法

志村康太です。避難情報の活用法は、生命に重要な役割を果たします。

台風や大雨による河川の氾濫や土砂崩れなどで、災害が発生しています。2020年7月初旬の時点で、台風は上陸していませんが、各地で大雨による災害が発生しています。

夏が本格化すると、日本列島は台風シーズンに突入します。

新型の感染症の予防と同時に、避難や救助などを行わなくてはいけません。

今回は、志村康太が避難関連情報の種類の見方や最適な情報収集手段などをご紹介。

自分や家族の安全を守るために、お役立てください。

志村康太と避難関連情報の正しい見方!

避難関連情報は日本の都道府県、市区町村が発令します。

大まかな種類として「災害対策本部設置」、「避難所情報」、「避難勧告・指示」に分かれます。

まず、「災害対策本部設置」は市区町村単位で大きな災害が発生したり、発生する可能性がある場合に開設される対策本部の状況を表す情報を指します。

災害対策本部設置」情報が発報されたら、災害に遭う可能性があると考えてください。

次に「避難所情報」は、体育館や公民館などを避難所として開設したことを指します。

自分の住んでいる場所から近い場所に避難所が開設されたのなら、災害が近いことを意識してください。

避難勧告・指示」はさらに「避難準備」、「避難勧告」、「避難指示」の3つに分類できます。

避難準備」はお年寄りなど、避難に時間がかかってしまう人は、必要なら避難してくださいという情報です。

避難勧告」は該当エリアの住人は必要に応じて避難を開始してくださいという情報です。

避難指示」は該当エリアの住人は必ず避難してくださいという情報になります。

さらに緊急を要して避難が必要な場合は「避難指示(緊急)」が発令され直ちに命を守るために避難してくださいという緊急情報のことです。

その為、「避難勧告」以上が発令された場合は、どんな人でも身の安全を確保する行動をするべきだと思われます。


志村康太とケーブルテレビの活用

先述した避難関連情報は携帯GPS機能の発達により、避難関連の該当地域にいる場合、災害情報が画面に表示されることも多いです。

こういった避難関連の情報は、自治体から総務省の公共情報コモンズに集約され「Lアラート」として各メディアに発報され携帯に表示される仕組みになっています。

Lアラート」も便利な仕組みなのですが、災害が発生した場合に最も役立つのが「テレビ」です。

中でもNHKは災害情報にかなり強く、データ放送などで災害関連情報を常に取得できます。

緊急時ニュースなどで現在の災害発生状況の把握も可能。

さらに、各所に配置された定点カメラ映像で現地の様子もリアルタイムで確認できるので、NHKはオススメなんです。

さらに自分の住んでいる地域の災害状況の詳細が知りたい場合、各地域のケーブルテレビにコミニティチャンネルもオススメ。

局によっては、かなり細かい地域の情報を確認できたり、常に現地の定点カメラの映像を出していたりと、役立つことばかりなんです。

例えば、2018年に発生した「平成30年7月豪雨」で甚大な被害を受けた岡山県倉敷市では、ケーブルテレビの「倉敷ケーブル」の情報が役立ったという事例があります。

「倉敷ケーブル」では平時から河川の水位情報が定点カメラの映像と水位データの情報が放送されており、災害時にはかなり役に立ちます。


志村康太のまとめ

災害から身を守るためには正しい情報が必要不可欠。

台風や大雨、大地震といった命に係わる災害が発生した際に何を確認すればいいかを事前に知っておくことも大切です。

早めの避難や平時の状態を知っておくことも重要。

自分や大切な人を災害から守るために、テレビなどのメディアの活用をお勧めします。

以上志村康太でした。

志村康太の他の記事はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?