初マラソン[2025/3]に向けて
家族に煽られて2025年のさいたまマラソンに参加することになりました。
高校時代は長距離だったけど、県大会止まりだったし、社会人になってからランニングをしても膝が痛くなってすぐ練習を中断してしまうような状況でしたが、しっかりyoutubeをみて体を順番に整えていったら、2024年の年末にハーフマラソンで2時間を切るところまで来ました。
ここまで来るためにやって来た練習方法をまとめたいと思います。
エントリー時の私のスペック
月間走行距離:30km~50km(週に3回、4km~8kmくらいをJOG)
シューズ:完全にJOGシューズ
時計:Fitbit Sense
月に3回くらいのヨガ
月間走行距離が40kmっていうのも、普通の人に比べたら結構走っている気はしますが、これでも1キロメートルを6分10秒くらいで走ると脈が150くらいまで行っていましたね
目標としているレース
家から近いことを理由に、2015/3/16「さいたまマラソン」へエントリー。初めてのマラソンということもあり、「ビギナーサポート枠」でのエントリー、RUNNETにも初めて登録しました。
制限時間が6時間のレースということと私の走力から考えて、エントリー時は5時間以内を目標としてました。
2024/8 エントリー月
月間走行距離:122キロ
90分LSD開始「40分ラン(5分ウォーク)」
補給食を食べ始める
とにかく走りこまなきゃと思って、暑いのに走り込みを開始。
初めてしっかりしたJOGシューズを足で確かめて決定。
初めて90分のLSDをしたけど、平均心拍が150超えてるし、夏場だからペースも1キロ平均6分47秒平均とか、、、凄いペースですね。しかも水もあまりとらずに走って、90分LSDのあと2日間は布団から動くことすらきつくって、1週間はJOGがキツクテ、、、ロング走って体にダメージが残るんだというのを嫌というほど感じて、マラソン完走へのイメージが全くできなくて焦った。
それから結構お金がかかりそうということでヨガ教室を退会しました。
2024/9 脚づくり
月間走行距離:148キロ
2時間走に初チャレンジ
脚を痛める
初めてランステ使って皇居ランした
VDOT Calcを導入
全然涼しくならないけど、90分のLSDがだいぶ楽に走れるようになってきたので、LSDを120分にしたら、、、脚を痛めて2週間近く走れなくなりました。走らない方が良かったんですが、右脚を引きずっている状態でJOGをしてましたね。このころから疲労がたまると右のシンスプリントが痛むようになった。
ケガもしたけど、新しいことを積極的に取り入れてyoutubeで「みゃこさん」「Runtrip」「SPIRITS RUN」「プロフィッツ」などを見まくって憧れが止まらなくなっていた時期でした。EXCELに欲しいものリストとか、サブ4.5向けの練習メニューとか、豆知識を書き貯めてました。
2024/10 続・脚づくり
月間走行距離:163キロ
ビギナーサポート練習会に参加
インターバルを開始
限界ラインの距離走は月に1回と決めた
ケガが治ってもくもくと走り続ける日々で、走るだけだと飽きが出るようになってきて、インターバルをする日を作ってみたり、練習会に参加するようになった。
ビギサポの練習会で久しぶりに基礎から学ぶ機会があって、動的ストレッチやドリルを覚えなおしてから、少しずつウォーミングアップでするようになりました。(JOGばかりだからウォーミングアップというものをしていなかった)
時々基本に立ち返るのはとっても大事!
2024/11 自分のレースペースに悩む
月間走行距離:168キロ
初ハーフマラソン
寒くなってきてウェアが合わなくなる
突っ込みすぎて練習が台無しになる日が出てきた
気温が下がるようになったのか走り込みの成果が出たのか調子が良いとペースが上がる日が増えてきた。でも、インターバルの後のLSDはペースが全然上がらなかったり、寒い日にペース上げすぎたら体調悪くなるわ、やりたい練習とやれる練習が合わないようになってきた。月間走行距離だけは順調に増えていて、紅葉の中のジョギングが楽しかったな。
初ハーフは、2時間15分、avg心拍155。
フルマラソンにすると4時間半、1キロ6分がずっと保てない
さいたまのランステ「コクーンアスレティック」で片岡純子さんの指導を受けて基本の再確認と刺激を受けるも、私のライフサイクルだと練習会へ日常的に参加するのが難しいと判断。気持ちが合えば色々参加してみたい。
2024/12 JOGペースが化けた?!
月間走行距離:214キロ
Garmin ForRunner265Sを導入
初マラソンの目標タイムを4時間に設定
2回目のハーフを走った
月間走行距離が200キロの大台を突破!
距離やスピードを伸ばしすぎた時の右足の痛みも和らいでバランスの良い走りができるようになってきた。
でも、練習中の心拍とタイムと距離を見ながらあんまり速くなっている実感がわかなくて、マラソンペースを決定できずにいました。4時間台で楽しく完走でいいんじゃない?と思っていました。
ビギサポの練習会で講師の高野さん(今では師匠と呼んでいる)に軽い気持ちで「初マラソンなので自分のレースペースが分からない」と相談したら、「4時間切り目指したら?足つっても2時間あるし完走できる」とコメントを頂きました。半信半疑だったんですが、その日のうちに今の自分がどれくらい走れるのか試してみたら意外とサブ4ペースを超えるペースで30分以上走れていて時計の心拍に疑いを持つようになり、GARMIN ForRunner265Sを購入。やっぱり、FitbitSenseで測っていた心拍よりもだいぶ低く出るようになって、年末に2回目のハーフマラソンを実施。コンディションもかなり良かったけど、1時間54分でavg心拍158。
初マラソンの目標タイムを4時間に設定することを決めました。
2025/01 S4+yogiri投入して30キロ走実施
月間走行距離:241キロ
S4+yogiriを導入したがマラソン使用は延期
30km走辛かった
初めてカーボンシューズ「S4+yogiri」を買いました!初めて履いた感触は、自転車から電動アシスト付きの自転車に乗ったような感覚で前に進む感触!凄くワクワクしたのを覚えてます。
でも、1月に5回くらい履いて最初のマラソンには使わないことにしました。理由は調子が良いときはとても良いですが、脚が疲れた時に、蹴りだしに加速したスピードを踏み込み時にブレーキをかけて2倍疲れる。。。30km過ぎの足のつかれた状態の時に大失速しそう、ケガしそう。。。私の走りのフォームが「S4」の走り方にされてしまって気持ちよく走れないためです。
「EvorideSpeed2」で初マラソンを走ります!
30km走(1回目)を実施しました。設定タイムは、レース想定タイムより30秒遅い6:15/km。でも気合が入りすぎて6:00/kmでのはしりになるわ、25km過ぎからの足のばねが完全になくなって、地面の2cmの段差や数度の傾きに脚が悲鳴を上げる始末。130分LSDはやっていましたが、180分走り続ける体力がないことが分かりました。。。
レースペースは、「脈拍150~155程度で5:40/kmを維持すること」
これについてはクリアできるラインまで来ましたが、4時間(240分)走り続けられる脚の持久力が無く、ロング走(180分程度)を2月は増やさなきゃいけないけど、、、残り時間でできるのはあと2回位。
ケガをしないように距離を踏んでいきます!