
Hernandez y Aguadoエルナンデス・イ・アグアド(1961)
長年の相棒だったハウザーⅡとお別れをし、この度私の元に来ました。
Hernandez y Aguado
エルナンデス・イ・アグアド
通称アグアドと呼ばれるギターです。
サンチャゴ・マヌエル・エルナンデスがギター本体を、ヴィクトリアーノ・アグアド・ロドリゲスが塗装とヘッドの細工を担当したと言われています。
1961年製。
表面板裏のブレイジングに「斜めのバー」が施される1960年代中盤あたりが絶頂期とされるアグアドですが、個人的には50年代後半から60年代初期の「斜めバー」の無いブレイジングが好みです。
アグアドが身体の不調で引退した70年代はエルナンデス1人で製作を続けて名作を生み出していますが、やはり2人のパートナーシップが発揮された時期が白眉とされるのが自然だと思います。




誕生から60年以上経った個体ですが、購入して即ライブツアーで弾きまくり、信じがたいほど響きが変化しました。
低域から開いていき、高域の抜けが最後となるのは新作ギター同様の流れでした。
1音の純度はハウザーの代名詞ですが、このアグアドも同様です。
ハウザーが音としてそこに存在し続けようとするのに対し、このアグアドは1音が「孤高」にならず更に次の音を求めてくる個性を持っています。音楽そのもののような特性だと感じます。
これから、全国どこにでも持って行ってガンガン弾いていきます。