#DA20 #ダイレクトアジェンダ DAY2 まとめ
昨日は、疲弊と疲労と過労と**で更新しできませんでしたのでupします。
Tweetまとめはこちらから。
初日振り返りの後、オルビスさんのセッションへ。
Keynote #2 新生オルビスの挑戦 〜新ブランド誕生から組織改革まで、現代に求められる推進力とは〜
僕とオスビルさんの出会いは、は2004年〜2005年の頃、実店舗での接点でした。その後は、ほとんど接点なくなっていましたが、再び意識するようになったのは、LINEのアカウント運用をするようになってから。
今回のセッションは、かなり経営視点からのアプローチだったので、上記記事にあるような、最終的なアウトプット施策事例とは一線を画すコンテンツだっと思います。
事業会社だけでなく、ベンダーにとっても自社の事業ポートフォリオやブランディングについても考えさせられる時間になったかと。
30mins Presentation #2
「普遍の法則」と「最新メソッド」のかけ合わせ
~変わり続けるモールECの中で、私たちは今いかにして「売れる」を作っていくべきか~
数年前の話なんですけど、某飲料メーカー業界。Amazonへのad投資が雲泥の差がありました。その差が最近になってじわじわ影響でていると感じています。組織体制や社内リテラシーについても。
10mins Presentation #9
すべての人が享受できる後払い決済へ 金融包摂の実現を、テクノロジーで目指す
個人的な関心事なんですが、今回のカンファレンスに決済関連に従事する担当者さんがどれくらいいたのか。マーケ?情シス担当?企業によってかなりことなりそうです。僕がP社にいた時は、となりの部署でしたね。ですが、その部門はハウスカードしか守備範囲ではなく、当時、他の新興決済に関する着手は、後手後手だった感。電子マネーへの取り組みだけでもかなり後発でした。というか、ショッピングセンターにとっても、小売にとっても、決済手数料の「数パーセント」って、実は、経営やキャッシュフローに直結するクリティカルな数値なんです。初年度や数年無料でも、その後継続していくにあたって、経営と直結する%なんです。
10mins Presentation #10
「ファン」の力を活用するアンバサダー的アプローチのススメ
僕は、B2Bマーケでこのアプローチを簡易的に再現しているつもりです。
僕らのことは「僕らではない方々」が、語ってくれる。アンバサダーやファン、と任命したこともありませんし、金銭的対価を支払ったこともありませんが、ブランドやサービス、そしてそこに属するスタッフの間に自然とコミュニティが発生し、集まってくる感。ちなみに弊社を利用していない方もそのコミュニティには集っていただいています。
10mins Presentation #11
「GMO後払い」に電子バーコードを発行する請求書不要の請求方式を追加
これ、めっちゃすごいですよねぇ。
こーゆー裏側を支えるTech、好きです。フィードフォースさんのソーシャルログインとかも。
10mins Presentation #12
動画広告で成果をもたらすためのアプローチとは?〜「動画元年」を振り返る〜
こちら、思わず、全編動画で配信してしまいました。ってか、ソーシャルフリーなカンファレンスなので、今後は、全部動画配信しようかしら。(違)
ちなみにログリーさんのオフィス、渋谷徒歩数分なのに、meetupスペースを無料貸出しています。ぜひお問い合わせください。
SubCommittee 1-C
SNSでモノが売れる時代、どうすれば本当に売れるのか【実践編】
続いて分科会セッション。悩みましたが、こちらに。(このセッションが生まれるきっかけの日、adtechtokyo最終日の夜、 このメンバーとご飯していたのでw)
IGの担当をしなくなって1年以上たってしまったので、もうそろそろ浦島太郎に...ならないように適度に情報updateをしないとね。
ちなみに僕が、IGを担当していた時の企画はこんなかんじ。
基本は、ユーザー・カスタマーの輪の中に入り込んでいくコミュニケーションです。
SubCommittee 2-C
EC・通販ビジネスにおける、超現場目線の「データとの付き合い方」
今後もこのコンビは、定例化する予定です。お楽しみに。
30mins Presentation #3
eコマースアクティベーションの実践型アプローチ
ネイトさんのための30minでした。(違
10mins Presentation #13
データサイエンスによる不正検知ソリューションでかっこがEC事業者様に貢献できること
せっかく売上(利益)を積み上げても、不正利用1件で、数件分の利益が吹っ飛ぶ、なんて、よくある話。冗談みたな話ですけど、リアルな事象かと。店舗における「万引き(=窃盗)」と一緒ですね。
Special Session
ニューヨーク発・中国ライブコマース企業から学ぶ、その瞬間に買わせる極意
SHOPSHOPもユニークな事例かと思いますが、日本の中の事例でも、おっさんマーケターが気が付いてない経済圏があることを認識した方がよいとも思います。
同時に、撤退をしている事例も。
通信環境・デバイス環境・ロジスティクス環境、インフルエンサーの構造図、KOLの存在など、多面的に理解する必要があるかと思います。
(その意味も含めて、僕は、昨年の自社イベントにトップYouTuberさんの関根りささんを登壇アサインいたしました。)
Roundtable Discussion
「スーツ需要を掘り起こせ!」オフィスウェアとしてのスーツ需要を増やす施策を考え、洋服の青山やザ・スーツカンパニーの売上を上げよ!
これはワークショップなので、盛り上がること間違いなし、なコンテンツ。テーブルメンバーの力量も試される事例です。
クライアントからのオリエン事項はこちら。
さて。あなたならどうしますか?
こちら、昨年のクロックスでのワークショップもそうだったのですが、経験値が少ない若手さんや、企画実行の引き出しが単純な作業しかしたことがない方は、「クーポン」や「広告」の小手先の打ち手だけを、チームのブレストの時間に出してしまいます。
市場創造的なアプローチ、空気・世相づくり、1shotではない継続的な仕組みまで、引き出しをもてないと、クライアントには納得されない以前に、生活者・消費者を動かすことはできません。
こーゆーときに、西口さんの9セグメントのアプローチや、数字から試算を打ち出せるマーケターさんと仕事がしたいですね。
また今回は時間がなく、テーブルブレストには、持ち出しませんでしたが、有価証券報告書を武器にする。
どこかのチームで、「売上 = 客数 × 単価 × 頻度 」という分解までされていましたが、具体的な数値までのアプローチはありませんでした。
上記数値を目の前にしたとき、あなたなら、どのようにしかけますか?
それと、なかった点でいうと、お財布について「法人」の獲得策です。昨年、クロックスの施策の時に、僕がまっさきに思いついたのは、法人での厨房や工場の採用でです。これは、グロービス に通っていた時、マーケティングの教科書にものっていますが、トヨタの販売施策です。民間需要ではなく、社用車=営業車としてのプロダクトサービスの展開です。
昨今、ワークマンが、その逆のアプローチで市場を席巻していますよね。
ちなみに、発表はされませんでしたが、ネタ的には
・青山も、青木も、USP(Unique Selling Proposition)が伝わっていないなら、「紳士服の青◯」の共同企画としてのアプローチ。(これは、パルコが、ルミネとの差別化がされていない点と同一の視点です。よく友人知人から「新宿のパルコ、よく行くんですよ〜」というのを今でも言われるのと一緒の視点です。(新宿に、パルコの店舗はない。)企業が思っているほど、メッセージやブランドは、伝わっていない。(ビールも同様。)
・上記を受けて、マクドナルドvsバーガーキングの構図
・実行としては、GO三浦さんや、カラス牧野さんに依頼するw
「メルカリの新聞折込チラシ」くらいのアプローチをしないと、伝わらない時代です。単純クーポン施策だけを提案してくるパートナー企業は、自然と淘汰されることになるかと。
僕はクリエイターではない。自社もクエイリティブエージェンシーではない。
どんな相手を手を組めば、最適なアプローチをとれるか、の選択肢のバリエーションカードをもつことができるか。ネットワークをもっているか。
今後のマーケターに必要なスキルは、そのへんかと。
10mins Presentation #14
確実に成果に繋げる“デジタル×マス”領域横断の動画プランニング
サイトを見に行ったら、「アイレップをインターネット広告やSEOの会社と思っていませんか?」って書いていあったんですけど、そう思っていました。。
Premium Presentation #2
消費体験の変革期、CRMはどう進化すべきなのか?
コーポレートサイトがリニューアルしていました。
(夜にいろんな裏話が聞けたのが、今回の出張の成果とも言えます。げふんげふん。)
Wrap Up Discussion
「名言」っぽい、「とあるフレーズ」がでてきましたが、特に、目新しいものではないかなぁ、とも感じたのは、個人の感想であり、ここだけの話です。
以上、二日間の振り返りしでた!
続きは...
2/13(木)にセミナーやります!(アプリの話題は少し)
今回参加される方にもストライクな話題かと思います。
Yappli Marketing Club の仲間も募集しています!
↑からお申し込みを!
ではでは、お疲れ様でした!