見出し画像

志村康太が炎天下の車で注意していること

志村康太です、こんにちは。

車は狭い密室空間のいわばサウナでもあり、一度エンジンを切ってエアコンが止まってしまえば、車が直射日光で熱され、車内の温度もすぐに上昇していきます。

特に高温の真夏日では50℃を超え、いちばん日光の当たりやすいダッシュボードの上は、70℃にもなる日も少なくはありません。

ペットや子供といった生き物の放置は論外ですが、車内に放置すると危険なものもいくつか存在します。

今回は、志村康太が炎天下の車内における危険物を紹介します。

志村康太が気を付けたい!車内の危険物

・スプレー缶

夏場では大活躍の、消臭スプレーに防虫スプレーといったスプレー類。

車内常備として放置するのは非常に危険です。

スプレー缶の注意書きにも大きく「高温注意」と書いてあるはずですが、スプレー内の可燃ガスに50℃以上の熱が加わると、膨張して爆発する恐れがあるのです。

ただ破裂するのではなく、気体の「爆発」ですので、車内の破損はもちろん、最悪の場合は窓ガラスなども割ってしまう危険性もあるので、スプレー缶の放置は絶対にやめましょう。

・スマホ・電子機器

普段から頻繁に利用して入れば、スマホを車内に長時間放置する人は少ないですが、急いでいてうっかり車内に忘れてきたという話は稀に聞きます。

スマホや電子機器の適応環境は、基本的に0℃~40℃とされており、それを超える温度の車内に放置してしまうと、内臓バッテリーや精密部の不具合を始め、液晶が割れたりします。

高温のダッシュボードの上に置き忘れた場合は、本体自体が大きく歪んでしまったり、溶け始めるという事例も見られます。

・炭酸飲料・飲みかけのペットボトル

これは、志村康太も知らなかったことですが、密閉されている飲料の放置も危険です。

特に、夏に飲みたいコーラといった、炭酸飲料の中には大量の二酸化炭素が含まれており、蓋を閉めた状態で高温の車内に放置してしまうと、その大量の炭酸ガスが膨張し、爆発してしまいます。

炭酸飲料でなくても、口を付けた飲みかけのペットボトルも同様で、飲み口に付着した菌でガスが発生してしまうため、破裂や爆発の危険があります。

蓋を占めることができるペットボトルや水筒、未開封の缶などは要注意です。

・老眼鏡・吸盤

車のダッシュボードの上にサングラスを放置する人はよく見かけますが、これがサングラスではなく老眼鏡だった場合は、非常に危険なアイテムとなってしまうのです。

運転時にだけ遠距離用の老眼鏡をかける高齢者も少なくはなく、老眼鏡をダッシュボードの上に放置してしまうと、虫メガネの要領で太陽光を集め、収れん火災の原因になってしまいます。

透明な吸盤を窓ガラスに貼り付けたり、水の入ったペットボトルを放置するのもやめましょう。

吸盤を付ける必要がある場合は、カー用品店などで売っている、色付きの車専用の吸盤を使うことを強くオススメします。

志村康太が実践!車内を高温にしない方法

志村康太も急いでいたりすると、つい荷物を忘れてしまうことがあります。

都度気を付けたいところですが、難しい話ですよね。

市販されているサンシェードを始め、車専用のカーテンを取り付けたり、断熱フィルムなどで、日頃から高温対策をしていれば、シートなど車内も傷みにくく一石二鳥なのです。


※良い子はまねしないでね

以上、志村康太でした。

志村康太の他の記事はこちら


いいなと思ったら応援しよう!