![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32709501/rectangle_large_type_2_bf2f8f0941f65f2a92b2ac07759b2002.jpg?width=1200)
志村康太も興奮!居合道の見学
こんにちは、志村康太です。
この前、居合道の見学にいきました。
居合道と聞くと「剣道とどう違うの?」という人が多いのではないでしょうか。
一概にいうと、模造等や日本刀を使い、袴を着て演武するのが居合道というものらしいですね。
志村康太が体験!試し切り!
中には実際に刀で試し斬りができる教室もあるようですが、志村康太が行ったところでは試し切りやっていませんでした。
しかしながら、見学に行くと50万円ほどするという日本刀を実際に持たせて頂けました!
これだけでも、見学に行った甲斐があったなあと思います。
志村康太が日本刀を持って感じたこと
最初に思ったのは「日本刀は重い!」ということです。
アニメや時代劇で出てくる日本刀の扱いはすごいことになっているのだなと感じました。
日本刀を振り回せるなんて相当のトレーニングが必要だと感じさせられました。
居合道は日本刀を振り回すものではなく、型を覚えて美しく振るうものと、教室見学で教えてもらいました。
アメコミみたく、振り回せばいいわけじゃないみたいですね。
志村康太、日本刀以外にも注目すべき点!
日本刀以外にも、袴を着るというのもかっこよく、白と黒のシックなものは男女共に威厳が出ます。
少し前からは、刀剣乱舞という女性に人気のゲームの影響もあり、居合道の女性の人気も高まってきていると聞きました。
日本刀以外にも、袴という格好も、日本人ならではのカッコよさがありますね!
志村康太のまとめ
見学後はかっこいいという理由だけでAmazonで模造刀を買おうか迷いました。
もともと日本刀には魅力を感じていたので、本物は買えないものの、模造刀でも自分が使えたらどんな気分だろうと思いました。
居合道も武道ですから、試験を受けるならその級や段に合格後は最低何年か開ける必要があるそうです。
上手いからといって一足飛びに高いレベルを目指せるわけではないのですね
居合道の話も聞けましたし、見学はとても充実したものになりました。動画サイトでも居合道をしている人達の様子がアップされています。
メジャーな習い事としては紹介されている機会はまだ少ないですし、そもそも教えているところが極端に少ないように感じます。
人と違う習い事をしたいのであれば居合道はぴったりではないでしょうか。
以上、志村康太でした。
志村康太の他の記事はこちら