笑の内閣「ゴメラの逆襲・大阪万博危機一髪」@こまばアゴラ劇場
笑の内閣「ゴメラの逆襲・大阪万博危機一髪」@こまばアゴラ劇場を観劇。笑の内閣は「朝まで生ゴズラ」「朝まで生ゴズラ2020」と2回に渡って「怪獣の出てこない怪獣演劇」というのをやっていて、今回は第3弾ということになる。「朝まで生ゴズラ」は舞台を収録した映像でしか見たことがないのだが映画「シン・ゴジラ」を連想させるような筋立てだが時期的にはこちらの方が先行しており、昨今の官邸の様々な問題への対処の右往左往などを揶揄して、もしゴジラのような怪獣が実際に現代日本に現れたら、どうなってしまうのかという風刺劇となっていた。
「ゴメラの逆襲」もその続編かと思って観劇を開始したが、「ゴメラ」というのは最初に考えていたような「ゴジラ+ガメラ」ようなネーミングではなく、「ウルトラマン」に出てくる古代怪獣ゴモラ*1をもじったものだった。ということもあり、全編「ウルトラマン」に対するパロディにもなっており、若い観客にとってはどんな感じなんだろうと若干の疑念も感じたものの、「ウルトラマン」のパロディとしてかなり緻密に作られており、私のような初代ウルトラマン世代のど真ん中の人間にとっては全編笑いっぱなしのような内容で、「この回は原作のこの回ね」などというのが、すぐに分かるために気軽に楽しめる舞台となっていた。
一方、笑の内閣らしく「ゴメラの逆襲」のもうひとつのターゲットは維新による大阪府政。「大阪万博危機一髪」の副題から明らかなように2025年の大阪万博を前にやはり右往左往状態に陥りつつある大阪の現状を揶揄した演劇で万博、IR(カジノ)と維新が積極推進を進める政策への批判することにもある。以前上演した「東京ご臨終2020+1」*2がコロナ禍の中で無謀に五輪へと突き進んでいく東京都をインパール作戦当時の旧日本軍と二重重ねにして描いたが、今回は在版テレビ局の報道局を舞台に選び、維新や府知事の動きを直接描くのではなく、維新に迎合している大阪のマスコミを批判し揶揄する形である種の「大阪批評」も行っている。そういうところに躊躇なく踏み込んでいくところが、いかにもこの劇団らしく、笑の内閣の面目躍如である。大阪府に対しこの内容で助成金申請を行い認められなかったのでファンドも企画したと言っていたが、いくらなんでもこの内容で大阪府の申請に通るわけがないと思う(笑)。
関西のコメディ劇団というと「大阪風の笑い」を想像するかもしれないが、作・演出の高間響は実は北海道の出身で、ボケ突っ込み的な大阪の笑い(吉本興業の笑い)の洗礼は受けていないと本人は語っている。とはいえ、笑の内閣の魅力は関西風味を感じさせる場合によっては「コテコテ」の役者陣の魅力でもあって、そういう意味ではこれが高間本人が主張するような「東京的な洗練された笑い」ではないことだけは間違いない。
そして、この舞台に出演していないのに「不在の中心」として核となっているのが看板俳優で現在休演中の「髭だるマン」*3の存在である。それがどういうことなのかはぜひ自ら劇場に足を運び、確かめてほしいが、政治批判など公共的な主題を扱いながらこれほど劇団の私的領域に着地する作品もないのではないか。髭だるマンにはぜひ次回作品では「帰ってきたウルトラマン」のように復帰してもらいその雄姿を見せてほしい。
*2:simokitazawa.hatenablog.com