【宮崎玲奈・ムニ 連載2回目】ポストコロナ・現代演劇を巡る新潮流vol.3 宮崎玲奈(ムニ・青年団演出部)インタビュー(2)
次世代の演劇作家を取り上げ、紹介する連載「ポストコロナ・現代演劇を巡る新潮流」の第3弾として宮崎玲奈(ムニ・青年団演出部)を取り上げる。宮崎玲奈は青年団演出部所属の劇作家・演出家。初めてその作品を見たのはコロナ禍直前の2020年1月に観劇した青年団若手自主企画vol.81 宮﨑企画「つかの間の道」だったが、同棲中の若いカップル間に時折流れる微妙な隙間風を細密画のように描写した場面が秀逸で、劇評に思わず「青年団演出部にまたアンファンテリブル(恐るべき子供たち)が現れた」と書いた注目の新鋭だ。今年11月には前編だけで上演時間4時間半という長編演劇 ムニ「ことばにない 前編」=写真上=で話題を呼び、いまもっとも旬な演劇界のネクストジェネレーションとしての地位を不動のものとしつつある。
(インタビュアー/文責:中西理)
俳句と演劇の関係性について
中西 俳句というのはもともと中学、高校のサークル始めたということでしたが、大学でもクラブ活動だったんですか。
宮崎 中高の時は部活でやっていて、大学からは同人誌に入ったりしてやっていました。
中西理(以下中西)演劇サークルと並行して俳句の同人誌に参加していたわけなんですね。
宮崎玲奈(以下宮崎)その頃は俳句の活動の方がけっこうガツガツやっていました。
中西 それは明治大学の中の同人誌だったんですか。
宮崎 いいえ。「オルガン」というグループで俳句をやる時には宮﨑莉々香という名前でやっていたんですけれど。
中西 それはペンネームですか。今でもやっているということでしょうか。
宮崎 一応、やってますけど、その頃はもっと俳句に比重を置いて活動していました。
中西 では先ほどおっしゃっていたように宮崎さんの中での演劇と俳句は平田オリザさんを媒介にして、関係がある部分はあるということなんですね。
宮崎 無隣館の試験も演劇の分野で自分がやってきたことで受かっているという感覚はなくて、志望動機とあと俳句とか文章を書いてきたことをやってきましたというようなことで受かったんじゃないかと思っています。
中西 俳句の方で寺山以外に影響を受けていた作家というのは誰かいますか。
宮崎 うーん俳句……。
中西 俳句じゃなくても文学全般でもいいです。
宮崎 文学は保坂和志と柴崎友香ですかね。
中西 ああ、それはものすごく分かりやすいほど分かる気がします。こう言う言い方をしたら陳腐になってしまいますが、保坂和志さんと平田オリザさん、柴崎友香さんといえば平田さんは演劇で文学ではないけれど、世界を切り取る時のまなざしのようなもので、ある世代以降の日本の文学において同じ一つの流れの中にいるようにも思います。
宮崎 なんかその時はそんなに深くは考えてなかったんですが、なんか主人公が自分の気持ちを吐露したりというよりも客観的に情報を出していくというのが現代口語の核にあって、この直接的ではないやり方がその時の自分にはフィットしたんだと思います。
中西 演劇の方ではどうでしたか。まず寺山さんと平田さんの名前が出ましたが。
宮崎 大学3年生の時にワーグナープロジェクトというのを知って、その時に高山明さん(PortB)が演出で、KAATでストリートを作るような発想の演劇に「めっちゃ面白そうだし、やりたい」と思い応募して、それに参加したことはけっこう大きかったかもしれません。
中西 無隣館の話に戻りますが、無隣館は入ってみてどんな感じでしたか。
宮崎 私たちの3期に関しては演出部とかもけっこう経験を積んでいる、もうカンパニーを持ってぐいぐいやっているような人も多くて……。
中西 そうですね。1期生の時は結果的にはそこからいろんな人が輩出されているけれどまだその時に応募した人たちは応募した時点ではまだ海のものとも山のものとも分からないまま応募しているところがあったけれど、年次を経れば経るほど形になってきて、そこから若手の有望な作家・演出家が輩出するようになって青年団自体の方向性、ビジョンが分かった上で3基の人たちは応募している感もありました。
宮崎 内容としてはアートマネジメントの座学を毎週大学の授業が終った後7時ぐらいから9時ぐらいまで受けにいってオリザさんの講義を聴いた。そして後は集団で小さな作品を創作するという感じだったんです。
宮崎玲奈 過去の舞台の劇評
「ことばにない 前編」
「東京の一日」
「つかの間の道」
ムニ/Muni
劇作家・演出家の宮崎玲奈が作品を上演する演劇団体として、カンパニーメンバーを持たない形で 2017 年より活動。宮崎企画の活動は2020年より開始。虚構とリアルの境界を探る創作を行う。
Muni a theatre company founded in 2017 by Rena Miyazaki who writes and directs all Muni production.
Rena started Miyazaki project in2020.The company seek between fiction and reality.
宮崎玲奈(みやざき・れな)/ Rena Miyazaki
ムニ主宰 / 劇作家・演出家。1996年9月、高知県土佐市出身。明治大学文学部文学科在学中に、演劇学校無隣館に通い、2017年ムニを旗揚げ。以降全作品の作・演出を行う。見ること、演じること、について批評的な創作アプローチを続ける。複数のシーンをつなぎ合わせていく、日常会話を基調とした3場以上の空間と時間を同時進行させる演出手法で注目され、第11回せんがわ劇場演劇コンクールにて、ムニ『真昼森を抜ける』で演出家賞受賞。作劇は「小説的」とも評され、大学卒業制作の『須磨浦旅行譚』が令和元年度北海道戯曲賞最終候補。俳句、小説など他ジャンルの創作にも意欲的に取り組む。好きなもの、ハロー!プロジェクト、特にJuice=Juiceの工藤由愛さんを偏愛。
Director/Playwright
Born in Kochi in 1996. She studied at Meiji University and “Murinkan” where Oriza Hirata taught, and started working for him as a director’ s assistant. In 2017, she established muni while being a student of the Meiji University and started her career as playwright and director for all muni production. I love Hello Project.
書き物
今後の予定
「ことばにない 前編」京都公演(コロナのため公演中止)
11月26日(土) 11:00/17:00
11月27日(日) 12:00
11月28日(月) 14:00
・受付開始は開演の45分前、開場は30分前です。
・上演時間予定4時間25分、途中休憩込。
チケット
[自由席/日時指定/税込]
一般:前売4,000円 当日4,500円
25歳以下:前売3,500円 当日4,000円
18歳以下:前売1,000円 当日1,500円
*未就学児はご入場いただけません。
*25歳以下・18歳以下の方は受付にて証明書をご提示ください。
チケット取り扱い
▽THEATRE E9 KYOTO
チケット購入はこちら
喜界島サンゴ礁科学研究所「ユラウ」 2022年12月20日[火] - 12月22日[木]
作:宮崎玲奈 演出:山下恵実
喜界島サンゴ礁科学研究所と青年団による共同プロジェクト。
2021年より平田オリザ監修のもとプロジェクトが始動。青年団所属の劇作家・宮崎玲奈と演出家・山下恵実が、喜界島サンゴ礁科学研究所のもつ研究データ、喜界島でのフィールドワークの結果をもとに制作した演劇作品「ユラウ」を上演します。
ガジュマルの木の下で、何かを待っている人が一人。
行ってほしくない人、行ってしまう人、忘れる人、忘れたくない人。
待っている人は、今いる場所の話をはじめるが、それは今の話かどうか、定かではない。
こことは一体どこで、わたしたちはどこへ向かっていくのか。
喜界島サンゴ礁科学研究所
喜界島サンゴ礁科学研究所は、世界でも稀少な隆起サンゴ礁で形成された喜界島にある日本で唯一のサンゴ礁研究に特化した研究所です。「100年後に残す」を理念とし、国際的なサンゴ礁研究拠点として、地球規模での気候変動解析と未来予測のために必須である一次記録を次世代に残すための事業を展開しています。また将来の人と地球環境の持続可能な発展を目指し、次世代のグローバルリーダーの育成と、サンゴ礁と社会を結ぶプラットフォームとしての役割を担い活動しています。
共同プロジェクト
2021年9月より青年団との共同プロジェクトを始動。
2022年8月に研究者や演出家、建築家など多様な専門家が喜界島で合同フィールドワークを実施し、島民への聞き取り調査を基に、各分野の視点から島の学術的、文化的価値について議論を重ねました。青年団所属の劇作家・宮崎玲奈、演出家・山下恵実と共にフィールドワークの結果を基に制作した新しい演劇を上演し、観劇者と研究者、様々なステークホルダーと共に未来に向けて対話する場を創造します。
喜界島サンゴ礁科学研究所、2022年『ユラウ』喜界島公演
出演
根本江理、南波圭、林ちゑ、伊藤拓(以上、青年団)
スタッフ
空間設計:渡辺瑞帆(青年団)
照明:中山奈美
音響デザイン:SKANK/スカンク(Nibroll)
舞台監督:鐘築隼
制作:半澤裕彦(青年団)
監修:平田オリザ
日時
2022年12月20日[火] - 12月22日[木]
12月20日火19:3021日水14:0019:3022日木14:00
受付開始・開場は開演の30分前
上演時間:約70分(喜界島レクチャー15分+演劇『ユラウ』上演55分)