川崎フロンターレ戦 予習
話のネタに予習してみました。観た試合は名古屋グランパス戦とベガルタ仙台戦。
清水エスパルスとの対戦時にポイントになりそうなところをいくつか。
1.いかに中盤中央を使わせないか
中盤中央。下図の赤丸のエリアです。
言い換えれば2トップ裏でフリーで持たれないこと。
フロンターレは列降しをしてボール周辺に数的優位を作る。数的優位を生かして後ろからショートパスを繋いで前進していきます。ボールを前に進めると共に人も前に送っていくことで相手の守備を押し込んでいきます。
相手陣内に人を送り込むことで左右、中央と複数の選択肢。その状態を作り、近距離のパスワークで相手守備の逆を取りギャップを突いてシュートに結び付けます。
この前進において中心になるのがCH。基本的にフロンターレはボランチサッカーでCHがボールと人を前に送るネットワークの中心のような役割を果たしています。
そこでこのネットワークの中心のCHが中央でボールを持つ状態を防げるかがポイントになると思います。
前回の対戦では、ヨンソンさんはCHに入ったボールを刈り取るような守備をさせていました。しかし篠田さんはおそらくCHに入れさせない守り方をしてくると思われます。コンサドーレのようにポジションをぐるっと動かすことはしないので、いつものやり方である程度は塞げるのではないかと予測しています。
ちなみに、前進では中央からハーフスペースを使っていきたいようでサイドはあまり優先度が高くないようです。中央付近を使うのが前提なのでサイドに追いやると恐さは半減するような気がします。イメージとしてはアウェイのマリノス戦でやった守り方です。
後はDFラインに飛び出すギャップを作らないこと。グランパスがやっていましたが、DFラインは動かず中央を塞いで相手のサイドバックにサイドハーフをつけてしまうのも一つの手かもしれません。
2.割とふわっと前に出てくる守備。
フロンターレは前から奪っていきたいという守備のやり方を志向しているようです。その意識が強いからか後ろのスペースを気にせずふわっと前に出てくることが多々あります。ただはっきりマンツーというわけではなく前から行く、スペースが空いたら周囲が気を利かせて埋める。そのくらいの感覚で見てもいいかもしれません。
名古屋戦の2失点目は名古屋センターバックの運ぶドリブルで中村ケンゴのファーストディフェンスが外されたのがスタートでした。そこからサイドとボランチの間を進まれカバーの関係がおかしくずるっとゴール前までボールを運ばれました。
ただセットしている時(人を捕まえる状態を作れている時)はしっかり守れます。なので高い位置にふわっと奪いに来させるのが良さげです。特にサイドバックはサイドハーフに釣られて前にくるので、例えばエウソンのドリブルからサイドの裏というエスパルスの得意技がはまる可能性があります。まあエスパもビルドアップはそんなに上手くないので、ガチャガチャしてたらなんとなく決まっちゃったみたいなやつかもしれませんが...。
3.センターバック脇を使ってのカウンター
仙台戦では開始早々にCBの脇を狙ってカウンターを食らっていました。サイドバックを上げる、ハーフスペースを狙ってくさびを打ち込むというプレーを多用することから奪えばCB脇を狙ったカウンターでボールを運べそうです。篠田さんは脇狙いのカウンターを狙うので噛み合わせ的には良さそうです。
4.戦術が人に依存しがち。
名古屋戦では途中から家長が出てくると戦術が変わったように見えました。ショートパスで崩していきたいという原則はあると思いますが、配置や動きなどの戦術は選手の特徴に依存するところが多そうです。どのチームでも選手で動きは変わりますが、その傾向が強いような気がします。おそらく選手の特徴を生かしたコンビネーションというのを重視しているのでしょう。
なのでスタメン発表は大きな注目ポイントです。繰り返しますが一番の原則はコンビネーション、連携で崩したいという部分だと思います。
レアンドロダミアンのようなFWで割り切って強さでぶん殴りにこられるのが一番恐そうですが、たぶんそれは第一選択肢ではないでしょう。基本はコンビネーションを重視するスタメンを起用してくると思われます。
向こうが上手くいかないのに自分たちの形にこだわるような展開になれば面白いかもしれません。逆に流れるようなパスワークでボコられる可能性も大ですが(笑)
後はスタメンはローテーションを意識しているようなので連続起用された選手はお休みの可能性があります(ということで例えばで図のメンバー構成を予想)。
そんなところです。おわり。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?