
皆、いなくなっちゃえばいいのにって思う時。
今回は、自分のドロドロした気持ちについて書いていこうと思います。
少し過激なことを書いてしまうかもしれないので、そういうのをみたくない人はこのページを閉じてくれると嬉しいです。
皆さんは、ドロドロした気持ち持っていますか?
私にはそういう気持ちありますし、最近は自分にそのような感情を感じるのを許すようにしているので結構過激な気持ちも感じます。
自分でも、その気持ちを感じたいわけではないのに、登ってくる強い感情。
一体なんなんだろうってすごく疑問です。
湧き上がってくる感情は、自分から湧き上がってく流物ではあるけれど、自分ではないと。誰かがそう言っていて、なんだか納得しました。
私はたまに、皆の不幸を本気で願ってしまったり、皆死んじゃえばいいのにとか思ってしまったりします。
不特定多数にです。
でも、人に出会うとそういう気持ちは微塵も起きなくなり、反対に自分の中の優しい気持ちが湧き上がってきて、自然と親切な行動や言葉がけをしていたりします。
でも、人に合っていないときはさっき書いたようなドロドロした気持ちが湧き上がってくるんです。
本当に不思議で、よくわからないですが。。
周りの皆は、そんな感情なんて感じてなさそうに見えるけど皆こんな感じだったりするのかな。
私はこんなだけど大丈夫かな、とたまに思います。
少し前の自分だったら、こんな感情を感じる自分はなんてダメなんだと、思いっきり自分を責めるのが習慣のようになっていたのですが、最近はそんな自分も自分だよねと受け止められるようになってきました☺️
皆さんもドロドロした感情、感じてしまっても是非そんな自分を否定せずに感じてみてください。
その感情を受け止めて、感じることこそがその感情から脱する近道だと思うので。
感じる感情に何か意味はあるのか。
今は受験生でそのようなことを真剣に考えたり、学んだりする時間はないけれど大学合格したらじっくり向き合ってみたいなと思っています。
自分が学んでみたいことは哲学的なことで、でも今自分は理系のクラスに在籍しているのでやっぱり文系にすべきだったか…と後悔したり、しなかったり…。
でも、国語がなあ、あまり好きになれなくて😭
国語は、いろいろと思いを馳せ想像するけれど、それが最後に一つの答えに集約されてしまうのがなんだか違う気がして。。(受験用の国語は)
大学でまた国語の古典や現代文の授業を学んだら、もっと違うかもしれないけど。
あ、どうでもいいけど読書感想文かかなきゃ。
受験生なのに唯一出てる夏休みの宿題が読書感想文!!
なんでだーーーーー!
ごめんなさい、話が逸れてしまいました。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
またねーー